シングン,ヤノネイシ 1974年 山形県 出羽国庄内飽海にある大物忌を祀った社の境内では、一年に一度神軍ということがおきる。これは一時二時の間に暴風雨や雷があった後に、石で造ったような矢の根があちこちに落ちているという。人々はこれをお守りにするという。
 類似事例 |
|
カミヤノネ 1974年 山形県 出羽国福浦村のあたりで、激しい雷雨の後に神矢の根というものが降ってきた。これは神軍が空中から降らしたものだと住人は言っており、同じ田川郡でも似たような事があるという。その形は様々で、鏃型や斧鎌の形、太鼓のばちの形のものもあるという。
 類似事例 |
|
シングン,ヤノネイシ 1974年 出羽国の儞此郡西浜という場所では、神軍というものが起きる。これは暴風雨の後で矢の根のような石が落ちていることをいう。
 類似事例 |
|
シングン,ヤノネイシ 1974年 宮城県,石川県,茨城県 陸奥国の鳥の海という所では、毎年大寒の時に神軍といわれる現象が起きる。これは暴風雨の後で矢根が落ちていることをいう。他にも能州や常州でも起きている。
 類似事例 |
|
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン,シングン 1973年 秋田県 出羽国では毎年神軍という事があり、この時は矢の根石が降ってくる。鳥海山の矢嶋という浜があり、この時節に松前の海上に白雲が湧き出でる。白雲は動かず、大地は震動し、暴風雨となる。数日後に晴れた時は、浜辺に様々な色や形の鏃石が落ちている。
 類似事例 |
|
カブセシングン,ヤノネイシ 1975年 新潟県 佐渡国鹿伏明神では、毎年2月9日大雨風になり、夜に入るとより荒れて、明け方より静まり翌10日は晴天になる。土俗はその夜は神軍ありといって家から出ない。朝には社頭に不思議な矢の根数がある。形は様々で大きさは普通のものと変わらない。人民はこれを拾って守りとする。
 類似事例 |
|
シングン,ヤノネイシ 1974年 新潟県 佐渡国の鹿伏明神という社には、毎年2月9日に暴風雨となり、その後には矢の根が落ちている。これを神軍と呼んでいる。
 類似事例 |
|
イソノカミ,シングン 1974年 新潟県 いにしえより毎年2月10日には、いそのかみが山海を歩行するといい、それは神軍と呼ばれている。この日は晴れずに風が吹き、天地が震動するといわれる。その翌日には石の矢の根、雷斧石が国中に撒かれているという。
 類似事例 |
|
ライチョウ 1975年 千葉県 安房国の二山では、毎年正月に皆が集まって雷狩と称し、雷鳥を獲るという。多く獲って殺せば、その夏は雷鳴が稀で、あっても少なくなる。もし雷鳥を多く獲れなかったら、雷もまた多いといわれている。その形はイタチのようだという。一大奇事というべきだろう。
 類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 山形県 仁和2年に飽海郡神社のほとりで石の鏃が降った。
 類似事例 |
|
ライジン,オカミ 1980年 豊後風土記によると、龗というものが雹や雪を降らせるとあり、これを追い払うには物を鳴らせるのがよいという。ある山国では雷狩といって、雷を追う行為をすると必ず遠くへ退くという。すなわち雷とは雷神で、雲を操作するのは龗であり、物を鳴らすことによって両者が退くのである。
 類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 秋田県、山形県 光孝天皇の御宇仁平元年6月21日、秋田の城中や飽海郡神宮西浜等へ石の鏃が降った。同2年2月にも飽海郡の諸神社辺りに石の鏃が降った。飽海の神社では今でもこのようなことがあるという。
 類似事例 |
|
ヤノネイシ 1974年 山形県 出羽国田川郡の西浜周辺の道50里は石がなかった場所だったが、10日ほど大雨が降った後で海辺に鏃や鉾に似た石が多数西を向いて落ちていた。これは世に言う矢の根石だという。また元慶年間には秋田城や飽波郡の海浜も鏃に似た石が降ってきたという。
 類似事例 |
|
ライジュウ 1974年 栃木県 下野国の烏山の辺に雷獣というものがいた。形は鼠に似てイタチより大きい。夏の頃はそのあたりの山に自然と穴が開き、その穴から雷獣が首を出し、夕立の雲の中から雷獣が乗るべき雲が来ると、それに乗って飛び去るという。またこの辺りでは春頃に雷獣狩りが行われるという。
 類似事例 |
|
イチモクレン 1976年 三重県・愛知県・岐阜県 不時に暴風が吹いて大木をなぎ倒し岩を崩し民家を破ることがある。しかし、ただ一筋で他の所には被害が無い。これを一目連と名づけて神風とする。伊勢国桑名郡多度山に一目連をまつる祠がある。
 類似事例 |
|
シングン,ヤネ 1977年 高知県 土佐国の鹿伏明神では毎年2月9日に大雨・大風が起こり、夜に入るとさらにはげしくなって、明け方にはおさまる。そして翌日は必ず晴天になるという。この地ではこれを神軍と呼び、家からは出ない。また翌日の社頭にはふしぎな矢根が落ちているという。人々はこれをお守りにしている。
 類似事例 |
|
シングンノヤノネ 1977年 出羽国福浦に霊石があり、形は実に鏃のようで、雷の後で海辺に落ちているという。
 類似事例 |
|
シングンノヤジリ 1977年 山形県 出羽国田川郡の西浜から府に達する50里ほどは、もとから石がない。そこで激しい雷雨があった後、鏃や鉾などに似た、白や赤の石が多数落ちていた。これは神軍の鏃と呼ばれるもので、色は青赤で金のように硬かった。
 類似事例 |
|
ズイマ,ムジナ 1975年 新潟県 随摩は女の鬼。呉服屋が嫁入り衣装を背負ってくると腰巻にする赤井反物を取り上げる。随摩にばかにされ怒った雷が大蔵の岬に雷を落とし、山の頂が割れて岩が海へ落ちた。それで(外海府の)この場所は随摩の韋駄天走りといわれる。
 類似事例 |
|
ヤクビョウガミ,ウンカノカミ,オニ 1930年 全国各地 春の祭りでは、弓を射ることが慣例となっている神社が数多くある。疫病神やウンカの神などの鬼に対して、これが充分な人間への警告であり、また威嚇であるからこそ、今でも古来からの弓の術を示してきた。
 類似事例 |
|