国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ケチヤマ
1955年 静岡県
ケチ山では幣束が炭焼き竃の中に立ったり、幣束が竃の前で舞ったり、竃の口が塞がったりと、不思議な目に遭う。

類似事例(機械学習検索)

ケチヤマ
1955年 静岡県
ある人がケチ山で炭焼きをしていたら竃の煙突に金の幣束が立った。恐ろしいので炭焼きを止めた。
類似事例

ムジナ
1939年 岐阜県
狢は山に火を点けたり僧侶や娘に化ける。ある人が田の草を取っていると兄弟が馬子となって馬を引いてきたので待っていると、しばらくしてその人は消えたという。また祭りのときに露店を開き、菓子を売っている人が全部を売り尽くし喜んで最後に財布を開けてみると銭はなく木の葉だったという。それらは全て狢の仕業という。
類似事例

ケチヤマ,ヘビ
1955年 静岡県
ある人がケチ山で炭焼きをして、炭窯にネラシ(空気抜きの穴)を開けた所、一つ開ける度に蛇が一匹出てきた。
類似事例

ノロイノイノリフダ
1947年 山梨県
クセ山に炭焼きに入ると必ず怪我をする。ある炭焼人が手慣れたヨキが飛んで怪我をした。昔そこで喧嘩があって、負けた方が自殺して呪いの柝札を埋めたという。
類似事例

キツネ,ムジナ
1995年 群馬県
十石峠に行く途中の場所で炭焼きの人が山一面の火を見たが、振り向いたら消えた。狐か狢に化かされていた。
類似事例

ヤマノカミサマ
1965年 長崎県
鹿狩りの時、鹿の背中に御幣が立っているのを見た人がいる。山の神様が鹿に乗っていたのだろうという。
類似事例

ダイジャ
1955年 静岡県
高い所で炭焼きをしていると大蛇が襷や帯に化けて流れてきて、拾いに来た者を噛んだ。ある人が焼き石を淵に投げ入れ、大蛇は目をつぶされた。
類似事例

ムジナ
1959年 山梨県
馬方の爺様が炭売りに行った帰り、峠の途中で男の子に化けた狢が現れた。爺様は男の子に化けた狢を騙して馬に乗せ、縄で鞍に縛り付けた。家に帰ると鞍に縛り付けたまま火で炙った。狢は正体を現して泣き、やっと許してもらって山へ逃げていった。
類似事例

テングサマ
1996年 石川県
天狗様に山の中を歩き回らされたうえに金縛りをかけられ、神社の門に磔の様にくっつけられた人がいた。
類似事例

バケモノ
1979年 徳島県
昔、炭焼きをしている大食いのゲンタという男がいた。ある時、炭焼きから帰って三升飯を食い、また炭焼きに帰る途中、金の甑のバケモノが出てきて閉じこめられそうになった。ゲンタは左足で踏ん張り、右手で木の枝を持ち、バケモノを退治した。ここをネビキの坂ともいい、ゲンタがバケモノを退治したときに木の枝を持ったので、ここの木の枝は皆下を向いている。
類似事例

カンノン,アタマヲダスモノ
1939年 京都府
馬方が観音堂の傍らの石に座って一服していると、頭を出してくるものがある。これが毎日続くので不思議に思った馬方が馬の轡を頭の上にのせるともう出なくなった。
類似事例

ヤマオトコ
1942年 長野県
昔、村の者が、やまのこに山に行ったところ、山男が裃を着て、火にあたっているのを見て、驚いて逃げ帰ったという。
類似事例

マットムジナ
1961年 新潟県
狢の穴に入ると蝋燭の火が消えて迷ってしまい出られなくなった坊さんがいた。村の人が探していると、狢の穴の入り口に下駄の足跡があった。
類似事例

カナシバリ,ヒトノテ
1994年 京都府
若い頃炭窯に泊り込んで炭焼きをしていた。その晩は何かの気配で目覚めたら、周囲にぶら下げてある筵の間から人の手が出ていた。その瞬間金縛りにあって身動きができなかった。
類似事例

ヤマオトコ
1989年 静岡県
仁科川の上流の炭山で炭焼きの男が御飯を食べていると、山男が「ヒトシャクシ」と手を出したので、熱い御飯を乗せると山男は逃げていった。その後、男は気が狂って川に身を投げたので、その供養のために人形三番叟を始めた。
類似事例

ケチビ
1925年 高知県
法華経堂の辺りには、ケチビがよく出るという。ケチビとはケチビは、だいたい人の怨霊が変化したものだと思われているという。昔、藩主から託された手紙を持った飛脚が殺され、その亡霊が火玉になったと言われる。ある日、若者がいくつかの松明をもって怪火を挑発しようとしたら、数千百個の遊火が出て、松明を集めたり、離れたりすると、その動作を真似たという。ケチビは草履の裏に唾を吐いて招くと、来るといわれている。
類似事例

ヘイハク
1935年 高知県
奥の山にヘイケという谷があり、黄金の幣帛が立っていて、これを見ることは死の予告であるという。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
炭焼きをする人は狼に遭うが、炭焼きのイゴヤの柱の中には竃の神様がいるので狼は入れない。
類似事例

ヤマウバ
1984年 愛知県
淵にときどき金履輪の立派な鞍が浮かんでいることがあるが、これは山姥が化けたもので、取ろうとすると淵に引きずり込み、肉を食って、バラバラにした骨だけを捨てていた。
類似事例

ジイシ,バイシ
1987年 長野県
昔,松代の金持の年寄り夫婦が,上田に住む娘の所へ孫が生まれたお祝いに行こうと籠で地蔵峠を越えた。しかし,そのときの籠かきが性悪な二人で,金剛寺峠に差し掛かると夫婦から金を奪い,籠ごと山の中へ放り投げて行ってしまった。その時,転がり落ちたおじいさんは山の途中に引っかかって爺石に化け,お婆さんは林の中で止まって婆石に化けた。また,籠は山の神の傍に落ちて籠岩に化けた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH