国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クビキレウマ
1985年 香川県
昔、村の人が古大川村まで来ると、お経を唱える声がした。不思議に思い探してみたら、地蔵様の声だった。我を降ろしてくれと言うので、四つ足堂まで降ろした。その四つ足堂には大晦日になると阿波の山から首切れ馬が降りてくる。

類似事例(機械学習検索)

ヤンギョウサン,クビキレウマ
1991年 香川県
節分の日には阿波の国からヤンギョウサンと言う首切馬が峠を越えて四つ足堂までやって来る。
類似事例

ヨツアシノタタリ
1984年 新潟県
犬猫や牛を殺すと「四つ足の祟り」があるといい、四つ足が死ぬと決った場所に埋める。このときサンバス(さんだわら)に椀を載せて持っていって供える。
類似事例

クビキレウマ
1939年 長崎県
首切れ馬が出たといわれている。
類似事例

クビキレウマ
1922年 徳島県
首切れ馬に出会って気絶した人がいる。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 徳島県
漁業に関する俗信。女性の死体を拾うと、漁があるといわれている。沖に行って、四つ足(猫や犬のこと)を言ってはいけないという、など。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
夜中に山から木を曳き降ろすような音がした。行ってみると誰もいなかった。狢の話。
類似事例

テング
1995年 群馬県
夜狩りにいったら天狗が太鼓を叩いてやってきて、足くらべしろと言う声がして大きな足が出てきた。度胸試しにきたと思ったその人は、「何これっぽっちの足」と言って煙管で足をぽんとたたくと、天狗はたちまちいなくなった。
類似事例

クビキレウマ
1933年 徳島県
首切れ馬は首の無い胴体だけの馬である。丑満時に山陰や川岸をシャンラ、シャンラと鈴の音をさせながら通る。首切れ馬の伝説は阿波国以外ではほとんどないらしい。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 岐阜県
上宝村の俗信。真東に玄関が向くのは悪いという。山に向かって家を建てるのが一番良いという。新しい下駄を降ろすときは、便所で履いてから降ろすと割れないという。ナメクジや青ガエルを生のままで飲むとぜんぞくが治るという、など。
類似事例

オジゾウサマ
1986年 埼玉県
堂の老朽化が激しくなったので、「なるべく早くお堂を建て直しますから、もう少し我慢して下さい」と言ってお参りしていたが、三度目にお参りしたあと夢にお地蔵様が出てきて「三度目には言い訳は聞かない」と告げた。また他の者もお地蔵様が「ぜひ頼む」と言う夢を見たので、堂を建て直した。
類似事例

ジゾウ,オシラサマ
1922年 岩手県
廣田村のある家には、地蔵と7体のオシラサマがある。昔、小友村で田植えをしていたら子供が来て仕事を手伝った。翌朝地蔵様のところに行くと、足が泥だらけになっていた。
類似事例

ヘビ
1937年 愛知県
蛇に足があると信じている者が村には1人か2人いる。馬車に轢かれて足を出して死んでいたという。雞の足のような形をしているとも言う。
類似事例

ヨブコエ,アヤカシ
1992年 広島県
海から「こっちに来い」という声が聞こえてくる。声に呼ばれていったら死ぬ。6,70年前にその声に殺された人がいる。
類似事例

ヨコツチノセイレイ,ヨコツチノレイ,ヨコヅチオロシ
1933年 秋田県
「横槌降ろし」という事がある。3人目の死人が続くことを嫌って2度目の死者の棺の中に犠牲の意味で紙を貼って人の顔を描いた横槌(藁を打つ道具)を入れて埋葬する。巫女の仏降ろしの時に横槌の(精)霊が降りてきて、我は桑の木だが心ならずも削られ横槌にされたと身の不幸を語ることがある。
類似事例

テンジョウ,アシ
1967年 茨城県
金剛院という寺に、留守番をして住んでいた頃、夜中に天井から足が出ることがあった。そして「足を洗え、足を洗え」と言う。すると必ず村で不幸があった。
類似事例

クビキレウマ
1957年 愛媛県
山出と僧都の間には、首切れ馬というのがいた。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 山梨県
さまざまな俗信。小永田では近くに熊野神社があるので熊の肉は食べない。四つ足を食べると富士講の拝みが無になってしまう、など。
類似事例

ジゾウサマ
1982年 宮城県
地蔵様の別当をしている家で、田植え時に家中が病人になって困っていたら、知らない人が来て別当の家の田植えをしてくれた。不審に思っていたら、地蔵の足に泥がついていた。地蔵様が田植えをしてくれた。
類似事例

トクマノジゾウ,ユメマクラ
1987年 長野県
昔,村のある百姓の夢まくらに地蔵が現れた。教えられた畑を掘ってみると,首のない地蔵と,すぐ近くで地蔵の首が見つかった。現在は胴体と首を合わせて安置してあり,霊験あらたかで多くの参詣者を集めている。
類似事例

クビオレジゾウ
1940年 新潟県
石地蔵の首が取れてしまった。首を落としてしまった若者は退散してしまったが、村の婆さんが丁寧に繋いで堂の中に入れておいた。一年後その首は取れた後がない程、元通りになっていた。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
山にシタガリに行ったときのこと。姉が迎えに来た声がしたから帰ろうかと思ったが、周りはまだ仕事をしているのでおかしいと思い、キツネかと思って声のほうに石を投げたら、声はしなくなった。それから家に帰って確かめたが、姉は迎えに来ていなかった。キツネの仕業。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内