カナヤゴサン 1947年 島根県 昔、金屋子さんが備中から連れてきたムラゲが死に、鉄が湧かなくて困ったことがあった。そのとき、その死んだムラゲの骨を四本柱に立てかけておくとよく湧くようになったという。そのため、金屋子さんは死の穢れを忌むことがないのだという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1970年 三重県 火の玉が飛ぶと誰かが死ぬ。
類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 広島県 金屋子さんは死を忌まないどころか、むしろそれを好む。そのため、葬式に時には棺桶を担いで鑪の周りを回ったという。
類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 金屋子さんは死人が好きなので、鉄がわかないときには死人を背負って歩くとよいといわれている。
類似事例 |
|
ウシノヒ 1977年 秋田県 丑の日に誰かが死ぬと、また誰かが死ぬ。
類似事例 |
|
カラス 1998年 静岡 朝に烏が鳴くと誰かが死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),トリ 1998年 静岡県 朝鳥が鳴くと、誰かが死んでしまう。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1977年 山梨県 カラスに関する俗信。カラス鳴きが悪いと、不幸が起こったり、誰かが死んだりする。墓地で鳴くと誰かが死ぬ。
類似事例 |
|
シノヨチョウ 1986年 奈良県 カラスが鳴いたら誰かが死ぬ。この鳴き声は、死ぬ人の家族には聞こえないという。
類似事例 |
|
カラス 1974年 高知県 鴉の声が耳についたときは、誰かが死ぬ。
類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 2000年 石川県 狐がクワンクワン鳴くと誰かが死ぬという。
類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 金屋子さんは女の神で、人間の女を嫌う。月の穢のある間、1週間鑪には出ない。出産の際は、男子なら3日、女子なら7日間鑪を休むという。
類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 金屋子さんは死の穢れを嫌わないので四本柱に死体をくくりつけておいてもよい。金屋子神社の本田の下にある瓶には往古のムラゲの骨が入れてあるといわれている。
類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 金屋子さんは女の神で、人間の女が大嫌いなので、絶対に女を鑪に入れない。たとえそれが間違ってでも、女を入れると穴がつまると言われている。出産があったときには、女子ならば3日、男子ならば5日の間鑪を休むという。
類似事例 |
|
イヌ,(ゾクシン) 1942年 富山県 夜犬が遠吠えをするとその附近の誰かが死ぬ。また夜が追い鳴きをすると人が死ぬ。
類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 広島県 ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
類似事例 |
|
ヒノタマ,(ゾクシン) 1989年 長野県 ヒノタマが墓から上って屋根に消えると、誰かがその家で死ぬという。
類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 金屋子さんは天降るときに白狐に乗っていた。そのときに四つ目の犬に吠えられ、逃げようとしたところ、麻苧にに絡まって倒れ、ついには死んでしまった。だから金屋子さんは犬と麻が大嫌いだといわれている。
類似事例 |
|
サンマイタロウ 2000年 石川県 サンマイタロウが杭を打つ音が聞こえると誰かが死ぬという。
類似事例 |
|