| テング 1982年 群馬県
 山の神は天狗。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマガミサマ,テングサマ 1928年 富山県
 山の中では「おおいおおい」と大声をあげて叫ぶと山神様が連れに来るから言わない。また「おおいおおい」と言うだけで相手の名を呼んではならないとも言う。名を言うと天狗様がつれに来るからである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タイコヲタタクヨウナオト,テングノタイコノオト,ヤマノカイオン 1982年 新潟県
 山では、ドンドコ、ドンドコと太鼓をたたくような音がするという、天狗の太鼓の音もする。これは山の怪音で気味の悪いもんだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1988年 長野県
 山には天狗が出る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1974年 山梨県
 山にいると、天狗が「オイオイ」と声をかけてくることがあるが、それに返事をすると連れて行かれてしまうという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オテングサマ 1954年 栃木県
 山に木を切りに行ってパンカパンカとかバリバリとか音のする時は、山にお天狗様が来ているから、仕事をせずに帰る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,ヤマノカミ 1957年 滋賀県
 山の神は天狗で、山の神の木には常に天狗がいる。山の神は山の入り口にいて道祖神の性格を持つ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1985年 高知県
 天狗は様々な音を出す。木を倒す音や、鉄砲を撃つ音、太鼓をたたく音や、虫送りをする音などである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマガミ,テング 1973年 富山県
 ある時炭焼き小屋に泊まっていると晩の八時ころ突然ドンドコドンドコと太鼓のたたく音がした。そこでお祈りすると聞えなくなった。山神は地方によっては天狗だともいわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1961年 静岡県
 八木山では山に天狗がいて、人をおどかした。恐ろしい音をたてて空を飛び、大きな声で笑った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,テンパク 1995年 長野県
 天狗(天伯)はいつも高い山の上にいる。コワイ神様で、祀らないと神楽ができない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | グインサン,オコンゼ 1936年 奈良県
 山の神の御神体を天狗様(グンイサン)と言っている。おこんぜであると言う人もいるが、いずれにせよおこんぜは山の神と関係がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1958年 岐阜県
 天狗は子供が非常に好きで、子供が山に遊びに行くとだまして連れてゆき、一緒に遊ぶ。村の衆が笛太鼓で迎えに行くと返す。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1992年 島根県
 天狗山には天狗がいる。天狗様はヒューヒューという音を立てて通る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,タカイヒト,ヤマノモノ 1956年 東京都
 天狗をタカイヒト、ヤマノモノ、と言う。鳥のような姿。天狗が憑いた話が多い。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサマ 1956年 山梨県
 山に木を採りに行った帰り、頭上をヒューと音を立てて通ったものがあれば、それは間違いなく天狗様だという。天狗様は、鼻が高く、羽根を持つ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ 1973年 富山県
 クマは山の主とか山の神とか言われる。クマを獲るとクマドリアレと言って荒れる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,ヤマイヌ,テング 1928年 愛知県
 山には山の神(山犬)や天狗が住んでおり、深い山や高い山は崇められている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,テングサマ 1959年 山梨県
 天狗型の山の神は眼光鋭い老人である。天狗の正体は怪力で隠顕自在な山野の神であるとされる。アマツキツネと呼ぶところもあり、夜空を飛ぶ物の怪であったかもしれない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ 1973年 富山県
 クマは山の主とか山の神とか言われる。クマを獲るとクマドリアレと言って荒れる。実際に大クマを獲った時は急にあられやみぞれが降る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |