国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ケチ
1966年 新潟県
寒倉講でケチ(おとがめ)を受けた話は多い。1935年のこと、若者が寒倉様を信心して寒倉講の行に出た。その家の親父が「俺は俺、息子は息子だ」と家で魚を焼いて食べたところ、行中の息子に鮭が群がり、息子は水垢離ができなくなった。

類似事例(機械学習検索)

ケチ
1966年 新潟県
寒倉講でケチ(おとがめ)を受けた話は多い。行者(講員)が転んでどうにも起き上がれない。原因は、妻がその男の悪口を言ったからであった。水垢離をしたら、起き上れるようになった。
類似事例

ケチ
1966年 新潟県
寒倉講でケチ(おとがめ)を受けた話は多い。1954年のこと、寒倉講の宿になっている家の手伝いの人が、行者(講員)たちが出て行ったあとで、オモリの人に断らずに注連縄の下の縁を拭いた。ところが、神が知らせたのか行者に震えが来た。「お願いします」と一声あげると、震えは止まった。
類似事例

ケチ
1966年 新潟県
寒倉講でケチ(おとがめ)を受けた話は多い。1918年のこと、行者(講員)が煙草を飲むときには同行者に許しを請わねばならないのだが、あるスケダチの人が自分は長年務めているのだからと無断で煙草を吸ったところ、神棚からモウモウと黒い煙があがった。皆で水垢離をしてお詫びをしたらおさまった。
類似事例

タヌキ
1985年 高知県
母親の声が聞こえたので息子が探したが見つからない。帰宅すると母親は家にいて、バラがきになっている息子の姿を見て驚いた。おそらく息子が狸に騙されたのだろう。
類似事例

リョソウ,クラ
1934年 奈良県
ある人が大金持ちになり、7つ倉を建てた。ある日旅僧が来て、哀れを乞うたが拒まれた。翌日その倉は飛んでいってしまった。そこを七倉という。ある日その七倉が焼けて、そこからは今でも米が出るという。
類似事例

ユメ
1966年 愛知県
ある母が船頭の息子の夢を見た。のちに息子は遭難していたことが分かった。
類似事例

キツネ
1981年 東京都
7・80年前、頭が変な息子が狐に化かされた。振袖姿に化けた狐に、息子はついていった。山に入り、狐は息子を裸にして、息子の「宝物」をいじくって逃げた。裸で歩き回っているのを樵が見つけて助け、着物を着せて家まで送っていったという。
類似事例

モモンガ
1978年 山梨県
倉の中にはモモンガがいて子どもを食べる。子どもが悪さをすると「お倉にいれるぞ」と威す。
類似事例

トノサマノムスコ,コウシンサン
1960年 京都府
後妻をもらった殿様は先妻との間の息子を隠したが、後妻は見つけ出して息子につらく当たったため、息子は池に身を投げて死んだ。殿様が池に行くと息子が自分を祀ってほしいと現れ、以後庚申として祀られた。
類似事例

オクラボウズ
1959年 山梨県
山梨県東八代郡では、倉の中にいる妖怪をお倉坊主と呼ぶ。
類似事例

キツネ,ウセモノイナリ
1993年 岐阜県
昔、一人息子を戦でなくした母が、高徳寺で毎日祈る。ある日、祈っていると目の前に亡くなったはずの息子が立っている。母が手を差し出すと消える。それは狐が息子に化けて出てきたのだ。
類似事例

ヘビ
1993年 岩手県 
ある日、ヘビが殺されるところを息子が見ていたら、殺した人でなく息子がサラワレタ(具合が悪くなった)。祈祷してもらって治った。
類似事例

イヌガミ
1998年 徳島県
2番目の息子が、中学2年の2学期から犬神に憑かれて学校に行かなくなった。気が狂ったように叫んだりするのだが、医学的にはどこも悪くなかった。8年以上経って、祈祷師の力を借り、息子の同級生の母親が自分の子供が勉強のできが悪いため、頭のよい息子を妬んで憑いたとわかった。結局憑きを落とすことはできず、息子は若死にした。
類似事例

クラエビス,エビスガミ
1983年 岡山県
倉夷といって、倉に夷神を祀っている地域は広い。
類似事例

フタゴノイケノヌシ
1987年 長野県
臼田町上小田切の金持の息子は,常々双子の池の主になりたいと言っていた。ある日突然息子がいなくなったので,人々が双子の池を捜すと,やはり息子は池に飛び込んでしまっており,池の淵には息子の草履が置かれていた。竜神が雄池の真ん中で頭だけ出して,「俺は双子の池の主になってこんな姿になってしまったから捜さないでくれ」と告げて引っ込んでしまった。
類似事例

タマシイ
1989年 岐阜県
一人息子を戦地にやっている母親が川で菜を洗っていると、軍服の息子がこちらを向いて敬礼して笑っていた。母親が道まで上がるともういなかった。そこへ、息子の戦死の知らせがきた。
類似事例

ザシキボウズ,クラボッコ,マクラガエシ
1962年 山梨県
座敷には座敷ボウズ、倉にはお倉ボウズがいる。屋根の破風の三角の部分から出入りしている。それらがいなくなるとその家は潰れるという。祭日には食物を倉の入り口に供える。郡内の枕返しもこの類だろう。
類似事例

シラガノオジイサン
1957年 東京都
川口の坂口家で8日節句のとき、息子が1人で留守番をしていた。急に眠くなり眠ってしまうと、白髪の老人がやってきて「何故俺の言うことを聞かない」と息子の足を引っ張って怒った。これは8日節句にカラギッチョを燃やさなかったせいだということになった。
類似事例

キツネ
1987年 長野県
息子に唐傘を持たせて畑にいる婆の所に届けさせたが,息子はまるっきり別の方向に行っていた。息子によると,途中で「こっちに来い」と呼ぶ者がいて,そちらのほうにどんどん進み,気がつくと道の脇に腰掛けていたと言う。かさはとられてしまっていた。狐に騙されたのだという。
類似事例

イキピトゥヌタマシイ
1977年 沖縄県
イキピトゥヌタマシイとして、幻視することがある。たとえば畑に息子が弁当を持ってやって来る姿が見えたが振りかえると誰もいなかった。しばらくすると全く同じ状態で息子が弁当を持ってきた。これはイキピトゥヌタマシイで、やってくる息子の前触れだった、など。
類似事例

ダイジャ
1983年 岩手県
戦時中、3人のお婆さんが出征した息子の無事を願いに、底沼大明神に行った。そのうち1人だけには、沼から柿の木のような色の大蛇が頭をもたげてくるのが見えて、恐ろしくて願掛けできなかった。願掛けした2人の息子は帰って来たが、大蛇を見たおばあさんの息子は戦死していた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内