ヤマノカミ,(ゾクシン) 1974年 滋賀県 山の神の日に山にはいると怪我をする。山に入った炭焼きが、炭を背負ったままぽんと、放り投げられた。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 イヤイ沢は祟り山で、材木ほどの大蛇を見た、頭が尾にもついている鳥が棲んでいる、などと言われ、炭焼きは入るのを嫌がる。地主に祟ると言われ、以前の持主は祖母が火傷が元で死に、続いて孫も死んだという。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 イハイクボ(イヘークボ)の名の由来は、昔イヘーが炭焼きをしていたが、樹と一緒に倒れて死んでしまったから、あるいは山の形が位牌形だから、などとされている。今まで怪我人が出た事はないといが、人によっては、サクバを作っても怪我人が出るという。
 類似事例 |
|
(ヤマノカミノタタリ) 1942年 高知県 炭焼きの夫婦は、山の神の惜しみの木を炭に焼いて、後日男は山で大怪我をして、女は長く病に臥せった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1955年 静岡県 高い所で炭焼きをしていると大蛇が襷や帯に化けて流れてきて、拾いに来た者を噛んだ。ある人が焼き石を淵に投げ入れ、大蛇は目をつぶされた。
 類似事例 |
|
クセヤマ,バチヤマ 1991年 静岡県 クセ山は事故の多い山、バチ山は死者が出るなどの因縁があった山で、仕事をするとけがをしたり病気になったりするといわれて、嫌われている場所。
 類似事例 |
|
クセヤマ 1991年 静岡県 クセ山は仕事をするとけがをしたり病気になったりするといわれて、嫌われている場所。クセ山をムラの共有地にしたら、ムラに不幸が絶えなかったことがある。
 類似事例 |
|
ケチヤマ,ヘビ 1955年 静岡県 ある人がケチ山で炭焼きをして、炭窯にネラシ(空気抜きの穴)を開けた所、一つ開ける度に蛇が一匹出てきた。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 「イハイデーロ」は祟り山で、サスを作ったりする事を嫌う。元はコヤスデーロという名だったが、何か悪い事があり名を変えた。誰かが仕事で怪我したり死んだ場所は、入山や炭焼きを忌む。このような場所は多くあり、人名を冠して「○○ヂゴク」と呼ばれる。
 類似事例 |
|
ケヤマ,カケバタケ 1975年 埼玉県 ケヤマとカケバタケと呼んでそこへ入ることを忌んでいる山や畑がある。昔その地で殺人が行われ、その時殺された人の怨霊が呪っている所といわれ、立入った者に不幸が招来するという。リュウホウの山で大蛇を殺すと死ぬと言われ、炭を焼くと不幸になるといわれる。
 類似事例 |
|
タケノヒラノカミサマ 1956年 東京都 タケの平の神様は荒い神様で、牛が通れば角を、馬が通れば蹄を抜いた。炭焼きをした者の子供が足の爪を2本抜かれた。ここの木で儲けた者は病になり、その子供も死んだ。今ではそこを怖れて誰も手をつけない。
 類似事例 |
|
クセジ,クセジウチ 1993年 静岡県 クセジやクセジウチといわれている山で焼畑をしたり木材を伐採したりすると祟る。病人が出たり気が変になったり不具の子が生まれたりする。クセジでは土地争いや自動車事故も起こりやすい。
 類似事例 |
|
オオカミ 1981年 和歌山県 炭焼きをする人は狼に遭うが、炭焼きのイゴヤの柱の中には竃の神様がいるので狼は入れない。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 炭焼きが何日経っても山から帰らず、皆で探しに行ったところ谷川で死んでいた。よく調べると全身に爪で引っかいた跡がついていた。ヤマワロに何か仕掛けたため、報いとして引っかかれたのだろうとの判断であった。
 類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1995年 群馬県 十石峠に行く途中の場所で炭焼きの人が山一面の火を見たが、振り向いたら消えた。狐か狢に化かされていた。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 コサハという沢では、他では絶対に見られないアヤメが咲いており、誰かを葬って植えたのだろうと言われている。祟りがあり、これまで2人死んだ。炭を焼くと必ず不幸があるとされる。父母、そしてお産で女を死なせたという例があるようだ。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 「位牌山」は名前通り位牌の形をしている。昔、炭焼き小屋に泊まった法印様を炭焼き(栗拾いとも)が殺してしまい、それ以来祟るようになった。買主に祟るが、山に入る者にも祟る。この山の峰畑側を「塔婆山」というが、ここで(田畑を)作ると病気になったり死者を出す。
 類似事例 |
|
テングノオヤシキ 1972年 岐阜県 ある人が、炭焼きのために山に入った。木の葉で固まっているような球があったので、棒でつついてみた。すると急に辺りが暗くなり、雷雨になってその日は帰れなかった。翌日に家に帰ったが、病気になってしまった。祈祷してもらったところ、天狗のお屋敷をつついたと言われたので、呪文で治してもらったという。
 類似事例 |
|
ケチヤマ 1955年 静岡県 ある人がケチ山で炭焼きをしていたら竃の煙突に金の幣束が立った。恐ろしいので炭焼きを止めた。
 類似事例 |
|
ケチヤマ 1955年 静岡県 ケチ山では幣束が炭焼き竃の中に立ったり、幣束が竃の前で舞ったり、竃の口が塞がったりと、不思議な目に遭う。
 類似事例 |
|