テンゴサマ 1977年 富山県 天狗の宿り木である杉を切ったところ、血が出た。それ以来切る人がいない。天狗の祟りであろう。
類似事例 |
|
オテングサマノスワリギ 1988年 埼玉県 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の座り木と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例 |
|
テング 1992年 岡山県 木によって天狗の休場という枝がある。こういう木を切れば、必ず祟りがある。ただし神さんを拝んでから切れば良いともいう。今では気にされていない。
類似事例 |
|
テング 1933年 長野県 松の木の真東に向いている枝は天狗の止まり木であるという。伐るには斧で切れば天狗が逃げていくから祟りがないそうである。
類似事例 |
|
オテングサマノコシカケマツ 1988年 埼玉県 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例 |
|
オテングサマノコシカケマツ 1988年 埼玉県 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例 |
|
オテングサマノコシカケマツ 1988年 埼玉県 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 昭和33年のこと、家の者がよく病気になるので占ってもらったら、天狗の松を切った祟りだった。根株が家の入り口にあり、出入りする度に踏むからだった。そこで小祠を建てて天狗を祀った。
類似事例 |
|
テングノコシカケギ 1929年 東京都 ある家の隅に1本の杉の大樹があり、木こりに伐らせたところ、家のものが病気になった、修験者に聞くと、伐った樹は天狗の腰掛樹であった。その樹を伐った為であったと言う。
類似事例 |
|
テング 1965年 愛媛県 松の木で芯の止まったものを、天狗の遊び場という。70年前に芯のとまった木をある人が切ったために天狗が怒り、その家を不幸が次々と襲った。そこで、お断りの杉を植えると、以来天狗は怒らなくなったという。
類似事例 |
|
テング 1960年 三重県 東側を向いて松の木を切ると、天狗に叱られて怪我をする。
類似事例 |
|
テング 1976年 和歌山県 杉の木などが風もないのになびくのを天狗の風になるという。一の枝の東に向いたものは、天狗松という。昔、天狗にさらわれた男が、この松に引っ掛かっていたという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,(オオテング),(コテング) 1956年 東京都 百年経った杉の木を切ったら、山の神(大天狗・小天狗)が住む所が無くなったと怒って、家の人の命を取った。おわびして杉の木を植えて返した。
類似事例 |
|
テング,モチノキ 1919年 京都府 天狗が羽根を休めるといって庶民が神聖なものとしていた樹を切ろうとした植木職は倒れ、それを指示した知事は落馬した。天狗の祟りだという。
類似事例 |
|
テング 1977年 鹿児島県 昭和50年に80歳の人がした話である。山で他の木と違って見事に成長した木には天狗が宿る。こうした神木に斧を打ち込むと斧が跳ね返される。それにも気付かずに木を切ると災いはまぬかれない。
類似事例 |
|
テングノマツ 1969年 埼玉県 山の上に天狗の松と呼ばれる巨木があり、それは部落からよく眺められる尾根筋に生育している。この松を切ったり傷を付けたりすると祟りがあると言われ、部落では大切に扱われている。
類似事例 |
|
テング 1947年 神奈川県 山の神の御神木は、根が地の上から二俣か三俣に分かれていて、この木を伐ると必ず天狗の祟りがあるという。
類似事例 |
|
テングサマノヤドリギ 1995年 長野県 山の松の木をきろうとするが、天狗様の宿り木だという理由で破談になった。
類似事例 |
|
ヤマンカンサア,カンサアンキ 1956年 鹿児島県 カンサアン木(神様の木)があり、山仕事をする人は恐れている。その木は天狗松と言われ、その山の木を三本切ったときには祟りを恐れて御祓いをしてもらった。
類似事例 |
|
テング 1980年 和歌山県 柏の木のある家で働いていた男衆が夜寝ていると、天狗がやって来て柏の木をゆするので怖がったという。
類似事例 |
|