アカテンドリ,テング 1938年 秋田県 愛宕山の麓の人々は「赤テンドリが飛んで来る」「天狗の太鼓が聞える」と言って子供を泣き止ます。「赤テンドリを飛す」は火を付けることである。
 類似事例 |
|
カンノンサマ,フエノネ 1929年 熊本県 笛鹿という里では、いつからか観音の堂ができた。観音様は、里に大事があった時には鹿に乗って笛を鳴らして、里へと下ってきた。里の人は、この姿を見ると膝まづき、災厄に備えた。老翁は先日火事があった時、観音様の笛の音を聞いたという。翌日に老翁は災厄への備えを怠らないようにと里人に説いた。
 類似事例 |
|
ロウバノタタリ 1979年 長野県 梶谷に愛宕様があり、これは火の神様である。昔、村人が老婆を追い出して家を焼いた。そのタタリを恐れて愛宕様を招いたという。1月24日が祭日である
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1992年 奈良県 昭和19年だっただろうか、夜に便所へ行って出てきたら、愛宕神社の上から大きな青白い火の玉が家の前まで飛んでくるのを見た。その後なにも起こらなかったが、よく考えたら、ちょうど主人の妹の婿が亡くなった時だった。
 類似事例 |
|
ヤマカガシ 1915年 愛知県 ヤマカガシが雷鳴のするとき天に昇っていくのを見たという話がある。また、神様のお使いだともいう。愛宕の使いとも、山の神の使いだともいう。
 類似事例 |
|
オサヤヨカンエモンキツネ 1956年 宮城県 昔,鹿又村字曾波神地区愛宕山にお小夜・勘右衛門と言う夫婦狐が棲んでいた。極めて巧みに人を騙したので近郷の人々に怖れられ,愛宕山に登る人が殆ど絶えた。江戸期から大正頃まで信じられた。
 類似事例 |
|
アタゴサン 1937年 兵庫県 家が火事になったとき「早く消えますように。消えたら願済ましにいきます」と愛宕さんに祈ったら消えた。3年願済ましをしていなかったらまた火事になった。そこで思い出して願済ましへ行く途中、火縄を持った坊さんにあう。今からその家に火をつけに行くというので泣いて頼んだら棟だけですんだ。
 類似事例 |
|
テング 1928年 福井県 山中にビクニン転ばしと言って、昔ある比丘尼が登ろうとして天狗に転ばされて死んだと伝えられているところがある。
 類似事例 |
|
オケン 1983年 長野県 フリヤンサ坂で隠れ住んでいた僧が捕らえられ、耳に藤蔓を通されて愛宕坂で火あぶりにされた。その祟りで、フリヤンサ坂では藤が育たない。また森の樹木を傷つけると火にたたるといって枯れた木もそのままである。
 類似事例 |
|
テングヤマ 1967年 大分県 天狗山の木を伐れば部落が火事になると語り継がれているため山頂に登ったことがある人は少ないようだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1963年 岡山県 西山から小西への帰り、山の上に火が見えて「助けてくれ」と女の叫び声がしたので近付くと、後ろから目隠しをされた。その手から逃れると日が暮れて真っ暗で、自分の知らない山奥にいた。「ホーイ、ホーイ」と叫びながらほうほうのていで山を下った。人にきくと「狐にだまされたのだ」と言われた。
 類似事例 |
|
カミサン,ヒノタマ 1930年 石川県 山の小高い所に神さんが住んでいて、村に不幸があるときにはお知らせがある。地滑りの時にも、その二三日前から火の玉が飛び、地滑りの晩は火事のように明くなった。
 類似事例 |
|
テング 1993年 福井県 大きな岩石があり、ここの天狗がいると恐れられていた。ある日この近くで三左衛門という人が炭を焼き始めた。天狗が現れ「ここはわしの庭だから、すぐ帰れ。笛を吹き、太鼓が鳴ったら下山しろ」という。無視していると数日後に天狗が現れ「もう一度合図するので、帰れ」という。風が強くなり、雨も降り出したので下山した。あまりの大嵐となり、三左衛門の家は倒れた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1987年 徳島県 火事になった養子の親の家に行くため、狸がよく出るという山を歩いていた。他に狐や山犬(おおかみ)もいた。提灯のローソクは狸があっという間に取ってしまう。獣が寄らぬようにお堂で火をたいていると、狸がだましにやって来る。近所の女の人に似た声が聞こえ、笑い声もした。道を進もうとすると、杖が滑ってなかなか進まない。
 類似事例 |
|
ヒバシラ 1977年 茨城県 金毘羅山という大地の周辺の町に小火があった。この山には火柱が立ち、それが倒れた方向に火事が起こると言われている。人々は内心不安であったが、一方であれは狸の悪戯だという人もいた。
 類似事例 |
|
シノゼンチョウ,ヒトダマ,シカタ 1930年 鹿児島県 1900年ごろ、村はずれの山近い一角から青い火の玉がフワリと浮かび上がり、長い尾を引いて大勝のほうへ飛んでいった。火の玉が現れた場所には死の床についている人がいたため、あれは某さんの奥さんの死型だという噂が流れた。その後、10日ほどで亡くなり、人霊は実家に別れをつげに言ったのだろうといわれた。その実家でも2、3人の足音が聞こえ、火の玉が見えたという。
 類似事例 |
|
クビキレウマ 1985年 香川県 昔、村の人が古大川村まで来ると、お経を唱える声がした。不思議に思い探してみたら、地蔵様の声だった。我を降ろしてくれと言うので、四つ足堂まで降ろした。その四つ足堂には大晦日になると阿波の山から首切れ馬が降りてくる。
 類似事例 |
|
モウジン 1978年 京都府 洛西鳴滝に城松という盲人がおり、笙が上手であった。滝に向かって吹くと滝の音は聞こえず笙の音のみが聞こえ、人々は不思議がっていた。ある日突然その盲人が、風水に異声がある、里に何か禍事があるといい、愛宕山に止宿した。その夜大地震が起こった。
 類似事例 |
|
タカボウズ 1998年 奈良県 愛宕神社のお祭を見に行った子供3人が声をあげながら逃げ帰ってきた。藪から高坊主が出てきて、桃畑に入っていったという。高坊主には足がなく、真白い着物を着て角帯を締め、玉蜀黍の毛のような髪を生やしていたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1937年 京都府 丹波篠山の王子山のおいなりさんが鳴くと火事があるという。また60年昔に、この山でおいなりさんが、狐が嫁入りするために千人の力が必要なため、首吊りに見せかけて人を集めたという。
 類似事例 |
|