国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ドチュウノカジカ,ドチュウノドジョウ
1974年 群馬県
利根郡硯田村の農夫喜右衛門が開墾したところ、土のなかから泥魚や鰌が出てきた。

類似事例(機械学習検索)

オオドロドジョウ
1939年 新潟県
情深い男が、川で大泥鰌を釣って驚いてすぐに墓を立てたが、その夜に美しい娘が現れ、今日は成仏ができてうれしかったと礼を言った。この男は長生きしたと言う。
類似事例

クロシマネズミ
1975年 愛媛県
伊予国矢野保の内黒島のかつらはざまの大工という網人が、魚を取ろうとして海をうかがっていたところ、魚の入る所は光って見えるものであるが、磯の近くでとても光っている所があったので網を入れた。すると魚は獲れず、少しの鼠が獲れた。陸にあがると鼠は逃げ去った。それ以降この島には鼠が多く生息するようになり、畠のものを食い荒らすようになった。よって今まで耕作する事はない。
類似事例

ニシン,カミビト
1929年 北海道
江差に食べ物に困る老夫婦がいた。夢に神人が現れて、海中を探るようにと告げた。夫婦が海に行って、海中を探すと、たくさんの鯡を手に入れることができた。そしてこれを食すようになった。今でも江差にある姥神は、この老夫婦であり、鰊漁の始祖である。
類似事例

マツ,カイブツ
1922年 岩手県
上閉伊郡栗橋村字古里に大きな松の木があり、日光を遮っていた。耕作物の邪魔になるので伐り倒そうとしたが、次の日になると元に戻っていて伐ることができなかった。ある日夢に一人の翁が現れ、木の伐屑を毎夕方に焼き棄てれば成就すると告げた。言うとおりにすると木は倒れ、それを用いて船を造った。しかし、不思議なことに船は一夜のうちに姿を消してしまった。あるとき、漁夫が橋野川の川上で得体の知れないものを見つけ、大权で突き刺した。一度帰り、次の日再び現場に行くと何もいなかった。探している内に漁夫は狂い、あたりは風雨となり大洪水が起こった。一夜たつと河口に突如として奇岩が現れた。人々は、漁夫の突き刺した怪物の化身だと言い囃した。
類似事例

ヨウチュウノツツミ
1976年 鹿児島県
薩州の小敷島の沖で、漁師が海の中に堤が築かれているのを見つけた。その堤は、松の板を釘で打ちつけ、その中に堤を築き、上に松と芝を植えて作られていた。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
話者の実家のお爺さんが志津川の町で魚を買って酒を飲んで帰る途中、泥だらけになって田圃の中で漕いで騒いでおり、魚はなくなっていた。狐の仕業。
類似事例

ミズ
1980年 三重県
津の国に住む利左衛門という人の庭水は、入梅の日から水がわくという。
類似事例

カッパ
1930年 宮崎県
男ふたりが村外れの田圃道を歩いていると、木路の土管に河童がはさまっていたので助けてやった。以来、漁をするとたくさん魚がとれるようになり、村人たちは、河童が恩返しに魚をとっているのだと信じている。
類似事例

ウナギ
1928年 山口県
大旱魃があり、骨ヶ淵の水を田に入れることになった。村人が汲み上げていると坊主がきて、止めてくれといった。承諾しなかったが、小豆飯を食べさせた。坊主は淵に入って見えなくなった。その後、淵で獲れた鰻を料理したら、腹から小豆飯が出た。これが骨ヶ淵の主だった。
類似事例

ウナギダ
1959年 岡山県
旧津田村にウナギ田という池があったが、その池の中に一本の大きな柳の木が生えていた。よく晴れた日には、この柳の木にウナギの登るのが見えたと言う。
類似事例

ヨウジ
1926年 宮崎県
西諸県郡加久藤村長江浦字出水に、性空上人が行脚したとき、楊枝を池に挿み、加持したところ、水が湧き出た。その楊枝は活きて柳となり、根無柳と称している。
類似事例

メッコヌマノカイ
1956年 宮城県
沼のほとりに身を隠していた平氏の残党の従僕で茂右衛門という弓の名人が,沼に大魚が2尾泳いでいるのを見つけ,そのうちの1尾を射た。矢はその目を貫いていた。その夜彼の夢にもう片方の大鮒が現れ,「私達はこの沼の主の夫婦鮒だが今日夫があなたの矢で殺され,生き長らえる望みも無くなった。あなたの殺生が恨めしい」といって消えたので茂右衛門は後悔したが,翌朝未明ふらふらと沼のほとりに歩いていった。岸辺には2尺余りの雌鮒が片目を潰して死んでいた。数日後村の人が沼のほとりで片目を刺されて死んでいる茂右衛門を発見したが,その手には大きな片目の魚を握っていた。彼の目を刺したものはわからなかった。それ以後沼の鮒は皆片目となり,それを捕る者もいなくなった。その沼を「メッコ沼」というようになった。
類似事例

ワニ
1948年 新潟県
池の主は鰐であるといわれているが、元来日本には鰐がいないことを考えると山椒魚の見間違いであろう。これが繁殖して、捕獲されたという話もある。
類似事例

ドチュウノフナ
1974年
文化10年の頃、拝領した植木鉢の土をひっくり返してみると、いささか動くものがあった。何だろうと思って土を洗ってみると鮒だった。3年も水から離れて土のなかに入っていたことになる。
類似事例

オオアワビ
1974年 千葉県
寛文5年のこと、房州平群郡にある亀崎の海中が突然光り輝いた。その原因を探すと海中にいた、8間ほどの蚫だったという。
類似事例

カワワロ
1980年 広島県
安芸の山県郡羽生村の庄屋である六右衛門の家に、森源左衛門という武士が来た。その者は生臭かった。曰く、近頃の洪水によって河に光物が流れ着いて、淵にとどまってしまったという。六右衛門は河童だろうと、その一族を捕まえて郷への害を取り除こうと怒った。しかし森源左衛門は人を害していないと言った。なので水練の者を生かせると犂の刃が石に挟まっており、それを取り除いた。
類似事例

ナマズ
1975年
鮧のない土地に鮧が生じれば、洪水が起こるという。関東の地には鮧が古来いなかったが、鮧が現れると果たして洪水が起こった。その後も漁師が他の魚をとれないほど大量に発生し、大きいものは5、6尺に達した。10年を経て漸減していったという。奇妙なことだ。
類似事例

サカナ
1941年 朝鮮
大同江である農夫が釣りをして、普通とは違う龍のような魚を釣り上げた。桶に入れておくとしきりに川を恋しがるので、かわいそうに思い川に戻した。すると魚の親が出てきて礼を言い、何でも望みをかなえるというので、農夫は大同江の流れを平壌に近づけてほしいと願い、そのとおりになった。
類似事例

タコ
2002年 山口県
昔、甚平という漁師が住んでいた。魚を捕ることが巧みで近隣の者は皆知っていた。ある日甚平が岩の近くで魚釣りをしていると、急に船が傾いた。見れば大きな蛸の足が船縁を掴んでいた。甚平はその足を包丁で切って持って帰った。その味を覚えた甚平が翌日も岩へ行ったところ、その日も蛸が現れた。こうした日が5日続き、8本の足が3本にまで減った日に、甚平はこの蛸を捕ってやろうと包丁の代わりに縄を持っていった。それきり甚平は帰らず、主のいない船が夕方に浦へ流れ着いた。村人達はきっと蛸に食われたのだろうと噂した。それ以来その岩を甚平岩と呼ぶようになった。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
大きな淵にかっぱの一族が住んでいた。魚とりのために馬の尻尾の毛を3本やったら、かっぱが恩返しをした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH