国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネノケダマ
1993年 滋賀県
狐の毛玉は直径3~4㎝の白い球状の毛で、老いた狐の尻尾の先端が離脱したものである。これを拾ってくるとその家はお稲荷さんをまつらねばならず、また年に一度は祈祷師を呼んでお参りをしてもらわなければならない。粗末に扱うと火難をこうむるともいわれる。村にはこの玉をまつっている家が3軒あった。

類似事例(機械学習検索)

ビャッコノホーシノタマ
1996年 福島県
白くて丸いフワフワした暖かいホーシの玉を拾う。百年たった白狐が尾の先から落とすものである。その後、神社に納めるが、ある時頭に白いものがのっていると言われ、拝み屋さんに見てもらうとホーシの玉の話を聞いて伝えてくれた。
類似事例

キツネモチ,キツネノタマ
1922年 岡山県
狐持になるには路で狐の玉を拾う。それはまん丸の白い毛の玉という。それを拾うと何時来るとはなく狐が集まってくる。その大きさは鼬かそれより少し小さいという。その狐は玉を拾った人だけに見える。その狐を飼っていると貨幣などを集めてきてだんだん富み栄える。拾った玉を捨てれば狐も共に去るが、富も投げ出さねばならず、以前にまして貧乏になる。
類似事例

フワイノタマ
1941年 岐阜県
筆者の少年時代にあったこと。夜に風が激しく吹き荒れた秋の朝、高山法華寺の住職が掃除中にフワイの玉を拾った。それは、狐色をした柔らかな毛の塊で、大きさは白粉刷毛くらいであった。そして中に小指の先ほどの肉塊があるようだった。住職が言うには、これは狐が年をとると尾の先にできるもので、おそらく昨夜の強風で吹き落とされたものであろうとのことであった。
類似事例

シロギツネノホウジュノタマ
1976年 福島県
大正8年頃、白狐の宝珠の玉を拾う。白い毛で中に芯がある直径4センチくらいの丸いフワフワしたもので、巫女によると、京都伏見稲荷から奥州の塩釜さまにおつかいに行く途中で落としたものだと言う。
類似事例

キツネ
1922年 福岡県
稲荷信仰の厚い人には狐が乗り移って奇跡や予言を行なうという。普通の人が狐に憑かれると狐に化かされる。うまいものを持って歩くと石ころや馬糞などとかえられる。こういう時には怪しいものが自分の前や後ろを歩いていて、つまずいて転んだりするとかえられる。恨みがある相手に狐をつけようと思う時には、狐んの住んでいる穴に行って油揚などをやって頼むといい。また疱瘡を病んで寝ている者がいると、狐は見舞い客に化けて疱瘡を食いに来る。もし疱瘡を食うと、狐は千年の寿命を得て、病人は落命する。
類似事例

イヅナツカヒ,ミコ,キツネ
1937年 新潟県
巫女の所に占いをしてもらいに行ったが、狐をつけられて帰ってきた。度々このような事が起きるので、村の若者が巫女を問いただすと、反省したようで、狐を呼び出して村を出ていった。その時狐を包んだはずの風呂敷に、狐の形は無かった。
類似事例

アヅキアライ
1955年 長野県
稲荷の神使は狐であり宝珠(ホーシノタマ)を持っている。軒下にいた狐の宝珠を拾って祀った人もいる。狐の尾が落ちで、その端が宝珠に似ているのである。
類似事例

キツネ,イナリサマ
1988年 茨城県
狐は殺してはいけない。稲荷様のお使いだから祟る。狐の祟りで家が潰れることもある。
類似事例

キツネビ,キツネノタタリ
1997年 長野県
狐火が出て人々を悩まし、通行人が化かされた。猟師が狐を撃ったところ、暗の中に姿が消えた。老人の夢枕に現れた狐は、伏見稲荷のお使いだと明かした。それを祀ったが、猟師の家には3代祟ると言われ、家が絶えた。
類似事例

ビャッコノホーシノタマ
1991年 福島県
朝早くに、2羽で宝珠の玉といわれる、丸い小さなフサフサした手にのせると暖かいものを拾う。白狐が千年たつと尾の先にできるものである。戦後、神社に納めるが、ある日、拝み屋のところで宝珠の玉と話したところ、大変しかられた。
類似事例

キツネ
1960年 奈良県
近所の八百屋の婆さんが、家に祀っていた稲荷さんのホコラが古くなったので山に捨てて帰ったら、急に発狂したようになった。驚いた家人が稲荷下げを呼んで拝んでもらうと治った。これは狐がついたからだという。
類似事例

フルギツネ,タヌキ
1984年 長野県
急に飛び出した狐を馬が踏み、狐は一目散に帰っていった。以来林では美女がくれた重箱を家に持ち帰ると中身は馬糞であったという狐に化かされる噂が立った。そこで村人は稲荷様を祀るようになった。葬式の真似をする狸もいた。
類似事例

キツネモチ
1922年 島根県
ある茶屋の婆さんは、昔ある家から狐を買い求めたといわれており、その婆さんに妬まれると狐に憑かれる。憑かれた家は祈祷や呪いをしてもらったりするが、それでも落ちなければ持ち主の婆さんを迎えに来させる。余り難儀をかけるので家族がその狐を封じてもらったといい、近頃はその話を聞かなくなった。
類似事例

クダギツネ
1955年 静岡県
クダ狐は白・赤・黒の毛色で、鼠より少し大きい位で、猫のような形。稲荷を信心する人は伏見稲荷からわけてもらう。10円くらいのがよく、外から金でもなんでも持ってくる。3,4円くらいのは増えるだけで何も持ってこない。増えると餌をやりきれなくなり、近所から勝手に取ってくる。それでクダを飼っている家との縁組は嫌う
類似事例

キツネ
1992年 東京都
寺に老いた狐が住んでいた。狐が鳴いて火事を知らせることが2・3度あった。そのため大火にならずに住んだ。そのため火消稲荷と呼ぶようになった。
類似事例

キツネ
1998年 福島県
爺さまが狐を馬鹿にして火を焚いていぶした。そうしたら、その後、婆さまが帰ってこないことがあった。心配していたら、ボロボロになって帰ってきた。氏神様の石の上に泊まってきたという。狐が仕返しをしたのである。
類似事例

キツネツキ,タヌキツキ
1963年 福島県
埋平では狐に憑かれたとか狸に憑かれたとかいう。狐は利口で離れる方法を知っているが、狸は馬鹿で離れずに苦しむ。そして、狐は爪の間から入り皮膚の下を動くのが見え、朝起きたときに毛が落ちている。伏見稲荷の掛物をかけたり、巻物を揚げたりするとあやまって出て行くが、お稲荷様という赤衣の祈禱師を呼んで追い出してもらうこともある。狐は中馬鹿な人を選んで憑く。稲荷にいたずらしたり、狐とぶつかった人は憑かれている。ただからかわれている人もいるが、その時は竹駒稲荷のお札をかかげてあやまる。
類似事例

イナリサマ,キツネ
1968年 佐賀県
各家の稲荷様は初午に祀る。稲荷様は作神様。赤木のある家の稲荷様は京都から来た。新調の着物に狐の毛が入っていたので、稲荷様は狐であるという。人は一生一度は稲荷様を目にするものだ、という。
類似事例

キツネ,ヒョウイ
1974年 京都府
京都の光徳寺という村住んでいた尊い行者が、小鳥をかごに入れて楽しんでいた。しかしその鳥をねらって悪い狐が捕っていったので、行者は狐に食止めの呪いをかけたところ、狐は徐々に弱りだし、ある岡で死んだ。その狐を六右衛門という者が岡の松の下に死体を埋めた夜、彼の妻に何かが憑依し、自分が眠るところに汚らわしいものを埋めるなと警告する。六右衛門が狐の死骸を取り出すと憑依は治まったという。
類似事例

キツネ
1964年 青森県
向井家で祀っているお稲荷様は、村に何かあるときに本物の狐がお知らせする。狐が勢いよく鳴いて浜のほうにゆっくり歩いていくと、翌日は大漁。年取りの晩に学校が焼けたときには、一月ぐらい前からグルグル廻って、最後に学校の門の前で鳴いていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH