| カナヤゴサン 1947年 鳥取県
 金屋子さんは女の神で、人間の女を嫌う。月の穢のある間、1週間鑪には出ない。出産の際は、男子なら3日、女子なら7日間鑪を休むという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 島根県
 金屋子さんは女の神で、人間の女が大嫌いなので、絶対に女を鑪に入れない。たとえそれが間違ってでも、女を入れると穴がつまると言われている。出産があったときには、女子ならば3日、男子ならば5日の間鑪を休むという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 島根県
 金屋子さんは女と産褥を嫌う。炭竈がこもるときに産気づいていたりすると、その手前で飯は炊かず、よそで炊くのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 広島県
 金屋子さんは産を嫌うので、産があったときは1週間の間鑪へ行かなかった。今でも炭竈へ行かない習慣が残っている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | コンピラサマ 1985年 香川県
 妊婦を金毘羅様へ連れて行ったため、子が死んだことがある。金毘羅様は女神といわれ、女を嫌うのである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1968年 愛媛県
 お産と月経は禁忌であった。お産に使用したものや後産は日光に当てることを忌んで、夜に海辺に埋めたりした。お産の忌みは7日間で晴れ、床払いをした。また、月経のときは、家の座敷に入ること・神前に額ずくこと・火を使うこと・井戸水を汲むことが忌まれていたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 広島県
 ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 島根県
 ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 島根県
 ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1961年 愛媛県
 産の神は箒の神であるといわれている。だから、女性が箒をまたぐことを忌むのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン),カイジン 1933年 岡山県
 妊婦あるいは月経時の婦人がカンヤという山の中腹に建てられた小屋にいる間は、船具に触れさせない。なぜなら海神の祟りがあるから。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | チノイミ 1964年 福島県
 女の月経をはちべいという。狩人は血の忌みをきらうため、その間夫は狩りに出ない。狩りに出る男は月経中の女に手をふれない。女ははちべいのある間は神参りをしない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | コウシン(ゾクシン) 1966年 栃木県
 庚申様は血を嫌う。特に出産の血を嫌う。庚申の日に出来た子供は8本の手をもつといわれた。お産のあった家の人は75日間庚申様の宿に立ち寄ることが許されなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | スイジン 1968年 岡山県
 産婦は忌がかかっているといい、神祭一切を避け、奥の間、表には神が祭ってあるからといって入室も禁じられ、井戸水を汲むと水神のたたりがあり水が出なくなると言って禁じられた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フナダマサン 1985年 香川県
 出産は特に忌み嫌う。これはフナダマさんが女の神様で、お産を妬み嫌うからだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ,テング 1987年 岐阜県
 炭焼きをやっている人たちが、山の神様を祀っているらしい。山の神様は女性をけがれたものとして嫌うので女性は山に入らない。山の神のことを天狗ともいった。2月の初寅には山仕事をしている人は山には行かない。この日に山に入ると木と一緒に天狗に数えられてしまうという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツキヤク,(ゾクシン) 1965年 愛媛県
 女性が生理の間を「ツキヤク」というが、この時は氏神に参ってはいけない・同じ釜でご飯を食べてはいけない・同じ膳によって食事をしてはいけないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | コンジン 1942年 三重県
 金神にむかって出産すると、子どもの目が見えぬようになるとか、死ぬとかいう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 兵庫県
 金屋子さんは血の穢れを嫌うが、死の穢れは嫌わないので、たとえ鑪の柱に死体をくくりつけても大丈夫であるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フイゴノカミ 1978年 広島県
 ふいごの神は産の穢れを嫌うので、別屋を建てて子を産む。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |