国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツエ
1925年 和歌山県
高野の奥の院に、明遍杉がある。弘法大師が明遍菩提の大願が成就するか占った際、明遍の杖は繁茂し、杉になった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1963年 岡山県
狐にだまされたときは、一つの山の中で何遍も道を間違えて廻ってしまう。
類似事例

ツエ
1925年 徳島県
左右内村の杖杉菴の杖杉は、衛門杉とも言われる。四国巡拝の開祖、衛門三郎が入寂したあとに、弘法大師が杖を立てたところ、成長して杉になった。
類似事例

ツエ
1925年 徳島県
那賀郡豊田の月夜水菴の境内に大師杉、別名逆さ杉がある。弘法大師が池を穿ち泉を出した杖が成長して杉になった。
類似事例

オイワケニョライ
1956年 宮城県
出羽国寒河江慈恩寺の覚明阿闍梨は、湯殿山の霊夢により弥陀の本尊造像を京の安阿弥快慶に頼む。快慶が精魂を打ち込んだ阿弥陀如来は会心の作で覚明に渡すに忍びず、いまだ出来ずと偽って覚明を帰したが、翌年約束どおりに訪れた覚明に渡すこととなり、名残を惜しみ近江の草津まで見送る。別れるとき笈を開くと、光明がさし一体の阿弥陀像は二体となっており、いずれが本仏とも化仏とも分明せず、二人は一体ずつ負って別れる。よって笈分如来とも身分け如来ともいう。覚明は南北に川が流れ、一本の菩提樹の生えている地を夢に見て、今の地に移した。他の一体は京都市下京区富小路六条角の蓮光寺にある。
類似事例

スギ,コモチスギ
1956年 宮城県
鹿島神社にある杉。この杉を抱えれば子が生まれ、杉に背中をつけると生まれないという。
類似事例

スギ,ヤタテスギ,ヨウセイ,フジワラノヒデヒラ,ミナモトノヨシイエ
1956年 宮城県
藤原秀衡上洛の途中、首途を賀して家来とともに矢を射た杉。東海道路傍にある。明暦のころ、船材としてこの杉を伐採すると矢の根が多く出たといわれる。船が落成する前夜、妖声があり、あくる日船は破壊されていたという。他、柴田郡川崎町小野に源義家の矢立杉、栗原郡若柳町有賀に源義家の弓立杉、矢立杉がある。
類似事例

タヌキ
1985年 高知県
狸に憑かれた人の周りで百万遍をやっていた。数珠の麻草が切れたと思ってら、病人は外に飛び出して倒れた。以来病気がなくなった。
類似事例

テング
1919年 和歌山県
天狗がいろいろな祟りをするので、花山法王が安部晴明に命じて天狗をまつらせた。晴明は天狗を狩籠の洞窟に封じてしまったので、今も那智の行者が修行を懈怠したときは天狗が悩ますという。
類似事例

ヤツマタタヌキ
1965年 愛媛県
明堂さんの境内に大きな山桃の木がある。ここにヤツマタ狸がいて、村人を守っていたという。
類似事例

セイメイ,カライ,キツネ
1975年
晴明の母は化来の人といわれている。またしのだの森の狐ともいう。
類似事例

セイメイ,マツ,(ゾクシン)
2002年 福島県
昔、阿部晴明が東奥に下向したとき、松を植えて小社山神社を祭り、火難を除き富を得ることを祈願した。この社に祈ると、必ず成就するといわれている。
類似事例

(ゾクシン),イタチ
1933年 奈良県
「いたちの一声泣き火に立つ」といって、いたちが一声だけ鳴くのは縁起が悪く、火事になるといわれている。流しで3遍水を流すとよい。
類似事例

タヌキ,シリョウ,イキリョウ,ツキモノ
1922年 京都府
狐つきは知らないが、狸がつくことはある。しかし、獣物がついたのはわけなく落ちるが、死霊、生霊などがついたものは往々にして死んでしまう。憑き物があると田中町百万遍の僧をたのむ。
類似事例

セイメイサマ
1981年 神奈川県
山ノ内に大火事がないのは晴明様がいらっしゃるお陰だと信じられている。
類似事例

(ゾクシン),オニ
1935年 兵庫県
小児の癇には、掌に「鬼」の字を3度墨書きして、その掌を握らせながら、「アブラウンケンソワカ」と3遍唱える。
類似事例

フドウミョウ
1981年 神奈川県
不動明の前を旅人が通りかかると、馬から落ちる。馬に乗ったまま前を通るのは失礼だからだと言う。
類似事例

ツエ
1926年 岡山県
英田郡西栗倉村の山奥に聖杉がある。昔、聖坊主が山中に迷い、杖を挿してその傍らで死んだ。この杖が成長して杉になった。
類似事例

テング
1931年 秋田県
長嶺村の烏遍舞は、ダンブリ長者が小豆沢と湯瀬との間を切り開き、橋をかけるのに天狗を招いたことに由来すると言う。
類似事例

ロクジゾウ
1984年 島根県
大正時代に奥明地区の徳島さんがリューマチにかかった。そこで家の前に六地蔵を置いたところ、よくなったという。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
芥附から田中に至る橋のたもとに元々は杉の木が3本あり、地蔵さんがある。そこにいる狸はよく人に憑いた。ある人が腹痛を起こし、狸が憑いたせいだということになった。村人に来てもらって中心にその人を置き、百万遍の数珠くりをして和尚が念仏を唱えた。その人は数珠の下をくぐって自分の家に逃げ、あまり暴れるので背中をついて転ばせると狸が落ちたという。
類似事例

キツネ
1939年 秋田県
日暮れ時に赤い狐が集まって相撲をとるのを何遍も見た。親狐の前で必死に相撲をとる子狐は、一方が死ぬまで相撲をとる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内