国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(イエノホトリノキ),シントク
1980年
鎮守の森の樹を切ると、神徳が衰えて参拝者が少なくなるのと同様に、家の周囲に林を持っている人は、その木をみだりに伐採すると家は衰える。

類似事例(機械学習検索)

セック,タウエ,イエ,(ゾクシン)
1915年 滋賀県
節句の日に田植えを行うと家が衰える。
類似事例

フジ,ブドウ,(ゾクシン)
1915年 高知県
藤や葡萄を屋敷に植えると家が衰えるという。
類似事例

ヤネ,カナモノ,ハキモノ,スイタイ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
屋根に金物や履物などを葺き込まれると家が衰えるといわれている。
類似事例

テンゴサマ
1977年 富山県
テンゴサマは天井裏で騒ぐが決して姿を見せない。その物音が聞こえなくなるとその家は衰えると言われる。
類似事例

モリサマ
1975年 山口県
内山家の裏山の中腹にある森さまは、きちんと掃除をしてきれいにしておくと、お金に困らないといわれていた。これは家の鎮守様だという。森さまの近くにある松の木を切ったら、切った人が怪我をしたという。
類似事例

カメ
1966年 新潟県
マゼの孫九郎という者が、人がたくさん家に来るのが煩わしいので、人が寄り付かぬようにしたいと占い師に相談したところ、松の老樹の下の川に亀を放せと教わった。その通りにすると、人も何もかも訪れなくなり、家が衰えた。人が大勢出入りする家は栄える。
類似事例

シロヘビ
1973年 三重県
白長明神を祭る付近で町民が白蛇を見てからその家が衰えたと伝えられている。
類似事例

ヒキガエル,ロクブ
1931年 長野県
ある家に六部が泊まった。その六部が持っていた大金を奪い、それを資本に商売をはじめた。その家には蟇がたくさんいるようになった。やがてその家は悪疫が広まり家運も衰えた。六部の祟りと言われた。
類似事例

テングノコシカケギ
1929年 東京都
ある家の隅に1本の杉の大樹があり、木こりに伐らせたところ、家のものが病気になった、修験者に聞くと、伐った樹は天狗の腰掛樹であった。その樹を伐った為であったと言う。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
伊勢参りの団体参拝の習俗が睦月にあり、これを「伊予の百人づれ」と呼んだが、この参拝者のいる家では決して豆をいらないという。豆をいると参拝している者が足に豆をだすといい、これを忌んだという。
類似事例

ヤマノカミ,ヤマノカミノキ
2001年 青森県
某家の山の神は、祖父が朝比奈岳の麓で木を伐採したところ、家で病人が出て不幸が続いた為モノシリに占ってもらったところ、山の神の木を伐採したことによるさわりだと言われた。そこで祠を建てて祀ることとしたのだと言う。
類似事例

イナリサマ
2001年 青森県
某家では、道路拡張の際に屋敷にあった木を伐採したところ、妻が病気となってしまった。モノシリに尋ねると、その木に鎮まっていた稲荷様が、それが伐採されたことで留まることが出来なくなっているということであった。そこで、石祠を造って祀るようにした。
類似事例

アシキカミ
1980年
人の家というものは、人数よりも間所が狭く、また夜も明かりをつけて賑やかな方が富み栄える。逆に間所が広くて人数が少なく寂しい家は次第に衰えていく。これは目には見えない悪しき鬼は、人気のない所に付け入ろうとするからである。
類似事例

ザシキワラシ
1980年 青森県
ざしきわらしは赤いちゃんちゃんこを着て、髪をちゃくっと切った女の子。お客の枕を動かしたり、蒲団を逆さにしたりする。家の守り神で、ざしきわらしがいるうちは栄えるが、いなくなると衰える。
類似事例

カマキヤシキ
1939年 秋田県
屋敷の樹木の成長が盛んだとその家は栄えていくが、芯が止まったり緑が衰えたりして勢いがないのはカマドが伸びない証であるという。木が風で折れるのも不吉で、家事に注意しなければならないが、みだりに伐るのも良くないので、神様に聞くのが良いという。
類似事例

ヤマウバ
1955年 高知県
ある朝、手伝いの婆がタイを取ってきてやると言って外へ出た。その帰りを待たずに朝食をすませたら、婆はいなくなり家は衰えた。その後、その家の畑をつくったところ、1升に8石も取れた。ヤマウバがついたのである。
類似事例

コトダマ
1981年
節分や除夜の時に、果樹がある家では、1人が樹上に登り、もう1人が斧を持って木に向かう。その木に向かって、「来年よく実がなるか、ならないか」と言うと、樹上の人は「なりましょう」と答える。すると来年よく実がなるという。
類似事例

(キンキ)
1973年 富山県
死者の出た家は一週間伐採に入ってはいけない。
類似事例

モリサマ,モリサン
1975年 山口県
浮石の森様は、田の中に墓があって大きな木があり、それを「森さん」と呼んでいる。山の神とは別である。これは古い木で、切ってはいけないという。
類似事例

イエギツネ
1979年 山梨県
イエギツネ(家狐)は商人が麦などを売りに来たときに、秤の上に乗り、目方を重くするので、その家はお金持ちになってゆく。しかし、正当に儲けたのではないから、争いや不幸などでじきに衰えてしまう。
類似事例

ヘビ
1931年 長野県
昔、大きく商売をしている酒屋があった。その家の床下には大きい蛇がいて、家の守り主だったが、殺してしまった。1年ほどのち、家の息子が天井からぶらさがっている蛇に驚き、酒の中に火を落とし、その火で焼死した。以後酒屋は衰えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内