国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマノイモ,バンレイ
1976年
諸蕷(やまのいも)が鰻〓(魚偏に「麗しい」)(うなぎ)に化ける。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノイモ,ウナギ
1977年
薯蕷が川のほとりに端を出すと、風水に感じて鰻に変化する。半ば変わりかけたものを見る人が往々にしてあるという。
類似事例

ヤマツイモ,ムナギ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、山ついも(山芋)はうなぎ(鰻)に変化する。
類似事例

〔リュウギョ〕
1983年
鰡という魚は年数を経ると、トドやアザラシに化すという。
類似事例

バンレイ
1974年 東京都
天明年中、ある者が鰻を仕入れたが買った覚えのない大鰻が2匹混っていた。裂こうとしたが手慣れているにもかかわらず錐で手を刺してしまった。他の者がさばこうとすると腕に巻きついてきて、尾で脇腹を打ってきた。助けるつもりはないからおとなしくしろと言ったら料理できたが、死体を焼く匂いがした。その夜丑3つ時のころ、鰻の生け簀の所でおびただしい音がして、驚いて行ってみると、上にのせた石はそのままだった。中を見ると多くの鰻が蛇のように睨んだ。もう1匹の大きな鰻は消えていた。
類似事例

ジネンジョウノイモ,ウナギ
1976年
谷川の岸の自然薯が水に漬かって鰻に化するという。竹が水に漬かって笹魚という鮎のような魚になるのと同じ類のことだろう。
類似事例

カワウソ
1979年 岐阜県
川うそも化ける。美人に化けて和良川へ入ったという。
類似事例

カワウソ
1923年 秋田県
化けるのは、狐や狸、川獺などである。
類似事例

ヘビ,タコ
1976年 福井県
蛸の中には蛇が化して蛸になったものがいるという。ある人の話に、越前で、大岩にあたって尾が裂けたものがやがて脚になったのを見たという。その人の従僕も、山から小さな蛇がたくさん降りてきて水際で小石にあたって、だんだんと変化して水に入っていったという。
類似事例

バケウナギ
1982年 宮城県
村境にある化け鰻と言う石は、石が鰻に化けたもの。三尺左五平という人に斬られた。
類似事例

ゲンベエブチ
1956年 宮城県
霊屋橋下左岸の渕、崖の上に源兵衛という者が住む。五月雨のふる夜、渕のヌシの鰻が若い女の姿に化けて源兵衛を訪ね、「明晩、賢渕の蜘蛛と合戦があるから、源兵衛ここに控え居るといってくれれば勝つ」、と加勢を頼む。当夜臆病な源兵衛は約束に背いて家の中で震えていて加勢しなかったので鰻が負ける。夜が明けたとき向岸に大鰻の頭が浮かび、源兵衛はそれを見て気が狂って死ぬ。
類似事例

カワウソ
1923年 山形県
化けるのは獺のこともある。
類似事例

ハシ
1931年 沖縄県
箸は魚に化ける。洗った箸が出てこないのは、魚に化けて流し元から逃げたのである。
類似事例

(カワウソ)
1980年 千葉県
香取の浦の島々には獺がいるが、島人はぼら(鯔)という魚が化けたものであるという。これはぼらの腹にある「うす」というものが、獺にもあるからである。
類似事例

フドウタキノオオウナギ,サンガイダキノオオカニ
1956年 宮城県
不動滝のヌシの大鰻と、三階滝の大蟹の合戦。大鰻は美女に化けて遠刈田の籠山の猟師に加勢を頼んだが、臆病な猟師は約束を破って鰻が負け、澄川は七日間血に染まる。
類似事例

バケイシ
1987年 山形県
化け石という石は、お姫様に化けて殿様を騙して斬りつけられた。その血を洗った川の魚の目はそれから白くなったという。
類似事例

イシマラキツネ,タヌキ,ヒトツメ
1972年 兵庫県
狐は女に化けるのが上手で、魚をよく盗む。狸は一つ目に化けるのが上手である。
類似事例

ムジナ
1941年 秋田県
小僧に化けた狢が、毎晩小豆をもらいに来るが、正体を見破られ、睾嚢に煮えた小豆をかけられた。
類似事例

バンレイ
1976年 鹿児島県
薩州の西に鰻〓(魚偏に「麗」)池というところがある。昔、大きな鰻を捕まえて、半分を裂いたところ、片方が池に入ってしまい、それ以来この池で生まれる鰻はみな半分であり、片平鰻〓と言う。
類似事例

ドジョウ
1975年 京都府
京のある者が、泥鰌を桶に入れ10日ほど蓄えておいた。ある日、煮て食べようとしてこれを見たところ、鰌は皆イモリに化してしまっていたという。
類似事例

ハゼコイ
1960年 三重県
大きな鯉が釣れた。ところが鯉には足があり、陸の上をのっそりと歩いた。この鯉ははぜ鯉と言い、山椒魚のことである。はぜ鯉を取った途端、村から水が少なくなった。そこではぜ鯉は神社の守り神で祟りではないかということになり、はぜ鯉を川に放した。そのため、毎年山椒魚が、お礼のために鯉に化けて来るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH