カニ,ニホ,ニホトリ 1980年 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、蟹は鳰という鳥になるという。
 類似事例 |
|
ヤマツイモ,ムナギ 1980年 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、山ついも(山芋)はうなぎ(鰻)に変化する。
 類似事例 |
|
(ヒキカエル),フクベ 1980年 宮崎県 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、日向国の海ではひきがえるは、ふくべ(フグ)という魚に変化するという。
 類似事例 |
|
(ヒキカエル),カサゴ 1980年 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、下総国の海ではひきがえるは、かさごという魚に変化するという。
 類似事例 |
|
ナメクジリ,ヒヒル 1980年 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、なめくじり(なめくじ)はひひる(蛭)になるという。
 類似事例 |
|
ヤマノイモ,ウナギ 1977年 薯蕷が川のほとりに端を出すと、風水に感じて鰻に変化する。半ば変わりかけたものを見る人が往々にしてあるという。
 類似事例 |
|
カキノタネ,ナメクジリ 1979年 四月の始め頃の朝に庭を散歩していると、柿の種が変化して半分なめくじり(なめくじ)になっているのを見た。麦が化して蝶となり、馬糞化して蜂となる。また蛤化して雀となり、蛇化して蛸となるのは、世間の人によく知られているので、この現象も理があるだろう。
 類似事例 |
|
サルノコシカケ,セミ 1979年 忠亭翁の言うには、私の目の前で猿の腰かけが蝉になるのを見たといい、これは腐った草が蛍になり、白雨がシジミ貝になるのと同じ陰陽の理であるという。それに対して藪孤山は、猿の腰かけや白雨が直接変化するわけではなく、そこに陰陽の気が集まったところに変化が生じるのであるとする。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 五井からの帰り道、地蔵様のところで激しい雷雨に遭ったので馬を木につないで帰った。翌日馬を取りに行くと、狐が馬に蹴られて死んでいた。狐が木に化けていたのだった。
 類似事例 |
|
ブッカ 1976年 生物には胎卵湿化の四生があり、鳥獣昆虫が変化することは珍しいことではない。田鼠が鶉に化したり、雀が蛤になることなどがある。また、蛸は蛇が化したものであるから食べないという人もいる。
 類似事例 |
|
ウワバミ,テング 1941年 徳島県 山の尾の先端はオサキといい、天狗やウワバミのような変化が通る道であるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1923年 秋田県 狐は巡査に化けることがあるが、馬に乗って出かけると途中で巡査に会うと、必ず下馬しなければならない。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 狐が女に化けて饅頭を持ってきた。翌日見ると、馬糞になっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 物の妖なる事、狐にまさるものはない。だが物は異類をよろこばない。老狐が美女になることはあっても、人の妻となって子を生む事はない。
 類似事例 |
|
ムジナ 1923年 茨城県 ある人が雨の日の夜に月を見て、それが狢の化けているものだと知り、油断をさせて火縄銃でその月を打ち落とした。狢は月に化けることがある。
 類似事例 |
|
ヘビ,タコ 1976年 福井県 蛸の中には蛇が化して蛸になったものがいるという。ある人の話に、越前で、大岩にあたって尾が裂けたものがやがて脚になったのを見たという。その人の従僕も、山から小さな蛇がたくさん降りてきて水際で小石にあたって、だんだんと変化して水に入っていったという。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1938年 長野県 何か一生懸命に一事を考えていると狐に化かされる。その時に気がつけば狐は離れる。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1975年 愛知県 狸は坊主に化け、狐は女性に化けると言われている。
 類似事例 |
|
オイタルキツネ 1980年 古塚狐の詩によると、老いた狐が変化するときは頭が雲鬟に変わり、顔面は化粧されている。大きな尻尾は長い紅の裳となって乙女へと化けるのだが、男に化けると失敗する。
 類似事例 |
|
キツネ,シニン 1938年 青森県 ある人がいたずらで狐を驚かすが、あとで仕返しに狐に化かされ、死人と格闘している幻を見せられ、薮の中で馬の踏を振り回させられた。
 類似事例 |
|