| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1300036 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | マツ,カイブツ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 松,怪物 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 佐々木喜善 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 巨樹の翁 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 土の鈴 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻11号 |  
                  | ■ | 発行所 | 土の鈴会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | T11年2月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1922年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 45 |  
                  | ■ | 終了頁 | 56 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 48 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 岩手県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 釜石市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 橋野町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 上閉伊郡栗橋村字古里に大きな松の木があり、日光を遮っていた。耕作物の邪魔になるので伐り倒そうとしたが、次の日になると元に戻っていて伐ることができなかった。ある日夢に一人の翁が現れ、木の伐屑を毎夕方に焼き棄てれば成就すると告げた。言うとおりにすると木は倒れ、それを用いて船を造った。しかし、不思議なことに船は一夜のうちに姿を消してしまった。あるとき、漁夫が橋野川の川上で得体の知れないものを見つけ、大权で突き刺した。一度帰り、次の日再び現場に行くと何もいなかった。探している内に漁夫は狂い、あたりは風雨となり大洪水が起こった。一夜たつと河口に突如として奇岩が現れた。人々は、漁夫の突き刺した怪物の化身だと言い囃した。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |