国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤンギョウサン,クビキレウマ
1991年 香川県
節分の日には阿波の国からヤンギョウサンと言う首切馬が峠を越えて四つ足堂までやって来る。

類似事例(機械学習検索)

クビキレウマ
1985年 香川県
昔、村の人が古大川村まで来ると、お経を唱える声がした。不思議に思い探してみたら、地蔵様の声だった。我を降ろしてくれと言うので、四つ足堂まで降ろした。その四つ足堂には大晦日になると阿波の山から首切れ馬が降りてくる。
類似事例

キキリ,ソラキガエシ
1939年 香川県
阿波ではソラキガエシのことをキキリ(木切)と言う。
類似事例

クビキリウマ
1941年 徳島県
節分の夜に通ってくる首がない馬だという。四辻に行くと見えるという。
類似事例

ヨツアシノタタリ
1984年 新潟県
犬猫や牛を殺すと「四つ足の祟り」があるといい、四つ足が死ぬと決った場所に埋める。このときサンバス(さんだわら)に椀を載せて持っていって供える。
類似事例

クビキレウマ
1933年 徳島県
首切れ馬は首の無い胴体だけの馬である。丑満時に山陰や川岸をシャンラ、シャンラと鈴の音をさせながら通る。首切れ馬の伝説は阿波国以外ではほとんどないらしい。
類似事例

ナワメ,クビナシウマ
1985年 愛媛県
ナワメと呼ばれる土地では、毎年2月4日の節分の夜遅く、首のない人が首のない馬に乗って通るという。首なし馬に出会うと縁起がよいとされ、どんな人でも出世できるといわれた。
類似事例

(ゾクシン),ヘビ
1933年 神奈川県
蛇が道切をすると異変が起こるという。関東大震災の時も蛇の道切があったという。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

(クビナシウマ)
1939年
首無し馬が出ると言われている。
類似事例

(クビナシウマ)
1939年
首無し馬に神様が乗って、あるいは馬だけで、あるいは首の方だけが飛び回るという話がある。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 徳島県
漁業に関する俗信。女性の死体を拾うと、漁があるといわれている。沖に行って、四つ足(猫や犬のこと)を言ってはいけないという、など。
類似事例

クビナシウマ,ナワメ
1975年 愛媛県
小鴨部と別所との間に縄目という土地がある。毎年2月4日の節分の夜に、首のない人が首なし馬に乗って縄目を通った。故にここには家を建てないという。また、首なし馬を見る事は縁起が良く、どんな人でも出世できるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
節分に関する俗信一束。節分の豆を年の数井戸に入れると目が悪くならない、節分の豆を毎日1粒食べるとイタチに遭わない、など。
類似事例

チイカコク,コヒトコク,テナガコク,ミツカシラコク,ロクロクビコク
1974年
日本の周辺には長人国,小人国,長臂国,三首国,飛頭蛮国という国があったとされる。
類似事例

クビキレウマ
1939年 長崎県
首切れ馬が出たといわれている。
類似事例

カミキリ
1975年
4、5月の間に髪切が流行した。人々の髪が、切られたように自然と抜け落ちることを、髪切という。
類似事例

クビキレウマ,ミサキ
1957年 愛媛県
城辺町中縁のトンバのハナには、首切馬が出るが、闇夜の晩には、そこではミサキがつく。
類似事例

ダル
1977年 和歌山県
三川から富里へ越えてくる峠で、空腹を我慢していた人が死んだ。その人の霊がダルになったのだという。峠を越す前には、必ず物を食べた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内