国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
1933年 長野県
狢が裏山へ来て泣くときには、近所の者はみんな赤子が泣くと思った。

類似事例(機械学習検索)

コナキジジ,ゴギヤナキ
1956年
山奥に現れ、形は爺で、赤児の泣き声をする。
類似事例

アカンボウノナキゴエ
1990年 長野県
しょうぞ坂というところにしょうぞう屋敷があった。夜中には、そこから赤子の泣き声が聞こえてきたという。
類似事例

ヤコ,タタリ
1923年 山形県
赤子の夜泣きは野狐(ヤコ)の精がたたっているためだといって「奥山の池のほとりに泣く狐 おのれ泣けどもこの子泣かさぬ」という歌を半紙にかきつけ、赤子の部屋の床柱の裏にはりつける。それでも泣き止まないときは、この歌を三度書くまねをして夜泣きを止める。
類似事例

アカゴシミズ
1996年 石川県 
赤子清水から子供の泣き声が聞こえる。
類似事例

タヌキ,ムジナ
1933年 長野県
夜明け頃、家の中から赤子の声が聞こえてきた。けれども家の人は誰も知らないでいたという。狸か狢の仕業だという。
類似事例

アカゴイシ
1971年 長野県
赤子石には、赤子の跡が深く刻まれている。赤子が泣く時は、その岩に赤子が泣かないようにと願いに行くと、不思議と泣き止むという。
類似事例

オギャーナキ,タヌキ
1985年 高知県
山で赤子の声を真似るオギャー泣きがいる。村の人が探しに行くと、女の子が岩の上に座って眠っていた。なぜそんな所にいるのかと尋ねると、母に呼ばれてついて来たが、出てきた僧侶に動くなと言われたのでその通りにしていたのだと言う。
類似事例

アカンボウノナキゴエ
1933年 京都府
赤ん坊を残して嫁が死んだ。赤ん坊は母に死なれて毎日泣き明かしてついに死んだ。それから村はずれの海辺で夜更けに赤ん坊の泣き声が聞こえるようになった。
類似事例

メン,メンコー
1960年 鹿児島県
メンは顔がものすごく赤い。奥山で赤ん坊が泣いており、それがメンコーだといわれる。
類似事例

オギヤアナキ
1941年 徳島県
祖母が栗を拾いにいった時、真っ赤なボウズゴが泣いていたという。
類似事例

アカゴノナキゴエ
1978年 愛媛県
旅の母子が村へやってきたが、村人はすげなく扱い橋の下に連れて行って置き去りにした。母子は恨みながら死んだが、それ以来この橋の下を通ると赤子の泣き声がしたという。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
子供のころ、隣の爺様が毎朝田の水を見に行くと、狢が砂を投げつけてくるというので、狢を見たいがために朝爺様についていった。三朝ほどついていったが、土や石を投げつけられはしたが、狢の姿を見ることはついにできなかった。
類似事例

キツネ,チャガラコ,ナキゴエ
1929年 青森県
夜更けに浜辺を通ると、赤子のなく声が聞こえることがある。家に子供を残してきた母が泣き声のするほうに駆けていった。しかし、泣き声はどんどん遠くなり、おかしいと思ってもとの笊の所に戻ってみると、中は空になっていた。こんなことをするのは、茶がらこの娘狐だろう。
類似事例

イシ
1993年 岐阜県
貧しい夫婦が石の近くに赤ん坊をおく。1時間ほどで戻ってみると、赤ん坊はいない。夫婦は石の近くに住むようになる。石が泣いているのに気づき、ほお擦りすると石は泣き止む。
類似事例

タヌキ
1962年 徳島県
タヌキが人間の赤子の泣き声を真似て人をだます。その声を聞いた家には必ず死人が出る。
類似事例

アカゴイシ
1932年 愛知県
赤子の足跡の付いた石がある。その石のある方向からは、離れていても赤子の鳴き声が聞こえるという。
類似事例

ヌエ
1975年
鵺の鳴き声を、人の恨めしさなどの感情を表すのに使っている。
類似事例

アオドリニナッタボクフ
1932年 北海道
昔、牧場の主人が愛する青という馬がいなくなった。見張り役の牧夫が探し回ったが、見つからなかった。帰らない牧夫を村の人々が捜していると、牧場のあたりの笹藪で「青、青、青、エーンエーン」という牧夫に似た声がし、見ると小鳥が鳴いていた。牧夫が嘆き悲しみ鳥となったのだとして、この鳥は青鳥と呼ばれ、以来、毎年牧場に来て鳴いている。
類似事例

アカゴノナキゴエ
1950年 徳島県
貧しい母が、子供を池に沈めた。死体はすぐに上がり、誰がやったかもすぐわかった。しかし、今でも夜には池から赤子の泣き声が聞こえる。その池を赤子池と呼ぶ。
類似事例

キツネ
1966年 静岡県
話者の祖父が家の外に出たとき、赤犬が隣の家の屋根に飛び移ろうとしていた。「ハチ、ハチ」と呼ぶと、犬は振り返ったがそのまま隣の家に行った。その家にいた重病人が、治ってから、「自分が苦しんでいたとき、隣のお爺が「ハチ、ハチ」と呼んだ」と言った。赤犬と見えたのはキツネだったのだろう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH