国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オサキ,キュウビノキツネ
1922年 埼玉県 茨城県 栃木県
昔九尾の狐が殺された時に、その尾先が飛んだが、それが落ちた家筋のものは仲間はずれにされている。特に結婚は除外されている。彼らの生活は中以上で、百姓もいれば商人もいる。「お鉢を叩くとオサキがつく」という言い習わしがあって、いったんオサキがつけば大食になり、飯を前歯で噛むようになるという。オサキを落とすには専門の行者がひきめの弓をひくという。

類似事例(機械学習検索)

オサキ
1976年 熊本県
オサキと呼ばれる山に入るのは、村人も嫌っていた。オサキに近寄ると頭が痛くなったり、怪我をしたり、何か恐ろしい目にあう。道が交差しているところもオサキと呼ばれている。
類似事例

オサキ
1922年 東京都
おはちを叩くとオサキが来るという。
類似事例

オサキ
1950年 群馬県
オサキは金を好み、それで金持ちになると「オサキが憑いている」と噂が立つ。しかし嫌気が差すとその家を貧乏にするので扱いづらい。釜や櫃のふちを杓子で叩くとオサキが出てくるので嫌う。家に遊びに来た者に憑く事もあり、オサキの話をすると憑くともいう。
類似事例

オサキ(ゾクシン)
1957年 群馬県
オサキはネズミとイタチの雑種のような形で、灰色か白であると言われていることが多い。敏速で、集団で行動する。人につくと気狂のようになる。逆に願いがかなうとも言われるが、つかなくなると死ぬ。家につくとその家は栄えるが、オサキを粗末にすると貧乏になる。おひつのふちをたたくと、オサキがよってくるという
類似事例

オサキ
1975年 群馬県
昭和28年、L家の3才の男子がオサキに憑かれて1週間ほど仮死状態となった。ついたオサキが強かったのでなかなか落ちず、御嶽行者が3度も祈祷をして落とした。祈祷の最後の送り出しで御幣がM家の方向に倒れたのでついたオサキはM家のものとわかった。L家とM家は土地の売買をめぐって、また事業をめぐって長年争っていた。
類似事例

オサキ
1988年 群馬県
オサキはネズミのような小さい動物で、尾の先が2つに割れているのだという。
類似事例

オサキキツネ,ヤコ
1956年 神奈川県
法印はオサキ狐と野狐を飼っており、オサキ狐は甲州の方から来たらしいたちの悪い狐で、なかなか落ちないが、野狐はすぐ落ちる。石塚氏のおばあさんに、法印のオサキがつき、歯のないおばあさんが固い肉をぱりぱり食べたりしたという。
類似事例

オサキ(ゾクシン)
1957年 群馬県
オサキは血縁的血統によって家につく。利益神として信仰され、オサキを飼うとか使うことによって、米や粉、蚕等を他家から持参させる。徳川期にはオサキ持が排斥されたことが文書に残されている。
類似事例

オサキ(ゾクシン)
1957年 群馬県
オサキという動物は鼠より大きくて、狐や兎などよりは小さい。色は灰白、もしくは白で、眼がたてにさけている。これを飼っている家をオサキ持という。この家と通婚するとオサキが移る。人につくと不可解な行動をとらせ、狐つきと同様の症状が出る。
類似事例

オサキ
1957年 群馬県
オサキは人の目には見えない獣で、どんどん増える。オサキが憑くと狐憑きのようになる。オサキは他の家の金や蚕を運んでくる。小豆の御飯をやらないと怒って逃げてしまう。国越えをしないので、他県にはいかない。出稼ぎの人が群馬県で聞いてきた話。
類似事例

ウワバミ,テング
1941年 徳島県
山の尾の先端はオサキといい、天狗やウワバミのような変化が通る道であるという。
類似事例

キツネ,オサキ,ヤマイヌ
1954年 栃木県
喜連川町付近では、狐とオサキをあまり区別していない。日蓮宗の家はオサキを持っているといい、身延に行くと、男には雌、女には雄のオサキをつけてくれるという。また、山犬は三峯から借りるが、三峯の縁日の日にだけ姿を現す。ある人が山犬を馬鹿にすると、橋のところに現れたという。夜道で、山犬に姿を現してくれと頼むと、送ってくれたという。
類似事例

オサキ
1975年 群馬県
明治40年頃寺の住職がオサキに憑かれ、動物のような振舞をするなど奇怪な行動を繰り返した挙句腹を食い破られて死んだ。憑いた理由はオサキモチの家の法事に格の低い衣を来て行った事と、その家が貧しくてオサキに十分な餌を与えていなかったためである。その後稲荷社を建てて毎月供物をあげてそのオサキを養った。
類似事例

オサキサマ
1988年 群馬県
オサキ様はキネズミの形の、小さくてしっぽの長い動物で、体に粉をつけてよその家に運ぶという。「御飯の鉢をシャモジで叩くとオサキ様が寄ってくるのでいけない」と子どものころ言われた。
類似事例

オヽサキ,オトウカ
1969年 埼玉県
オオサキという言葉は金毛九尾の狐に由来する。この悪狐が退治された時、殺生石となった。これを割り、その害を除いた際、和尚の法力が十分でなかったため、石が飛散して、各地に害をなした。特に魔力を持った尾の先の部分がオサキになった。
類似事例

オサキ
1978年 群馬県
オサキモチはオサキを飼っているとされる。主人の嫉妬心や妬みを察して相手に身体的あるいは精神的被害を及ぼす。前者では憑依現象を伴い、死に至らしめることもあるが、悪寒、頭痛、めまいなどの場合もある。後者は盗難などである。いずれにせよオサキは主人の敵を不幸にし、主人を富ますと信じられていて、オサキ大尽という言葉もある。
類似事例

オサキ,キツネ
1957年 新潟県
オサキは白い尾の小さい獣で、狐の一種。憑いた人のたもとに狐の毛がついたり、出入り口に灰を撒いておくと足跡がついたりする。患者を責め、好きな物をあげると言い、指定された場所まで送ってやると治る。
類似事例

オサキ,オーサキ,オサキギツネ
1975年 群馬県
人に憑くと考えられている動物はキツネとオサキである。オサキはネズミやイタチに似た実在の小動物で、尾が長く、群をなす。耳が人間と同じような形で、後ろ足で立って人を招くともいう。しばしばオサキとキツネは混同され、オサキギツネという言い方もされる。特定の家に飼われており、飼っている家をオサキモチやキツネモチ、またアシモチ(足持ち)、ヨツアシ(四つ足)などという。持ち筋は経済的に上層にあった家が多く、通婚、交際などで持ち筋となるが、様々なケースがあり個々人の判断が大きく関わっている。
類似事例

オサキガミ
1938年 長野県
山中で怪我をするのは、オサキ神という魔神に誘われたためである。そのため、怪我人を家や小屋へ入れるときは、オサキ神を追い払うために、トボ口へ箕を伏せて桃・よもぎあるいは桑の小枝(または3つ一緒に)で三度叩き、また箕が無いときは怪我人の頭を三度叩いて「千里先き、七里が島へ送り申す、オサキ神どけどけ」と言いながら、叩いた枝と箕を外へ放り出す。それと同時に怪我人を小屋へ入れるという。
類似事例

オサキ
1975年 群馬県
大正8年頃20才の男が流行性感冒にかかり弱っている所にオサキがついた。半年ほど苦しみ祈祷の効果が無いので有名な稲荷神社へ御札を受けに行かせたが札が届くと同時に死んだ。腹には穴があいていた。その男についたオサキは隣家から来たとしゃべった。当時両家は土地の境界争いをしていて、それが原因と考えられた。
類似事例

オサキギツネ
1922年 群馬県
下野足利地方では飯櫃の縁を杓子で叩くと親が呼ぶのだと思って、オサキ狐が寄ってくるので叩くものでないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内