| コンジン 1942年 三重県
 金神にむかって出産すると、子どもの目が見えぬようになるとか、死ぬとかいう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フナダマサン 1985年 香川県
 出産は特に忌み嫌う。これはフナダマさんが女の神様で、お産を妬み嫌うからだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 島根県
 金屋子さんは女の神で、人間の女が大嫌いなので、絶対に女を鑪に入れない。たとえそれが間違ってでも、女を入れると穴がつまると言われている。出産があったときには、女子ならば3日、男子ならば5日の間鑪を休むという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴガミ 1947年 島根県
 金屋子神は女の神で、女をとても嫌う。月経中で穢のある女は7日間鑪に入らない。出産した女は33日間鑪に入らない。その夫は17日間鑪に入らず、33日間女と同じ火で作った飯を食わない。出産のあった家のものは17日間鑪に入らない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 鳥取県
 金屋子さんは女の神で、人間の女を嫌う。月の穢のある間、1週間鑪には出ない。出産の際は、男子なら3日、女子なら7日間鑪を休むという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 広島県
 ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 島根県
 ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 島根県
 ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウミボウズ 1983年 愛媛県
 赤火(出産の穢れ)や黒火(死の穢れ)の者が船に乗っていると海坊主に憑かれる。その時は金毘羅様を念じると退散する。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 島根県
 金屋子さんは女と産褥を嫌う。炭竈がこもるときに産気づいていたりすると、その手前で飯は炊かず、よそで炊くのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1972年 山形県
 山の神は死に火を嫌うが産火は嫌わないという。そこでお産の神として崇められている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1961年 愛媛県
 産の神は箒の神であるといわれている。だから、女性が箒をまたぐことを忌むのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウブメ 1968年 佐賀県
 産婦がお産の途中で死ぬとうぶめになるという。腹の子どもを取り出し、ムスベワラという藁を産婦の腹に巻いて棺に入れなくてはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ホウキガミサマ 1982年 東京都
 お産の時には箒神様が手伝ってくれるので、妊婦は箒を跨いではいけないといわれた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1981年 福岡県
 産育と厄年に関する俗信。安産祈願の時、坊さんと会うと死産になるとか、眠った子に会うと良くないといわれている。箒の神は産の神なので、箒をまたぐとお産が重くなるという。後産を捨てる場所が悪いと、一生子供に祟るといわれている、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1984年 新潟県
 出産に関する俗信。みんなの神が立ち会わないと出産ができない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン)、コンピラサマ 1977年 青森県
 禁忌に関する俗信。金毘羅様の家ではタニシを食べてはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,オンナギライ 1959年
 天狗は女嫌いである。その上怪力を持つので、若い女が山に入ってゆくと、股から引き裂かれたこともあった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 広島県
 金屋子さんは産を嫌うので、産があったときは1週間の間鑪へ行かなかった。今でも炭竈へ行かない習慣が残っている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン),ユウレイ 1935年 島根県
 妊産婦が亡くなったときには子供を背負わせて埋葬しないと、幽霊になって現れて「子を負わせてくれ」とすがりついてくるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |