国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イルイノタタリ
1982年
鎌倉真言宗の僧・円空は怪しき加持祈祷を行って、青山若松町の大工卯之吉の息子の唖を治したという。これは元婦人が武家方に奉公に行った時に、主人から貰い受けた衣類の祟りであって、その衣類を2つ3つ川に流したところ、病気が完全に平癒したという。

類似事例(機械学習検索)

ウツワノタタリ,コヅカ
1982年
鎌倉真言宗の僧・円空は怪しき加持祈祷を行って、柏木成子町の町人が目の上に痰病ができて両目が腫れたのを治した。これは家の中にある器の祟りで、これを掘り出して清浄な地に埋め変えると病気が治ると円空が言ったことによる。実際家の下から小柄が発掘されたので、円空が持ち帰って鍛冶を行うと両目は少しずつ見えてきたという。
類似事例

エンクウ,ジュウイチメンカンノン
1980年 岐阜県
円空が長く滞在したことがあり、ひどい雨が降った。それで円空が十一面観音を彫って祈願した。するとすぐに雨が止んで、川の水も引いたという。
類似事例

タヌキ
1920年 徳島県
白蓮華草の花を衣類の縫上の中に入れておくと狸に化かされない。
類似事例

ヒナ
1934年 熊本県
昔、2人の息子を持った父親が2人の息子に3年で一人前になって来いと言った。兄は立派な大工になっていた。弟は奉公先でもらったみすぼらしいひーなさん(雛様)のおかげで立派な泥棒になった。
類似事例

オオオトコ
1913年 岩手県
山へ草刈りに行き、見知らぬ沢に出ると、そこに多くの洗濯した衣類が木の枝にかけて干してあった。驚いていると、1人の大男が出てきて、その洗濯物を集め、たちまち谷の方へ見えなくなった。
類似事例

カンノンサマ
1986年 埼玉県
人々の病気を治すために歩いた。
類似事例

(シゼンハッカ)
1976年 群馬県
上野国吾妻郡猿が橋の兵馬というものの母に、囲炉裏の炉の火が燃え移ったが、火を消したところ衣類も燃えず火傷もなかった。また極月28日に厠に入ったら発火して、体は大丈夫であったが厠が全焼した。その後尼になり寺に入ったが、衣類を取りに帰ったところ、また発火してその家および近隣27軒を焼いた。その時も本人は無事であった。この女が若い時に、女の密夫を殺そうとした婿が誤って舅を殺したことが原因となっているのだろうか。
類似事例

ミズセガキ
1940年 三重県
志摩の俗信。海で死んで行方の知れぬものの臨時供養、即ち水施餓鬼を行う際、僧の読経によって、死者の衣類を海へ浸して網で引き揚げながら、死骸の必ず揚がるようにと祈る。
類似事例

オカリミヤチカクノカイカ
1956年 宮城県
雨中,杉の梢に提灯がともり衣類の紋もはっきり見えた。この辺りには怪異のことが多く,すべて狐の仕業らしいといわれた。
類似事例

ヤシャガミ
1979年 東京都
青山長者が丸、普陀山長楽寺に夜叉神という鬼形の石がある。もとは青山百人町のある人の家の庭にあった。
類似事例

カイコクノソウ
1977年 神奈川県
昔、病気で死にそうな父のところへ向かう息子が川を渡ろうとしていた。だが、この息子はお金がなかった為、船頭は船に乗せてはくれず、泳いで渡ろうとしたこの息子は川に流されて死んでしまった。後にここを通りかかった僧がこの船頭に人情を持つようにと言ったが、船頭はこれを聞き入れなかった。そこで僧が錫杖を地面に突き立てると、川の水が全てその穴に流れ込んでなくなってしまった。船頭は飯の種を失い、村民からも白い目で見られるようになり、とうとう逃げ出してしまった。
類似事例

ボウズ,ダイク,タタリ,(ゾクシン)
1933年 埼玉県
坊主を殺せば7代祟る、大工を殺せば家祟る、という。
類似事例

キク
1979年 東京都
浪人・向坂甚内の娘・菊は、盗賊改役であった青山主膳の家の奴婢となる。承応2年(1653)菊が家宝の絵皿10枚の内1枚を割ってしまい、青山に指を切り落とされる。菊は恨みを青山の子に報いると言ったので監禁される。その夜に菊は井戸に投身自殺する。その日から毎夜青山の屋敷に妖怪が現れ、ついには青山は狂い死にする。
類似事例

キツネ
1970年 岡山県
豪溪寺では病気祈祷、年祝いの祈祷、同族神のお祭りでの祈祷、家の上棟式の祈祷、正月の家祈祷、そして憑いた狐などを落とす祈祷などを行っていた。
類似事例

キツネツキ
1973年 岩手県
狐憑きにかかると祈祷師を呼んで治した。
類似事例

キツネ
1996年 香川県
当吉さんは山へ行って、きつねに化かされて、いつまでたっても家へ戻って来られなかったことがあった。村の人が行くと、そこに当吉さんがいることがあった。
類似事例

(ムスメトハシラ)
1943年 秋田県
昔大工が寺を造った。ところが柱を短く切ってしまった。大工の娘がその過ちを指摘したが、大工はそれが漏れることを恐れて娘を殺した。以後大工が建てた家は娘の霊に潰される為、大工は娘の霊を祀った。
類似事例

ニコンボウノヒ
1933年 大阪府
二階堂村では3月頃から6,7月頃に小雨の夜に遠くに火が見えるという。これを近くで見ると、目耳鼻口の形があってさながら人の顔のようだが、害をなすこともないから人々はさして恐れなかったという。これは昔、日光坊という山伏が村長の妻の病気を加持によって平癒したが、後に妻と密通したとされて殺されたため、平癒の恩も知らず、その上殺害するという2つの恨みが妄執となってその村長を殺したことから二恨坊の火というのだという。
類似事例

シロヘビノタタリ,ナガモノヘビ
1979年 茨城県
祖父が病気で弱っているので祈祷師に見てもらうと、白蛇のたたりといわれ氏神として祀ると、祖父は全快した。裏の若者の気が狂った時も、見てもらうと、ながもの蛇の祟りと言われ加持祈祷をしてもらうと、正常に戻ったが、直後に戦場に行き戦死した。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
死者に着せる衣類を縫うのには、縫った糸を止めるのに玉を結ばないこれは、冥土への旅で鬼に引っ張られたときに、すぐに着物が脱げるようにという。
類似事例

キツネ
1982年 大阪府
大坂の法清寺に、山城国山崎から客僧が来て、加持祈祷と号し、女を集め、金銀を取り、狐を遣って富家の人々の娘を狂女にし、また加持祈祷して正気に戻すという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内