国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツエ
1925年 広島県
生口にある松蟲寺に、法然上人の杖が成長した白檀がある。

類似事例(機械学習検索)

ツエ
1925年 岡山県
玄賓谷に、玄賓僧都の杖が成長した白檀がある。
類似事例

ツエ
1925年 和歌山県
伊都郡皮張村に、丹生狩場明神が狩りの折に刺した杖が成長した松がある。この杖が成長した松がある。この杖松は弘法大師が明神と寺境を決めた時の標木とも考えられる。
類似事例

ツエ
1926年 山口県
文覚上人の杖が成長した逆竹があり、そこにある古墓は文覚上人の墓と伝えられる。
類似事例

ツエ
1925年 富山県
光実上人の杖が成長したと言われる竹叢が下味見村折立にある。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
鏡島の乙津寺に弘法大師の杖が成長した杖がある。
類似事例

ツエ
1925年 和歌山県
空海の杖が成長して竹になった。
類似事例

ツエ
1925年 茨城県
稲田の西念寺には、親鸞上人が越後から突いてきた杖が成長して杉の大木がある。この他に鹿島の神が賜った杖をもって水を湧き出させたという話もある。
類似事例

ビャクダン,タイシャクテン
1939年 京都府
金色の光の源を突き止めてみると、そこに芳香並々ならぬ白檀の木があった。ひとりの老翁が現れ、和気清麿に「ここに精舎を建立せよ」と言う。翁が消えると白檀の木は帝釈天の像になっていた。
類似事例

ツエ
1925年 愛知県
宝飯郡の西漸寺に法然上人が行脚して寺に48夜留まり、桜の枝(杖)を逆さに刺したところ、この杖が桜の木になり、逆さ桜と呼んでいる。
類似事例

ニチレンショウニン
1972年 長崎県
ひでん上人と日蓮上人が雨乞い勝負をして、日蓮上人が勝った。ひでん上人は毒饅頭を日蓮上人に食べさせようとしたが、日蓮上人はそれを犬に食べさせたので犬は銀杏の木を三回半回って死んだ。日蓮上人は犬を葬って銀杏の木の杖を卒塔婆にして法華経を書いた。威力があったら三年ほどで芽が出るといいその通りになったが、杖が逆さまだったので葉が逆さまに生えてきた。その銀杏は今でも毒消しになるという。
類似事例

ツエ
1926年 熊本県
阿蘇小国の杖立温泉に、弘法大師の立てた杖が成長した竹がある。逆杖の竹と言われる。
類似事例

ツエ
1926年 徳島県
那賀郡の大能寺に、弘法大師の杖が成長した木がある。
類似事例

シャリ
1974年
法然上人の石碑から舎利が出た事があったという。この法師は立派だったので生存中に奥州にある舎利母石で作ったからと伝わっている。
類似事例

ナナフシギ
1934年 新潟県
越後七不思議がある。親鸞上人が杖をついた地面から竹が生えた。上人お手植えの梅には1輪に8つの実がつく。3度花の咲く栗がある。上人が糸を紡いだ榧は一夜にして実をつける。波上に題目が見られる場所がある。石油の取れる所がある。天然瓦斯の出る井戸がある。
類似事例

イエジンサン
1996年 山梨県
ある家の人が、顔見知りの上人が役人に捕えられたときに、庇い立てしてやらなかったせいでその上人は処刑されてしまった。それからその家には病気や流産などの不幸が続いて、上人のたたりとされ、その上人をイエジンサンとして祀った。
類似事例

ツエ
1925年 栃木県
泣村と呼ばれる池に、源義経が立てた杖が成長した桜の老木があった。
類似事例

オニ
2004年 徳島県
法然が四国に流された時の話。兵庫の浦で,一行の舟が大波に遇う。どこからともなく赤白の二鬼が姿を現し,上人はこれを教化する。しばらくして,上人の所に二鬼が父母を伴って再び姿を見せ,教えを乞う。上人が十念と仏画を与えると,鬼の親子は山中の断崖から捨身往生を遂げた。上人は遺骨を取り集め,阿波に鬼骨寺を建立して菩提を弔った。
類似事例

ツエ
1925年 岩手県
稗貫郡八幡村に弘法大師の刺した杖が成長した逆さヒバがある。
類似事例

スッポン
1974年 兵庫県
播磨の姫路に曾宇志屋大明神という神社がある。この神社の前に池があり、ここで人御供が行われていた。備えられると池の中から大きなスッポンが出てきて池に引きずり込むという。しかし法然上人がこの場所を通るとき、人御供を止めさせたという。今は祭礼の前夜、「スホコテンヤホウテンヤ」と言って池のまわりを厳しく廻る。これは「すっぽん出な法然じゃ」と唱えていると言う。
類似事例

ツエ
1925年 群馬県
天海僧正の杖が成長した竹が世良田の長楽寺にある。
類似事例

タタリ
1929年 東京都
昔、松があった。この松を切るものは病になったり死ぬといわれていた。ある老人が松を切ったところ、病気になり死んだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内