国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1955年 静岡県
榛名さんのお札を借りていって祀ると、狐が離れる。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1955年 静岡県
狐憑きを落とすには、榛名さんのお札を借りてきて、病人の枕元で祀る。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
稲荷神社から狐を借りると、その狐が蚕を運んでくる。
類似事例

オイノ,クダ,キツネ
1993年 静岡県
毎年8月か9月に群馬県の榛名山に参る榛名講のお札は、榛名山はオイノ(お犬)なので、クダ憑き(狐憑き)に効果がある。
類似事例

キツネ,ビングシイナリ
1968年 群馬県
榛名山のビングシ稲荷から賽銭と狐を借りてきて、翌年倍にして返す。そうすると、家の財産を倍にしてくれるという。
類似事例

キツネ
1984年 福島県
狐に憑かれたときは、祈祷師に祓ってもらう。
類似事例

キツネ
1977年 青森県
狐につかれたら「南無阿弥陀仏」と唱えると狐は逃げる。また、その場に座り込んでじっとしているのもよい。歩くととんでもないところに行ってしまう。
類似事例

キツネ
1972年 長野県
狐に憑かれて困っているので、助けて欲しいと言うと、三峰様の眷属を迎えるとしてお札を届け、神棚に貼らせた。翌日絹布の掛け布団の上に水がたまっていた。そして祓ってもらい、以降悩まされなかった。
類似事例

オイヌサマ
1999年 岐阜県
狗狸などが憑いた場合、中山神社のお犬さまを借り受けて祀れば、忽ち離れるという。
類似事例

キツネ
1995年 埼玉県
両神に住む人が金仙寺で狐ワナを掛けた。あちこちで掛けたが、狐がおまわりさんに化けて狐ワナを全て外させた。
類似事例

キツネ,イナリサマ
1988年 茨城県
狐は殺してはいけない。稲荷様のお使いだから祟る。狐の祟りで家が潰れることもある。
類似事例

キツネ
1983年 群馬県
狐が人に憑くのを、狐がたかるという。神主に頼んでお祓いをして落としてもらうが、なかなか落ちずたいへんという。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれたら、豊川稲荷でお祈りをしてもらうと落ちる。
類似事例

オイヌサマ,キツネ
1995年 長野県
狐に憑かれるのを防ぐためには三峰山からお犬様を借りてきて座敷へ祀る。狐つきを追い出すには食べ物や鉄砲を使う。
類似事例

キツネ
1980年 秋田県
狐を生け捕った人が狐に憑かれて、おかしくなった。お稲荷様が来て「狐を逃がせば治る」と言ったのでそうしたら、その通りに治った。
類似事例

オイヌサン,キツネ
1971年 岐阜県
狐に憑かれた人を治すには、串原集落の中山神社のお犬さんを借りてきて辻堂に祀るとよい。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
狐つきの枕元で行者が祈祷したあと、狐を離したから送り出すといって橋のむこうに狐送りした。
類似事例

(ゾクシン),キツネ
1935年 山口県
狐が人に憑く。狐に憑かれて手足の指を食われ、死んだ人がいる。狐を祠に祀って治めようとしたが、間に合わなかった。
類似事例

オハルキツネ
1937年 福井県
新保の松原に住むおはる狐は大金持ちで、法事や祝儀の時に村人がお椀を借りに行くと、その日までには必ず届けてくれる。
類似事例

オオカミ,キツネ
1974年 愛知県
送ってきた狼は明神様のところで離れたが、次に狐にとりつかれた。ごはんは全部背中にいる狐が食べてしまう。豊川稲荷のお札で狐は離れるが、とりつかれた20歳ぐらいの娘はすぐに死んだ。
類似事例

キツネツキ,タヌキツキ
1963年 福島県
埋平では狐に憑かれたとか狸に憑かれたとかいう。狐は利口で離れる方法を知っているが、狸は馬鹿で離れずに苦しむ。そして、狐は爪の間から入り皮膚の下を動くのが見え、朝起きたときに毛が落ちている。伏見稲荷の掛物をかけたり、巻物を揚げたりするとあやまって出て行くが、お稲荷様という赤衣の祈禱師を呼んで追い出してもらうこともある。狐は中馬鹿な人を選んで憑く。稲荷にいたずらしたり、狐とぶつかった人は憑かれている。ただからかわれている人もいるが、その時は竹駒稲荷のお札をかかげてあやまる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH