国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウミガメノタタリ
2003年 千葉県
捕獲したウミガメを見せ物に売ったところ,当事者が変死したという伝承がある。

類似事例(機械学習検索)

ウミガメノタタリ
2003年 千葉県
捕獲したウミガメを乗組員が食べたところ,当事者達が次々死亡したという伝承がある。
類似事例

ハハクジラ,タタリ
1999年
捕鯨地域では、母鯨が夢枕に立って捕獲しないでほしいと哀願するが、漁師たちは捕獲してしまい、祟りがふりかかるといった話が多く伝えられている。
類似事例

イナリ
1958年 東京都
女の変死体が蛇になったので、それを稲荷として祀ったという。
類似事例

イニン・ビー
1931年 沖縄県
イニン・ビーは変死人のあったところや墓に現れる。
類似事例

シイノキダニ
1986年 滋賀県
昔、谷の木を売ろうとしたところ、その晩に村の氏子の家の中戸が全部外れたので怖くなり、売るのをやめた。明治40年頃にも売る話が出たが、家々の表戸が壊されて大騒ぎになり、以後、谷の木は売らないことにした。
類似事例

トリケ
1940年 香川県
同じ場所で変死が続くとき、そこはトリケになっているという。
類似事例

(ウミガメノタタリ)
2003年 千葉県
御嶽神社の海亀墓石塔にまつわる伝承。S42年,イワシ漁の最中にウミガメを巻き込んで殺してしまった。その後一ヶ月ほどは漁に出ても網に入ったイワシが皆出て行ってしまうことが続いたが,石塔を建立して供養すると漁ができるようになった。
類似事例

オオニョウボウ
1974年 大阪府
見せ物小屋に江州出身の大女房がおり、身長は7尺2寸あったといい、白髭大明神の変化といわれた。
類似事例

ミサキ,(ゾクシン)
1988年 長野県
戸外で変死者があった場合は、そのミサキの祟りを払うために、禰宜にミサキハナシをしてもらってから家の中に入れて葬式をするという。
類似事例

ヤコ
1966年 長崎県
ヤコ様のいるところは岩場で、山を売った際、そこだけ残した。ヤコ山は売ってはいけない。
類似事例

クジラ,ユメマクラ
1999年
海の霊魚としてのクジラは、夢枕に立って、捕獲を止めて欲しいと懇願することが多い。
類似事例

クマ
1992年 宮崎県
熊の捕獲は七代祟るといい、1頭でも獲ると恐れて熊塚を建てて供養した。
類似事例

シロギツネ
1940年 滋賀県
ある男が意図的に白狐を困らせたことがあった。すると、その男に白狐が憑き、男は変死してしまった。
類似事例

ハラミクジラ,サイヤク
1999年
万が一、子持ちの鯨を捕獲してしまった時には、埋葬し石碑を建てて供養をして、災厄の除去を行った。
類似事例

ミサキ,(ゾクシン)
1988年 長野県
川・山で命を落とした変死者は、ミサキの祟りを払うために、禰宜様によるミサキハナシをしてから家の中に入れ、それから普通の葬式をしたという。
類似事例

マツトムジナ
1989年 新潟県
狢の捕獲をしようとすると、山から火が上がったように見えたが実際は何もなかった。掘っていた狢穴を燻そうとすると、何も出てこないままに佐渡の方から煙が立った。
類似事例

キツネ
1939年 岩手県
若者が狐にだまされている油売りの姿を見つけて見物していたが、油売りも狐もいつの間にか消え、自分たちの用意したご馳走もなくなっていた。
類似事例

ヘンシ,コノシロ
2000年 香川県
元気だった人が原因不明で元気がなくなった場合、変死にかかっていることが多い。その場合は夜泣き封じと同様に、このしろを身代わりにして病を封じる。これで助かった場合は一生このしろを絶たなくてはならない。変死にかかると顔つきが変わるので、宮司が見るとわかったらしい。
類似事例

ブナガヤ
1985年 沖縄県
ブナガヤが出没する近くの野原にはブナガヤの巣があるという伝承がある。
類似事例

クジラ,イノチゴイ
1996年 山口県
九州や山口県長門市では、竜宮の使いである鯨が枕元に立って命乞いをしたにも関わらず、漁師が無視して捕獲してしまったので、貧乏になったり不幸になったといった話がある。
類似事例

ワニ
1948年 新潟県
池の主は鰐であるといわれているが、元来日本には鰐がいないことを考えると山椒魚の見間違いであろう。これが繁殖して、捕獲されたという話もある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内