国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨウジ
1979年
使った楊枝は折って捨てなければ怪異がおきるという。

類似事例(機械学習検索)

ヨウジ
1979年
楊枝をひと気の無いところに捨てる際には作法があり、それを行わなければ罪があるという。これに付会して楊枝には霊があるといわれるようになった。
類似事例

ヨウジ
1979年
楊枝に霊があるというのは俗伝である。
類似事例

ヨウカイ
1929年 大分県
山で弁当を食べたとき箸をそのままにしておくと、妖怪が来て尻を拭う。そうされた者は病気になるので、箸をふたつに折って捨てなければならない。
類似事例

ハシ
1943年 山梨県
野山で箸を作って食べたら、その箸は折り捨てないと祟る。
類似事例

キツネ
1994年 鳥取県
話者の里のおじいさんがお祭りの帰り、酔って歩いていると、何かがついてくる気配がしたので、持っていた折を投げた。翌朝見てみると、みんな落ちていた。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
夜に物を捨てる際に「散じます」といって捨てないと狸がとりつく。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 岐阜県
箸が折れるのを忌む。2本持って、外側が折れると他人が死に、身に近い方が折れると自分か近親者が死ぬという。
類似事例

(ゾクシン)
1985年 香川県
子どもが唐箕をまわすと鬼がでる。
類似事例

オオカミ
1986年 奈良県
山で弁当を食べたとき、箸を半分に折って捨てる。そうするとオオカミの魔除けになる。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
狩人や杣人が家を出るとき、物がひっくりかえったりはしが折れたりすると、凶事があるといって出直す。
類似事例

(ゾクシン),ユウレイ
1998年 静岡県
柳の葉を摘むと、幽霊が来るといわれる。
類似事例

コウジンサマ
1982年 群馬県
イロリのカギをゆすると、荒神様の祟りでやけどをする。
類似事例

(ツキモノ)
1989年 長野県
憑き物に憑かれると、人を化かしたり、人を殺したり不幸にしたりしたという。
類似事例

タヌキ
1972年 千葉県
瓶の中で子どもを生んで死んだ女が化けて出るというので、腕自慢の爺さんが退治に行き、女をつかんで引きずって家に連れ帰って庭に叩きつけたら、それは大きな狸が化けていた。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 沖縄県
死んだ人の髪を結うときに、櫛を渡すには、後ろ向きになって肩越しに投げてやるという。物迷い(神隠しのこと)した者は、一度帰ってきて自分の櫛を持ち再び出て行き、櫛を持って出ると二度と帰ってこないので、神隠しに遭った者の家族はすぐに櫛を隠すという。夜に櫛を縁先に置いておくと、外から悪い霊が来て櫛を取っていく、取られると災いがあるので、置いてはいけないという。
類似事例

ユウレイ,サラ
1916年 宮崎県
主人が哀願していた一組の皿のうちの1枚を誤って割ってしまったため、心配のあげく身を投げて死に、今も幽霊が出るという話がある。
類似事例

ナマキノハシ,ウメボシノタネ
1937年
弁当持参で山野へ仕事に出たときにはそのあたりの枝を折って箸にする。使用後は折って捨てないとご飯が腹の中で生き返ると言われている。梅干の種は捨てずに家に持ち帰る。そうしないと一人になったと泣き出すそうである。
類似事例

ホウイ(エナ)
1956年 宮城県
胞衣を捨てた所が悪いと、その子は「夜なき」するなどといわれている。
類似事例

ウミガメノタタリ
2003年 千葉県
捕獲したウミガメを見せ物に売ったところ,当事者が変死したという伝承がある。
類似事例

オニババ
1939年 新潟県
○○氏所有の大銀杏の木の股に夜になると鬼婆が出て糸を巻いているという伝説が今でもいわれているがまだ見たものはない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH