国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ライチョウ
1975年 千葉県
安房国の二山では、毎年正月に皆が集まって雷狩と称し、雷鳥を獲るという。多く獲って殺せば、その夏は雷鳴が稀で、あっても少なくなる。もし雷鳥を多く獲れなかったら、雷もまた多いといわれている。その形はイタチのようだという。一大奇事というべきだろう。

類似事例(機械学習検索)

カミナリガリ
1976年 千葉県
毎年正月、里人が集まり雷狩をする。鼬のような獣を多く捕らえて殺す。その年の夏は雷鳴が少なくなる。もし狩らなければ雷鳴は多くなるという。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパを獲った話がある。魚を獲る麻の網にかかったのだという。
類似事例

ウサギ,ヤマノカミ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
狩をして兎を獲るとすぐにその鼻を切って山の神に供えるという。
類似事例

(ゾクシン),カミナリ
1936年 栃木県
雷に裂かれた木は雷除けになるという。
類似事例

ライフ,ライジン,ライカン,ライサン,ライボク
1973年
雷が墜ちた土地には、雷斧・雷碪・雷環・雷鑽・雷墨などの霹靂碪と思われものが落ちている。これはみな形が違うが同じものである。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパが魚を獲りに来た人の胆を試すために岩を落とす。それに耐えるとガラッパが魚をくれるので、たくさん獲れる。
類似事例

カミナリ
1960年
雷が落ちたところには必ず脱毛、爪痕がある。すなわち、雷は全体が火におおわれた獣の一種である。火の中を見ることはできないので、古今まったく雷の本当の形を見たものはいない。小猫のようなものであるという。また、雷は形の無いものではなく、六畜雄鶏のようなものでもない。雷を捕えたという者がいるが、それは本当の雷ではない。
類似事例

ミズガミ
1933年 岡山県
山にある大きな池の側に水神を祀ってある。この池で魚を獲ると大雨が降るという。
類似事例

(ゾクシン),カミナリ
1935年 栃木県
雷が鳴っているときに裸でいると、雷にへそを取られるという。
類似事例

タタリ,シラタマ,オオアワビ
1974年 兵庫県
允恭天皇の時代、淡路島で狩りを行った天皇は、多くの獲物がいるのに1匹も狩れなかった。それを卜占すると島神の祟りであり、海底の真珠を祠に納めれば獣を獲れるようになるという。そこで海底に人を潜らすと大鰒があり、その中に真珠があった。これを島神の祠に納めると、獲物が多く獲れるようになったという。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
狩り小屋でさるの話をすると、くまが獲れなくなる。
類似事例

(ゾクシン),カミナリ
1936年 栃木県
初雷が鳴ったときには節分の豆を食べれば、雷に潰されないという。
類似事例

クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ
1973年 富山県
クマは山の主とか山の神とか言われる。クマを獲るとクマドリアレと言って荒れる。実際に大クマを獲った時は急にあられやみぞれが降る。
類似事例

ライ,ライジュウ,ネコ
1916年 和歌山県
雷には水雷と火雷の2種類があり、火雷が落ちると火事になるという。水雷も火雷も猫のような形の獣で、鋭い爪を持つと信じられている。
類似事例

クロシマネズミ
1975年 愛媛県
伊予国矢野保の内黒島のかつらはざまの大工という網人が、魚を取ろうとして海をうかがっていたところ、魚の入る所は光って見えるものであるが、磯の近くでとても光っている所があったので網を入れた。すると魚は獲れず、少しの鼠が獲れた。陸にあがると鼠は逃げ去った。それ以降この島には鼠が多く生息するようになり、畠のものを食い荒らすようになった。よって今まで耕作する事はない。
類似事例

カミナリ
1966年 静岡県
雷は地の底にいるナマズか猫のようなもの。雷除けには、縁側に線香を立て、念仏や「クワバラクワバラ」を唱える。雷の落ちた木を雷木と言い、焚き物にしない。
類似事例

カミナリ
1932年 奈良県
ある日、興福寺の金堂で雨宿りをしていると、雷が堂の前に落ちた。すると猫の子のような形をした雷が天から落ちてきた。その雷はあっという間に天に登った。
類似事例

クワバライ,カミナリ
1974年 大阪府
和泉国和泉郡に桑原井があり、住人が言うには昔雷がこの井戸に落ち、登ろうとした時に人々は井戸の上に蓋を置いて雷を責めた。苦しんだ雷はこの近くには落ちないと誓ったので助けてやった。それからここに雷が墜ちる事はなかったので、雷鳴の時は桑原桑原と唱えるという。
類似事例

カミナリ,クワ
1916年 宮崎県
昔、鎌がかかっている桑の木に雷が落ちた。雷はその釜に切られて亡くなった。それから雷は桑の木を恐れて落ちなくなった。そのため雷鳴の時、桑原桑原と言うのである。
類似事例

エビ
1980年
北の国では海老が獲れないが、わらはやみ(子供に多い熱病で、マラリアに近い病気。瘧ともいう)に罹った人に大きな海老を見せれば、たちまちに治るという。
類似事例

リュウ
1989年 鳥取県
松江の侍の娘が赤松の池に身を投げて竜になった。赤松の池にはその竜がいるので魚などを獲ってはいけない。昔、亀を密猟して獲った者がいたが、大きな音が轟いて怖くなり、2,3日して狂死した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内