国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘイケノオチウドノタタリ
1985年 愛媛県
海禅寺にある椎の木の根元を掘った人が、顔がむくんで体がしびれた。平家の落人が祟った。

類似事例(機械学習検索)

(タタリ)
1985年 愛媛県
海禅寺にある椎の木の根元を掘った父親が、死んだ。祟り。
類似事例

(タタリ)
1985年 愛媛県
海禅寺にある椎の木の根元に宝物が隠されているというので掘った人が寝込んだ。和尚も掘ってみたが、やはり寝込んだ。
類似事例

ヒノタマ
1985年 愛媛県
海禅寺にある椎の木のあたりに、火の玉が飛んでいた。
類似事例

イルカ
1964年 長崎県
イルカは平家の落人が化したものだという。イルカの体には平家の紋があり、人のような鳴き声を立て、人間のような血が出る。
類似事例

サルオウジ,サルオウマル
1983年 岐阜県
平家の落人とも言われる怪力の男が猿王子である。
類似事例

ダンジュクサン
1969年 滋賀県
ダンジュクさんについては百姓の神であるとか平家の落人の墓であるとか言われているが、よく分からない。
類似事例

ヘイケノムシャノレイ,ハイラズノマ
1985年 愛媛県
海禅寺にある「入らずの間」で住職が寝ていたら、鎧を着て刀をさした平家の武者の霊が、鎧を鳴らして出てきた。
類似事例

ジンジャノキ
1960年 三重県
阿子師神社の木を買いに来た人が体がしびれてしまったので、怖くなってやめた。
類似事例

ジンジャノキ
1960年 三重県
神社の木を切って売ろうとした者は体がしびれてしまい、その木を積んだ船は行方不明になった。
類似事例

ジゾウヅカ
1982年 群馬県
地蔵塚を掘ると祟る。
類似事例

ヘイケノオチウド
1991年 愛媛県
ある家が平家の落人をかくまったが、密告されて役人が来て、斬り合いになって死んだ。その落人が死ぬ直前、「この家は庭に植物を絶やさねば食うに困らなくなる」と言い残した。はたしてそのとおりになった。
類似事例

バチヤマ,タタリ
1971年 静岡県
昔、山で死んだ落人の祟りで、その山に入って仕事をすると、何か悪いことが起こるといわれている。
類似事例

ゾウニ
1975年 愛媛県
出村した庄屋の家がまだ村にあった時、正月のぞうにを炊くと汁が血になるので、餅を焼いていたという。この家が平家の落人だからだそうである。
類似事例

オイヌサマ
1983年 東京都
落人が来て、体が悪くてどうしようもなく、死にかけていると、オイヌ様が奥の川に連れて行って水をくれた。そうしたら体が治った。
類似事例

ヘイケダホシ
1934年 長崎県
平家倒(へいけだおし)は肥前五島に海上に群れて飛ぶ鳥のなで、平家鳥・親踏み鳥とも言う。平家の亡霊が化したという伝説がある。
類似事例

キシダケノオチウド
1968年 佐賀県
病気にかかった人が拝んで貰うと、大概「岸岳の落人が弔ってもらえず祟っている、石塔を建てて水をあげなさい」といわれる。山中や道端の石塔は、落人の祟りをおさえるために建てられたもの。
類似事例

ヤマイヌ
1961年
犬神憑きの家があり、結婚をしないようにしている。山犬は人には見えないが山道では人にお供をしてくれることもある。1本の茅に千匹隠れることができ、付近にいると体がしびれてくるという。
類似事例

ワカミヤサマ,タタリ
1965年 高知県
今宮一族が祀る若宮さまは、平家の落人を祀ったもの。9月28日に本家でお祭りをする。これを怠るとたたりがあるという。
類似事例

ワカミヤサマ
1985年 愛媛県
二軒の家に不幸が続き、若い人が死んだので、拝み屋に拝んでもらうと、平家の落人さんが祀ってもらいたがっているといわれたので、祠を建てて若宮さまといって祀った。
類似事例

ダイジャ
1964年 福島県
平家の落人が白羽の矢で大蛇退治をした。その大蛇が苦しんで3日3晩のたうちまわった場所を、ミカズリという。
類似事例

ゼンタツムジナ,フタツイワノダンザブロウムジナ
1993年 新潟県
禅達狢と段三郎狢が化けくらべをして、禅達が勝った。また東光寺の和尚と禅達狢が問答をして、和尚が勝った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内