国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング,テンパク
1995年 静岡県
天狗(天伯)はいつも高い山の上にいる。コワイ神様で、祀らないと神楽ができない。

類似事例(機械学習検索)

アサヒテンパク,テング
1979年 長野県
朝日天伯を祀ったものが、八重河内にある。天伯は天狗のことをいう。現在はほとんど祀るものがおらず、春にネギが行っておはらいをしてくるだけである。
類似事例

テング
1995年 静岡県
天狗様は高いところが好き。大谷の御神楽のときにも、高いところから見ているという。
類似事例

テング
1930年 石川県
天狗が夜に砂を撒いて驚かす。天狗を祀った小さな神社があり、齢の病を癒すという。村に凶事があるときは、天狗が一本太鼓という御神楽を始めるという。
類似事例

アサガワジンジャ,カグラ
2004年 香川県
阿佐川神社は通称をシコクサンといい、崇徳天皇を祭っている。明治初期、不景気のために宵祭りの神楽奉納を止めることになった。すると祭の後に、近隣の村人から大きな神楽をしていて、灯を見たとか笛や太鼓の音を聞いたという話を聞いた。氏子は誰一人としてこれを見聞きしておらず、これは神が神楽をしてくれということだろうといい、また神楽奉納をするようになった。
類似事例

テング
1995年 滋賀県
昔、高い木には天狗がいると伝えられ、夜、歩いていると天狗に引っ張られたという。
類似事例

テング
1977年 和歌山県
正月28日には、天狗がダケの森で神楽を舞うといった。
類似事例

ダイダイカグラ
2004年 香川県
小豆島では伊勢のダイダイ神楽が回ってきて家々の清めをしてくれるが、明治初期に不景気のため神楽を止めたことがあった。すると其の年、村内に疫痢が流行した。これはダイダイ神楽を止めたせいだということになり、翌年から元のようになったという。
類似事例

カミサマ
1995年 愛知県
石作神社でお神輿を新調して神楽を催したら、流行り病が起きた。神様が騒がしいことが嫌いだということになり、神楽をやめてお神輿は埋めてしまった。
類似事例

テング
1985年 愛媛県
天狗座敷、天狗松、天狗宮があり、天狗が出るといわれる。
類似事例

シチニンジゾウ
1984年 山梨県
6人の子どもをつれた侍が山の上で行き倒れたのを祀ったのが七人地蔵。話社宅が山の上から麓に引っ越すときに七人地蔵を置いてきたら、弟が病気になった。モノシリの人に聞いて「神様を置いてこなかったか」といわれて気づき、山から降ろして庭に迎えた。
類似事例

テング
1982年 群馬県
天狗山をマゲブシを入れたものが通ると、天狗に山の上に引き上げられたという。
類似事例

ジゾウサマ
1976年 大分県
三原家の庭には防空壕跡があり、地蔵様が祀られている。これは以前は山の上に祀られていたものを下に降ろしたまま祀らなかった。すると、三原家の死んだお婆さんの所に祀ってくれと地蔵様から指示があり、今の場所に祀ったという。
類似事例

タヌキ
1929年 愛知県
山の上から鉈箱を鳴らして降りてくるものがいる。村のものかと思ったが、姿を見せないので声を掛けたり石を投げたりすると、山の上のほうへ行く。足元でも音が聞こえたので、初めて狸にだまされたことを知ったそうだ。
類似事例

テング
1974年
高い山で天狗のいないところはない。土地によってはその強さが多少違う。
類似事例

ヤマイヌオオカミ
1983年 静岡県
山伏狼は地に伏している物すべてが餌として神より与えられていると言われる。転んだとき、「ワラジが解けた」といわないと食われてしまうという。山住神社に祀られる犬天伯は、武士が石に足を取られて転んだときに切られた犬である。
類似事例

ヤマバヤシ
1956年
深夜の山中に神楽囃子の音がする。狸の仕業という。
類似事例

カジ,ボウズ
1976年 大分県
火事が多いので、山和尚を雇って見てもらった。すると、「お前らにはあれが見えないのか。(秋葉さんのある)山の上から火を投げる」と言われた。地蔵を山の上に移し、家を左右に分けたという。
類似事例

テング
1984年 山梨県
天狗松の主は天狗だった。
類似事例

ヒノタマ,キジムナー
1992年 沖縄県
キジムナーは木の精である。体は赤い。「もっと高くなって」というと、3回は高くなったが、そのあと、火の玉のようになっていなくなった。高くなりすぎたためらしい。
類似事例

テング
1982年 群馬県
天狗が榛名山を富士山より高くにしようとして土を上げていた。
類似事例

ツチノコヘビ
1981年 和歌山県
ツチノコ蛇は山の上のほうにいて、コロコロ転がってくる。ツチノコ蛇は神様のお使い。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内