 |
| ■ |
番号 |
0160210 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
キツネビ,キツネノタタリ |
| ■ |
呼称(漢字) |
狐火,狐の祟り |
|
| ■ |
執筆者 |
原董 |
|
| ■ |
論文名 |
下條村の「祟り」の伝承 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
伊那 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻824号 |
| ■ |
発行所 |
伊那史学会 |
| ■ |
発行年月日 |
H9年1月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1997年 |
| ■ |
開始頁 |
23 |
| ■ |
終了頁 |
27 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
25 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
26 |
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
長野県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
下伊那郡 |
| ■ |
地域(区町村名) |
下條村 |
|
| ■ |
要約 | 狐火が出て人々を悩まし、通行人が化かされた。猟師が狐を撃ったところ、暗の中に姿が消えた。老人の夢枕に現れた狐は、伏見稲荷のお使いだと明かした。それを祀ったが、猟師の家には3代祟ると言われ、家が絶えた。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|