シングン,ヤネ 1977年 高知県 土佐国の鹿伏明神では毎年2月9日に大雨・大風が起こり、夜に入るとさらにはげしくなって、明け方にはおさまる。そして翌日は必ず晴天になるという。この地ではこれを神軍と呼び、家からは出ない。また翌日の社頭にはふしぎな矢根が落ちているという。人々はこれをお守りにしている。
 類似事例 |
|
シングン,ヤノネイシ 1974年 新潟県 佐渡国の鹿伏明神という社には、毎年2月9日に暴風雨となり、その後には矢の根が落ちている。これを神軍と呼んでいる。
 類似事例 |
|
シングン,ヤノネイシ 1974年 山形県 出羽国庄内飽海にある大物忌を祀った社の境内では、一年に一度神軍ということがおきる。これは一時二時の間に暴風雨や雷があった後に、石で造ったような矢の根があちこちに落ちているという。人々はこれをお守りにするという。
 類似事例 |
|
アクミシングン,ヤノネイシ 1975年 山形県 出羽国庄内飽海社は、大物忌大神という。年に一度風が激しく震動し、異常な天気になる。その時雪霰に交じって矢の根が降る。これを神軍といって土人は恐れる。またこの鏃を雷斧という。奥州や能州、常州鹿島でもあるという。これは本草にある雷楔、雷斧の類だろう。
 類似事例 |
|
イソノカミ,シングン 1974年 新潟県 いにしえより毎年2月10日には、いそのかみが山海を歩行するといい、それは神軍と呼ばれている。この日は晴れずに風が吹き、天地が震動するといわれる。その翌日には石の矢の根、雷斧石が国中に撒かれているという。
 類似事例 |
|
イチモクリュウ 1974年 三重県 伊勢国桑名の東に多度山権現があり、その摂社に一目竜の社がある。とても小さい社だが、この神が出る時は激しい雷雨が降るという。住民はそれを多度権現の出現とし、外に出て上空を見ると一帯の黒雲が屋根の上を摺るように走っていく。神が出た後は天気が平穏になるので喜ぶ。この神は毎月18日には楫取の清泉寺という寺に入るが、やはり一帯の黒雲が寺に入り、堂内一面に雲が集まって、夕方には社に帰るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 2月9日の山の神祭りには、山の神が矢を射る日だから山へ行くなという。
 類似事例 |
|
クビナシウマ,ヤギョウノカミ 1984年 愛媛県 上須戒村と高山村の境にある小笹ヶ城から多田村の小笹ヶ城までの道を、毎月27日の子の刻に烏帽子、狩衣を着した貴人が、頭のない白馬に乗り、舎人を一人連れて通る。これを人々は夜行の神と呼び、出会うと熱病を受け死ぬと伝えるため、27日の夜はその道を通る者はいなかった。しかし、ある時高山村の百姓がこれに出会い、道の下の岸陰に隠れていると、夜行の神が足を止めて「この道の下に人がいる」と言ったが、舎人が「この者は下人です」と告げたのでそのまま通り過ぎ、命拾いをした。しかし、その後90日ほど患った。
 類似事例 |
|
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン,シングン 1973年 秋田県 出羽国では毎年神軍という事があり、この時は矢の根石が降ってくる。鳥海山の矢嶋という浜があり、この時節に松前の海上に白雲が湧き出でる。白雲は動かず、大地は震動し、暴風雨となる。数日後に晴れた時は、浜辺に様々な色や形の鏃石が落ちている。
 類似事例 |
|
ジガミ 1964年 福島県 2月9日の夜は宵地神といって山仕事を休み、10日地神だんごをつくって地神様と神棚に一升ますに入れて供える。女たちはこの日早朝からうすをとんとんたたく。これを地神さまをよぶといい、この日を地神待ちという。うすをたたくのは、昨秋10月10日の地神待ちにあげた餅のうすがからになったので、今年も着てくださらないと困るためだという。秋の地神だんごは、そば粉にきびを入れたもので、これを供えて土の神様に感謝する。10月は神々が全部出雲に集まるので留守になり、地神だけが残るという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、テング 1972年 千葉県 山の神の日に関わる俗信。追分では一月七日・二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。一月七日に山の神が種をまき、二月七日にその育ち具合を見に来ると言われ、特に恐い日と言われている。また天狗が番をしているとも言われている。この日には炭を焼く人などが、近くの細木を二本切って来て紙を巻き、ツルで縛って御神酒を供える。
 類似事例 |
|
ササガミサマ 1971年 茨城県 2月8日は笹神様を祀る。12月8日にもする。笹神様は貧乏でそばもロクに食べられず、暮れにはサイソクトウ(借金取り)がくるので、家の裏に隠れているから、竹を組み合わせた上にソバをのせ、2月は表に、12月は裏に立てる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1957年 岐阜県 2月9日は山の講で、山の神が種を播く日である。また10月9日は山の神が木を数えて回る。この両日は4ツ前(10時)まで木を切られない。この日にはまた、村中の男が山の神の祠に参り、お神酒とゴヘイモチを供える。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、(ゾクシン) 1978年 山梨県 山仕事に関する俗信。一月七日、仮に木を切ってその木に矢が当たっていたら、それは山の神のが矢を吹いたものだという。そして、その日だけは木に神が乗り移っているという。
 類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われる。春は朝早く田の神が山から下りてきて、秋は晩遅くに田から山へ登るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われるが、田の神の日には田畑へ行ってはならないとし、また、この日は天候不順になるといい、秋の田の神あげには、田の神は蓑を着て、笠をかぶり「オーサブ、オーサブ」といって田からあがるという。
 類似事例 |
|
キカイ,カイイ,カイブツ,イジ 1978年 佐賀県 肥前佐賀の屋敷に太守がいる間は小雨が降る物寂しいときに庭に火柱が上がったり、器物が動いたり家が鳴動したりと怪しい事が起きるので、屋敷の人々は太守の帰国を喜ぶ。またそれを防ぐために毎日護摩を鬼門隅の長屋で焚く。
 類似事例 |
|
ノウシン,タノカミ 1948年 春、2月8日ごろに来臨した田の神は一度帰り、秋の刈り上げの時期にまたやってくる。刈り上げのあとは山の神になるといわれている。1年に3度くるという説もある。
 類似事例 |
|
アッキ,エキジン 1937年 神代のこと。12月8日に鹿島明神が悪鬼を征伐した。人々は矢を靭に入れて鹿島明神に供えた。12月8日に籠を庭に立てて疫神退散するのは、この靭に由来するという。
 類似事例 |
|
タノカミ,ヤマノカミ 1963年 福島県 2月10日は田ノ神降しといい、以前は朝早くに起きて、から臼をついた。この音を聞いて、田ノ神が天(天竺)から降りてくるといわれ、早く起きてつくことを競争した。また山ノ神が降りてくるともいわれている。
 類似事例 |
|