| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 3660006 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | メイドウ,タタリ,オノノケヒト,オニビ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 鳴動,祟り,小野毛人,燐火 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 岸誠之 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 桑楊庵一夕話 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 日本随筆大成第二期 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 13巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 吉川弘文館 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S49年7月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1974年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 303 |  
                  | ■ | 終了頁 | 374 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 358 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 362 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 和歌山県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 紀伊国高野川の北に非常に険しい山があった。この山に人が登る事があると忽ち鳴動し、樵夫が木を伐ると祟りをなして病気になるという。ある至孝の農民が、病床の母に頼まれた山鳥を狩りに山に入り、鳥は得たが道を失った。杉の陰に燐火と思うものが燃え農民を呼ぶ声がした。見ると貴人がいて、自分が祟りをなしていた、地面の下を探って寺に移してほしいと言う。山を下りて後、法師と山を探ると骨があり、それは小野毛人のものであった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |