国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ラクヨウ
1925年 千葉県
印旛の松虫寺に、行基が本願経を写し埋めた塚の上に枯葉から生長繁茂した貝多羅の奇木がある。

類似事例(機械学習検索)

ツエ
1925年 千葉県
印旛の松虫寺に、聖武天皇第3の娘である松虫姫がこの寺の薬師仏を信じて悪病が平癒されたとあって、立てた杖が成長した銀杏がある。
類似事例

ツエ
1925年 広島県
生口にある松蟲寺に、法然上人の杖が成長した白檀がある。
類似事例

ギョウキノトク,タタリ
1975年 徳島県
阿波国海部郡比和左村薬王寺から土佐国までの間の八坂という地に、行基庵がある。昔この地を遍歴していた行基が、鯖売りに鯖を1尾乞うたが、鯖売りは行基をののしった。そこで行基が、鯖売りの馬が病気になるという歌を詠むと、たちまち馬が病気になった。あわてた鯖売りが無礼を詫びたので、馬の病気が止むという歌を行基が詠むと、すぐに病気は治ったという。皆がその徳に感嘆し、行基のための庵を結び、その御影を写し本尊にしたところ、多くの人が参詣したという。
類似事例

チョウヨ,マツ
1974年 大阪府
大坂の谷町筋八丁目にある願生寺の超誉は、名だたる念仏の導師であった。この寺は元々草庵だったが、その修造の始めに根のない松を2本境内に植え、もしこの寺が繁栄するならば、この松は大きく茂るだろうといった。実際繁茂して大木となったが、寺も仏殿や方丈、庫裡もある寺院となった。
類似事例

リュウジョ
1934年 香川県
行基菩薩がある山を調伏したら、龍女が現れて飛び去った。その時残った一本の笄を、龍女の御神体として祀り、この山を挿山と名付けた。旱魃の時はこの山に雨乞いをすると不思議に験があると信じられている。
類似事例

コウジンマツ,キツネ
1975年 大阪府
尊い僧の修行を妨げたため、呪法により食を禁じられた狐が餓死した。その死骸を荒神松の下に埋めたところ、老母がにわかに発狂し、私のすみかへ汚らわしいものを埋めるなと口走りした。驚いて狐の死骸を取り除けると、老母の発狂はおさまった。この塚には、本当に高貴の人が埋まっているらしい。
類似事例

ニュウジョウヅカ
1986年 埼玉県
ある高僧が生きながら穴に入り、念仏を唱えながら死んだ。そこを入定塚と呼んでいる。その穴の側に一本の杉の木があった。木肌を切ると血が流れ出るとか、一名「亡者杉」とも言って、人が死ぬとその足跡がつくなどという。
類似事例

ツエ
1925年 高知県
長岡郡西豊村の薬師堂に、行基菩薩が登山の折に携え来た杖を挿した。その杖が成長して逆さ杉と呼ばれている。
類似事例

コウホウタイシ
1970年 福島県
昔弘法大師が印度に修行に行った折、木を3本空に向けて、日本に着かせ給えといって投げあげた。それが日本に渡り、阿賀野川をのぼったのを、ある人が拾いあげて床の間に飾った。やがて弘法大師がたずねてきてその木で虚空蔵様を作りあげた。
類似事例

エノキ
1960年 三重県
年老いて死を忘れた尼僧が、穴を掘らせ、その中に入った。そして読経し鉦鼓を叩いていたが、やがて亡くなった。そこを饅頭塚という。そして塚には榎があり、この木を切ったり傷をつけたりすると血が出るという。
類似事例

ヤクシニョライ
1963年 山梨県
行基が諸国行脚のおり、柏尾に至り、郷人を集めて川岸の大岩の上に21日間静座してご祈祷した。その火の中に霊夢となって、左手に法印を結び、右手に葡萄を持った薬師が現れた。行基はそれによって葡萄を持った薬師如来を彫刻し、本尊として柏尾寺を開基した。
類似事例

トオヤマサマノヨンホンスギ
1979年 長野県
龍淵寺には遠山様の四本杉といって、遠山土佐守夫婦の墓の跡に4本の大杉がある。これは、夫婦の墓に御膳をしんぜたときに、2対の杉の木の箸を墓の後ろに差し込んだところ、それが杉になったという。
類似事例

ホウイントミカタノマツ
1956年 宮城県
元禄年間(1688~1704),葬法をめぐる法印の遺言に背いたら悪疫が流行ったという話。また,その墓印として植えられた松を毘沙門堂修理のため伐ると木樵と所有者が相次いで亡くなった,という昭和29(1954)年の話を付す。
類似事例

ナナフシギ,マツバラコ
1916年 長野県
松原湖の七不思議。御渡り。昔畠山重忠がこの石の上で龍を退治したという浮島。龍退治のとき八方に飛んだ龍の鰓の玉が化石化したという小玉石。龍退治の後に湖中に築いた納経塚。祭りの当日に梢に星が出現するという星見の松。正直者でないと見つけられないもろ葉の薄。根本から7本に分かれている風尾の松。
類似事例

(レイム)
1967年 福島県
昔、ある法師が修行の途中、この地で一夜を明かしたところ、夢に地蔵が現れ、ここに長年埋まっているので、掘り出して安置するなら奇瑞を現すと告げた。言われたとおり掘ってみると土中から光明が輝いたので、掘り出してみると延命地蔵尊であった。そこでその地に堂宇を建立した。
類似事例

カシワ,エンメイ,チョウゲン
1956年 宮城県
式内社多賀神社の神木とされる柏。治承4年(1180)、俊乗坊重源が東大寺再興のとき、近江の多賀神社に祈願していた。その満願の日、神殿から降ってきた1枚の柏の葉に虫食い文字で莚とあり、それは廿年延命のお告げであった。以上の故事にちなみ、延命の柏という。
類似事例

リュウノオ
1970年 大阪府
竜尾寺には竜の尾が寺宝として秘蔵されている。天平年間、旱魃に苦しんでいる人民を行基菩薩が憐れみ、雨を祈った。するとたちまちに大雨が降り、竜の尾が落ちてきた。これを祀ったのが竜尾寺であるという。
類似事例

マツ,カイブツ
1922年 岩手県
上閉伊郡栗橋村字古里に大きな松の木があり、日光を遮っていた。耕作物の邪魔になるので伐り倒そうとしたが、次の日になると元に戻っていて伐ることができなかった。ある日夢に一人の翁が現れ、木の伐屑を毎夕方に焼き棄てれば成就すると告げた。言うとおりにすると木は倒れ、それを用いて船を造った。しかし、不思議なことに船は一夜のうちに姿を消してしまった。あるとき、漁夫が橋野川の川上で得体の知れないものを見つけ、大权で突き刺した。一度帰り、次の日再び現場に行くと何もいなかった。探している内に漁夫は狂い、あたりは風雨となり大洪水が起こった。一夜たつと河口に突如として奇岩が現れた。人々は、漁夫の突き刺した怪物の化身だと言い囃した。
類似事例

ヤナギノエダ
1926年 宮城県
桃生郡の和淵神社のあたりは、かつて柳原だった。昔、源義経が笈に入れてきた柳の枝を地に挿して志願を淵の可身に祈ったのが起源であり、このため、笈入柳という。
類似事例

オオドロドジョウ
1939年 新潟県
情深い男が、川で大泥鰌を釣って驚いてすぐに墓を立てたが、その夜に美しい娘が現れ、今日は成仏ができてうれしかったと礼を言った。この男は長生きしたと言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH