国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ケチ
1966年 新潟県
寒倉講でケチ(おとがめ)を受けた話は多い。行者(講員)が転んでどうにも起き上がれない。原因は、妻がその男の悪口を言ったからであった。水垢離をしたら、起き上れるようになった。

類似事例(機械学習検索)

ケチ
1966年 新潟県
寒倉講でケチ(おとがめ)を受けた話は多い。1954年のこと、寒倉講の宿になっている家の手伝いの人が、行者(講員)たちが出て行ったあとで、オモリの人に断らずに注連縄の下の縁を拭いた。ところが、神が知らせたのか行者に震えが来た。「お願いします」と一声あげると、震えは止まった。
類似事例

ケチ
1966年 新潟県
寒倉講でケチ(おとがめ)を受けた話は多い。1918年のこと、行者(講員)が煙草を飲むときには同行者に許しを請わねばならないのだが、あるスケダチの人が自分は長年務めているのだからと無断で煙草を吸ったところ、神棚からモウモウと黒い煙があがった。皆で水垢離をしてお詫びをしたらおさまった。
類似事例

ケチ
1966年 新潟県
寒倉講でケチ(おとがめ)を受けた話は多い。1935年のこと、若者が寒倉様を信心して寒倉講の行に出た。その家の親父が「俺は俺、息子は息子だ」と家で魚を焼いて食べたところ、行中の息子に鮭が群がり、息子は水垢離ができなくなった。
類似事例

ヤマノカミサン,タタリ
1975年 兵庫県
山の神さんの祭りは、講が中心となっておこもりなどをする。ある講ではこの日に山に入って木を切ると山の神さんの機嫌を損ねると言い、別の講では祟りがあるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
エビス講に関する俗信一束。エビス講の日にはお金を使ってはいけない、エビス講までは足袋をはかない、など。
類似事例

イナリコウ,キツネ,イナリオドリ,タクセン
1977年 神奈川県
山北町市間の稲荷講では、ある家を宿に決め、そこに皆で宿泊して飲食するが、この時には、宿にはならなかった家のどれかに必ずキツネがいるのだという。この時には、稲荷踊といって、富士の行者が人を選んでキツネを乗り移らせるということをする。各講員たちは、このキツネが乗り移った人から託宣を受ける。
類似事例

モンジンサマ
2002年 山口県
30年余り前、不動講員の子供の腹部が急にふくれ、張ってきた。診療所へ行っても病名がわからず、薬も効かない。症状は日増しに悪化した。一方その頃、不動講員の初代講元に「モンジンサマへ行くように」という託宣が下った。モンジンサマへ参ると「Y.Mの家を訪ねろ」という託宣があったので、当家へ赴いたら子供が重篤であるという。祈祷を試みたが症状は悪化した。仕方なく紙縒りで子供に水を口に含ませると、腕の血管がはっきりと脈打ち始めた。Y.Mは「カミサマのおかげだ」と感謝し、講元の指示に従い一週間ほど水垢離をとった。やがて水垢離を終える頃には子供も快方に向かった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
エビス講に関する俗信一束。エビス講のお膳は独身者には食べさせない、など。
類似事例

ヤマノカミサマ
1982年 新潟県
3月12日に山の神祭りのジュウニッコウ(十二講)が行われたが、この日は村休みになった。この日山へ行くと山の神様がバチをあてられて、けがをする。十二講をしないうちは山へ入ってはいけなかった。十二講前に山に行くには、太夫様のところへいってお祓いしてもらってからにせよともいう。十二講の祭りをしないうちは、薪伐りのハルヤマ(春山)にいてはならないといった。
類似事例

テング,ヤマノカミ
1984年 愛知県
天狗(山の神の説も)が、大きな岩の上に立って山の講の日に山へ入った樵を睨みながらその名を呼ぶ。それ以来、山の講の日には山へ入らないようになった。
類似事例

〔ハンソウボウ〕
1957年 愛知県
半僧坊という等身大の地蔵の前で、子供は転ぶと起き上がれないという。
類似事例

ケチ
1938年 新潟県
人魂のことを、ケチという。
類似事例

ケチヤマ
1955年 静岡県
ウルシクボのケチ山は勝負をして死んだ人を埋めたが、祀らなかったのでケチ山になった。
類似事例

サンマイタロウ
1996年 石川県
着に引っかかって起きられなくなっていただけであるが、サンマイタロウの仕業で起き上がれないのだと思い込んだ。
類似事例

ヤマノカミ
1940年 岐阜県
山の神に関する俗信。2月初寅、11月7日が山の講だが、講をしないと山落ちがあるという。山の神は女神で、女性が講の下りものを食べると気が荒くなるという。マドギ・ホウキギ・カモエダは山の神が好きな木なので、切ってはいけないという。山の神は醜女なので、女性が詣ることを忌むという、など。
類似事例

ダイジャ
1939年 福井県
およねという女が、夜道に迷って池にはまり大蛇となった。その後は、化けて男の元に通っていた。成仏を願って、報恩講には川からやってきて参っていた。およねの墓を見つけて供養すると、報恩講には雨が降らなくなった。
類似事例

ケンムン
1977年 鹿児島県
昔、美人妻を持つ男がいた。一人の男がこの妻に横恋慕した。その男は、妻を持つ男を漁に誘い出して殺した。男は村に帰り、美人の妻に夫は死んだから自分と結婚するように説得した。妻は男に、木を抱けば結婚すると条件を出した。男が言われた通りにすると、妻は男の掌を釘で打ち付けて殺した。男は7日7夜泣き、ケンムンになった。
類似事例

イタチ
1975年 兵庫県
イタチは大坊主に化ける。イタチに会ったときは肩に杖を置けば、「ケチ、ケチ」と言って逃げていく。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
山小屋で、夜、ヒョウスボの悪口を言うと、わるさをするという。それでも悪口を止めないと、小屋を揺すってくる。
類似事例

リョソウ,クラ
1934年 奈良県
ある人が大金持ちになり、7つ倉を建てた。ある日旅僧が来て、哀れを乞うたが拒まれた。翌日その倉は飛んでいってしまった。そこを七倉という。ある日その七倉が焼けて、そこからは今でも米が出るという。
類似事例

ロクブノレイ
1981年 宮崎県
旧士族10軒の家では今でも年3回輪番で一門講を開いている。それは昔、彼らの先祖が遍路の六部を殺したためであり、もし講を怠るとたちまち災いがあるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内