国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヌエ
1975年
鵺の鳴き声を、人の恨めしさなどの感情を表すのに使っている。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
1990年 秋田県
狢は夜に、太鼓の音や木をきる音、倒す音をさせる。
類似事例

ムヂナ
1938年 岐阜県
狢が鳥毛打ちの音をまねる。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢が木の上で、尻尾で、木を切る音を出す。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 茨城県
烏が哀れっぽく鳴くと人が死ぬという。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢は人の心を、目を見て読む。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1942年 富山県
烏が鳴くと人が死ぬ。また烏の二声「三声」鳴きは死人が出る。そして烏が悲しそうに鳴くと人が死ぬ。
類似事例

イヌ,ウマ
1980年
犬を殺した者が犬のまねをしながら死んでいく事や、馬を虐待した者の声が馬の嘶きになった事が世の中にはある。これは犬や馬の恨みによるものだ。
類似事例

トリ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
烏の鳴きが悪いと人が死ぬ。悪いときは悲しそうに引張ってなく。その鳴声は死人のある家の人には聞こえない。
類似事例

(ゾクシン)
1991年 高知県
動物の鳴き声に関する俗信。キジが鳴いたら地震が来る。烏の鳴き方が悪いと死人が出る。
類似事例

カラス
1980年 静岡県
烏が「カァー、カァー」と薄気味の悪い鳴き方をすると、親戚に不幸がある。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
狸は人を脅かすとき、子どもとか若い娘の泣き声を真似る。
類似事例

イタチ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
いたちが鳴くと不幸がある。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
狢が裏山へ来て泣くときには、近所の者はみんな赤子が泣くと思った。
類似事例

ヌエ
1975年 京都府
『源平盛衰記』には、頭は猿、背は虎、尾は狐、足は狸、音は鵺であるといい、『平家物語』には、頭は猿、むくろは狸、尾はくちなわ、手足は虎の姿で、鳴く声は鵼に似ているとある。つまり、鳴く声を鵼といっているのであり、総体を指しているわけではない。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1931年 (不明)
烏が鳴くのは人が死んだ証拠という。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 愛知県
烏が変わった鳴き方をすると人が死ぬという。
類似事例

シノヨチョウ,カラスナキ
1986年 滋賀県
カラスが悲しそうに鳴くのを「カラス鳴きが悪い」という。カラスがそのように鳴くときは、人が死ぬといわれている。このときの泣き声は、他人には聞こえるが身内の者には聞こえないものなのだそうだ。
類似事例

カラスナキ,ハトニニタブキミナトリ
1970年 三重県
烏の鳴き声は死の前兆だと考えられている。烏よりもっと不気味な鳥がいて、それが一声鳴くと即時に、二声、三声鳴くと二日、三日後に死人が出るという。格好は鳩に似ていて、その鳴声は地獄の底から響くようであるという。周囲の血縁の薄い者には聞こえるが、本人や家族には聞こえないといわれる。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 長野県
動物の予兆。烏がしげく鳴くと死人が出る。真夜中にキジが鳴くと地震か火事が起こる、など。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1935年 栃木県
烏がせわしく鳴くのは若い人が死ぬ知らせだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH