国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ニシン,カミビト
1929年 北海道
江差に食べ物に困る老夫婦がいた。夢に神人が現れて、海中を探るようにと告げた。夫婦が海に行って、海中を探すと、たくさんの鯡を手に入れることができた。そしてこれを食すようになった。今でも江差にある姥神は、この老夫婦であり、鰊漁の始祖である。

類似事例(機械学習検索)

オリイバアサン,ウバガミ,ムラサキノヒ
1929年 北海道
折居婆さんは江差に住んでいた。毎朝神を拝み、天候を村人に教えていた。これが当たるので、人々は婆さんを神として敬うようになった。鰊が不漁になった時、夜に婆さんが紫の火を見た。そこで神に告げられたように瓶の水を注いで合掌すると、一斉に鰊の大群が押し寄せた。人々にこれを知らせた婆さんは姿を消し、姥神として祭られるようになった。
類似事例

ウシオニ
1933年 島根県
ある夜、漁師たちが鰯の群れを見定めて網を入れたのに、一尾も取れなかった。気を腐らせた一同は家に帰ったが、一人の老人が煙草入れを忘れたので戻った。家内は何か胸騒ぎがしたので仏飯を食べさせて行かせた。老人が海に戻ると牛鬼が現れ、万事休すと観念したが仏飯を食べていたため泳ぎ去った。
類似事例

ウバ
1985年 北海道
蝦夷地が開けていなかった大昔、白髪の老人が水を海に垂らして鰊を呼び、島人を助けるように姥に壷を渡した。鰊は大群で押し寄せ村人は喜ぶが、姥はどこにもおらず、厨子の中に一体の神像があるだけだった。この像を祀ったのが姥神大神宮である。
類似事例

タコ
2002年 山口県
昔、甚平という漁師が住んでいた。魚を捕ることが巧みで近隣の者は皆知っていた。ある日甚平が岩の近くで魚釣りをしていると、急に船が傾いた。見れば大きな蛸の足が船縁を掴んでいた。甚平はその足を包丁で切って持って帰った。その味を覚えた甚平が翌日も岩へ行ったところ、その日も蛸が現れた。こうした日が5日続き、8本の足が3本にまで減った日に、甚平はこの蛸を捕ってやろうと包丁の代わりに縄を持っていった。それきり甚平は帰らず、主のいない船が夕方に浦へ流れ着いた。村人達はきっと蛸に食われたのだろうと噂した。それ以来その岩を甚平岩と呼ぶようになった。
類似事例

アンギャソウ
1962年 福岡県
昔、貧しい行脚僧がただで川を渡してくれるよう船頭たちに頼んだ。ある若い船頭が渡してやったところ、行脚僧は「もし暮らしに困ることがあれば、この魚を獲って生活しなさい」といって葦の葉を川に投げ込むと、それが魚になった。この伝説の魚がエツである。
類似事例

レイム
1930年 石川県
ある所に若い夫婦がおり、ある時女房の夢枕に神様が立ちお告げをした。女房は神様のお告げの通り家を出て山芋掘りをする男と一緒になった。飯が食えぬという男に小判を渡したら、男はこんなものなら山にたくさんあると言った。女房はそれを集めて長者になった。
類似事例

キジムナー,アカガミ
1989年 沖縄県
昔あるお婆さんが海で蛸をとっていた。その蛸はキジムナー蛸であったので、他の人は誰もとれなかった。そこへキジムナーがきて、「どうしておまえはその蛸をとるのか」と訪ねた。お婆さんはアカガミという神で、キジムナーより格が上であることを話したが、キジムナーは納得できず、奪い合いになった。しかし最後はキジムナーがあきらめて「あなたには負けたよ」と帰っていった。
類似事例

オコゼ,(ヤマガミ)
1980年
山の中で物を落とし、どこを探せばいいか迷った時は、鰧魚(オコゼ)を携えて山に戻り、山神に向かって落とし物が見つかった場合はオコゼを奉納すると言えば、かならず見つかるという。
類似事例

ヤマブシ
1929年 北海道
鰊の不漁が続いたので、村人が山伏を呼んで祈祷を行った。十七日間の絶食の末、神託を得たと山伏が言った。人々は喜んで、新しい網などをそろえた。しかし、いくら待っても鯡は一匹も寄ってこない。そうしているうちに、鰊漁の時期が過ぎてしまい、さらに村は窮地に陥った。
類似事例

センチノカミ,ホウキノカミ
1933年 山口県
橋の下の乞食が娘を産んだ。そのとき橋を通ったある人が、厠の神と箒の神富もう一人の神がこの子を嫁にした者は長者になると話しているのを聞いた。その人は早速娘をもらい受けて長者になった。しかし、娘を捨てると、貧乏になったので、再び養うことにした。日本一の長者になった。
類似事例

ワニ
1936年 青森県
父を尋ねた2人の姉妹が沼を渡りかねていると、1匹の鰐が背を横たえてくれた。姉妹はこれを父と思って向こう岸に渡った。鰐口神社の由来である。
類似事例

ヤマブシ,タタリ
1929年 北海道
あるとき上国の山伏が祈祷を行い、大漁となったら自分の願いも叶えて欲しいと言った。漁の時期は過ぎていたが、祈祷の結果、大漁となった。しかし村人は約束を守らず、憤慨した山伏は絶食して死んだ。そして遺言どおり、不漁の時でも上国だけは鯡が大漁であった。山伏の祟りによる不幸もあり、神に祭ることにした。
類似事例

キツネ
1977年 和歌山県
昔、ある人が田辺まで行って魚を買って帰ってきたが、途中の峠で狐に憑かれて帰ってくることができずに尾根まで登ってしまった。村ではその人が帰ってこないので皆で探していたところ、峠から迷い歩いたところに点々と魚が落ちていたので見つけることができたという。
類似事例

クモ
1984年 山梨県
余沢から白沢へ向かう途中に雨乞いの滝がある。現在余沢で空き家になっている家の先祖の男が雨乞いの滝でヤマメ釣りをしていた。わらぞうりをはいて来たが、滝の壷からクモが出てきてアジ(糸)をぞうりの結び目にひっかけるので、その糸をとって近くの木に結びつけた。どこからともなく「いいかー」という声が聞こえたので「いいぞー」と答えるとアジで大きい木を引き倒したので、男はびっくりして逃げて帰ってきた。
類似事例

ジゾウ
1923年 静岡県
ある年の6月23日、漁夫たちが漁に出ようとすると、鰹は1匹も獲れなかった。網には木造のお地蔵さんがひっかかっていて、海辺の松の木の下に安置して祀ったところ、大漁になったという。
類似事例

ヒカリモノ
1975年 兵庫県
昔允恭帝が淡路島に漁猟した時,海中に光物があり一向に魚がとれなかった。そこで男狭という海人が、縄を腰につけ海底に潜ったところ、大きな鮑をとってきた。中に光を発する真珠があり、その真珠は氏神の社に祭られた。男狭は息切れして死んでしまい,彼が腰につけた縄は60尋の長さであったという。
類似事例

キツネ
1989年 鹿児島県
昔は町に行って鰯をかついで戻ってくると、戻ってきたときにはその魚がないことがあった。
類似事例

ウジガミ、リュウゴン
1939年 佐賀県
漁の度ごとに、舟の上で故郷の氏神・出漁先の氏神とリュウゴンさんに向かって、二三コン投げるという。鯨を捕ったときには、その目玉を氏神に上げる。捕った鯨が目をつぶっていると、後が遠いという。
類似事例

カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン
1984年 新潟県
昔、加茂湖に一つ目入道の水神が住んでいた。ある時、両津市潟端の丘に登り、馬に乗ってたわむれていたのを飼い主に見つかり侘び証文を書かされる。その証文には毎日鮮魚をるりの鉤にかけておくから、毎朝その鉤はそのつど返すように書いてあった。
類似事例

ヤマノカミ
1978年 埼玉県
ヤマメを捕るために網を打ちに行くと、魚が網一杯にかかった。しかし結局、網一杯の魚も網を引き上げると消えてしまい、腰籠に入れた魚は全部取られてしまった。そこは山の神様のすぐそばの場所だった。漁師は驚いて帰ってしまい、寝込んだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH