国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング,コダマ
1979年
こだまとは天狗のことである。

類似事例(機械学習検索)

テング
1976年
元来天狗とは星、夜叉飛点、山神、獣、山魅(こだま)、寃鬼(ゆうれい)のことであった。今天狗というのは天魔のことである。
類似事例

ヤマオトコ,テング
1915年 徳島県
山で声が反響するこだまは山男が口真似をするのだと言っている。失踪した子供が数日経って帰ってくることを、天狗様に攫まれていたのであろうと言うことがある。そのため天狗様という綽名で呼ばれていた子供がいた。
類似事例

テング,チク
1977年
天公は天狗のことである。『愚管抄』に「天狗地狗のしわざか」とある。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
天狗は秋葉の神のお使いである。
類似事例

テング,テンコ
1975年
日本の天狗というものは西土の天狗とは同名異物である。日本の天狗は姿を換えて人を惑わすが、狐も同様の事をなす。天狗とはつまり天狐ではないだろうか。
類似事例

テング
1982年 群馬県
山の神は天狗。
類似事例

テング,ガンダルワ
1977年 富山県
天狗の姿形などはジャワの農民から聞いたガンダルワに似ている。
類似事例

テング
1974年
四国には天狗が多い。
類似事例

テング,テンパク
1995年 長野県
天狗(天伯)はいつも高い山の上にいる。コワイ神様で、祀らないと神楽ができない。
類似事例

テング
1991年 石川県
ワスケ山の笠のようになった大木に、天狗が住んでいた。
類似事例

グインサン,オコンゼ
1936年 奈良県
山の神の御神体を天狗様(グンイサン)と言っている。おこんぜであると言う人もいるが、いずれにせよおこんぜは山の神と関係がある。
類似事例

センニン,テング
1974年
仙人というのは日本にも多くいて、役小角や勝陽や久米などがいるが、今で言う天狗というものが、すなわち仙人だと言えば、相手は同意する。
類似事例

ホウベンサマ,ホウベンギツネ
1957年 新潟県
ほうべん様という神様は狐を使う神様で、その狐をほうべん狐という。
類似事例

テング
1983年 愛媛県
天狗は深山に住み、山で修行をした仙人のようなものである。悪い人間が深山に入ると投げ飛ばされる。不浄を嫌い、汚れのある人間を転ばせる。
類似事例

テング,テングツキ
1976年
天狗つきとは浮薄にして虚乱している人を馬鹿にして狐つきというようなもの。ゆえに野干天狗、狐天狗、天狗地狗など並べて言う。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 山梨県
怖がっていると天狗が出るといった。
類似事例

テング
1988年 長野県
山には天狗が出る。
類似事例

テング,タカイヒト,ヤマノモノ
1956年 東京都
天狗をタカイヒト、ヤマノモノ、と言う。鳥のような姿。天狗が憑いた話が多い。
類似事例

テング,ヤマノカミ
1973年 富山県
天狗も山の神なので名前を言わずアノヒトと言う。ヤツダイコウチと言って、八色の音に太鼓をたたく。そんな時は山へ行くとクマがとれる。
類似事例

カラステング
1983年 富山県
カラス天狗とは屋敷神の名前である。ハラの神、ハッチョウの神、ゴンゲンサマとも呼ばれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH