国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴズテンノウ
1987年 長野県
昔,村の人が馬を曳いていると馬が大きな穴に足を取られてしまった。するとその穴の底から「俺は牛頭天王だが,俺を祀ってくれないと村中に祟ってやる」という声が聞こえた。そこで村中で祀ることになり,今は村の東方の馬場山上に祀ってある。

類似事例(機械学習検索)

ゴステンノウ
1986年 愛媛県
用の山にはスサノウノミコトを祀る牛頭天王神社がある。今の社殿があるところに大きなカシの木があり、それを村の人が切ってお宮を建ててまつったところ、牛頭天王のタタリがあって、生まれた子や若い人が次々に死んだり、神楽を舞う音がするので村人が行ってみると何もないというようなことがおこり、太夫さんにみてもらうと牛頭天王が腹を立てているとわかり、おわびとして小田の深山というところから木をたくさんもってきて植えたところようやく許してもらえたという。
類似事例

テング
1965年 長崎県
天狗は子供を神隠しにする。それで村中で探しに行くことがある。
類似事例

ヤマノカミ
1941年
産が重いときは、馬を曳いて山の神を迎えに行くが、馬を持っていない家では痩せ馬を背負っていく。そのとき、「馬がないからせめて痩せ馬でも背負ってお迎えに行く」と言うという。馬を曳いていくと、山の神が乗ると重くなるから判るが、痩せ馬のときはどうなのかははっきりしない。
類似事例

ジゾウサマ
1976年 大分県
三原家の庭には防空壕跡があり、地蔵様が祀られている。これは以前は山の上に祀られていたものを下に降ろしたまま祀らなかった。すると、三原家の死んだお婆さんの所に祀ってくれと地蔵様から指示があり、今の場所に祀ったという。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
芋餅をかまの神様に供えたら「俺のは馬の糞さ」と言われたそうである。
類似事例

バトウカンノン
1984年 山梨県
話者宅で馬の調子が悪くなり、祈祷師に見てもらったら、以前飼っていた馬が今の馬をねたんで苦しめているので馬頭観音を祀れといわれた。
類似事例

ヘンロ
1984年 愛媛県
東方と恵原の境で死んだ遍路の妙円尼を、恵原村の人は夜中に東方村に捨てたので東方村で葬った。後に伝染病が流行した時、恵原村では流行ったのに東方村では何事もなかった。これは東方村が妙円尼を供養した功徳によるものだと言われた。それ以来霊験があるとされ、各地から参拝者が来て妙円講も組織されるようになった。
類似事例

コウロベサマ,ウマノクビ
1956年 東京都
馬が娘を見込んだ。母親が娘が欲しければ角をはやして御覧と言ったら、馬は頭に一本角を生やした。馬は娘を突き殺した。馬の角はまだその家にある。馬の首は正月24日の夜、村中を飛び回る。
類似事例

ヘイハチボウ
1975年 岡山県
ヘイハチボウは祟り神で、子供が酒を持っていってまつる。平八坊はこの村の者であったが、事情があって村中の者に殴られ死んだ。するとショウカンが流行って村中に病人が出たので法印に頼んで神にまつってもらった。
類似事例

スイジン
1968年 佐賀県
ある家で祀っている水神は、病人が出たとき法印から、井戸に金物が入っているから祀るようにと勧められて祀った。
類似事例

キツネノタタリ
1971年 福島県
ソウノデエラのおんつぁまはなかなか滑稽な人で、ご祝儀に呼ばれてお包みを首に巻いて渋沢へ来たら、狐が羽黒山の方へ通った。この狐、俺を馬鹿にするつもりか、俺の方でやってやろうと思って、道路で踊りだした。そうしたら狐がたまげて山へあがって見ていた。その人は、病気になった。祟られてしまったのだ。
類似事例

ウマ
1956年 東京都
母親が「言うことをきかないと馬にくれるぞ」と言って娘を育てたので、馬が娘を見込んだ。馬が「娘をくれ」と言って頭に角を生やした。馬は娘を蹴り殺したので、馬を殺して角を取った。馬の角はまだその家にある。
類似事例

マダヌキ,マミアナ
1974年
まみ穴とは昔金を掘っていた穴である。麻布長坂から3、4町東方の坂にあるまみ穴は、昔、魔狸がそこに住んでいたと土人はいう。それは間違いである。
類似事例

ヘビ,ナガガミ
1976年 三重県
長神を祀る家は、蛇の祟りを受けたので祀るようになった。毎月14日におこもりをする。
類似事例

サイノカミ
1983年 岡山県
大佐町刑部では、塞の神は耳病の神として祀られており、穴あき石や椀の底に穴をあけたものをお礼の供え物としている。
類似事例

ミサキサマ
1975年 高知県
馬之助という子供が山奥へ捨てられ死んだ。それ以降親や親族が次々死に、ミサキ様として祀ると鎮まった。ところが大正の頃、子供や人が死んでは生き返るという事件が起こった。馬之助が祈願を求めているということになり、馬之助大明神として祀った。
類似事例

ガキアナ
1926年 和歌山県
餓鬼穴という深い穴があり、旅僧がこの穴を覗いたところ、にわかにひだるくなって飢えを起こした。
類似事例

オオウマ
1936年 青森県
大馬がいて、あたりの馬を食い殺したという。
類似事例

マットムジナ
1961年 新潟県
狢の穴に入ると蝋燭の火が消えて迷ってしまい出られなくなった坊さんがいた。村の人が探していると、狢の穴の入り口に下駄の足跡があった。
類似事例

ワカミヤ
1983年 岡山県
吉永町八塔寺空では、裏山の中腹に若宮を祀っている家がある。これは、この家の血縁の者が祟っているので祀れと言われて祀り始めたものなのだという。
類似事例

ホソスネノバケモノ
1957年 山形県
小野川へゆく途中の坂に松林があり、細い脛にも毛がむじゃむじゃした化物がいて、くぐって行こうとすると、俺の足くぐるなよ、と言い、跨ごうとすると、俺の足跨ぐなよ、と言って邪魔したという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内