| テング 1959年
 天狗は女嫌いで、男をさらうことがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1956年 茨城県
 真弓山は、昔女人禁制の山で、女性が入ると天狗に放り投げられると言われていた。天狗倒しもあった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングマツリ 1957年 富山県
 天狗さんの祭の日には決して山へ行かぬ。この日山へ行くと天狗に捕まったり食われたりする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1980年
 山の奥にある神社や寺院は、天狗が守護しているので、斎戒していない不浄の人間が参詣すると、必ず天狗に捕らえられ、五体を裂かれて木の枝に掛けられてしまうという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1983年 愛媛県
 天狗は深山に住み、山で修行をした仙人のようなものである。悪い人間が深山に入ると投げ飛ばされる。不浄を嫌い、汚れのある人間を転ばせる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1974年 山梨県
 山にいると、天狗が「オイオイ」と声をかけてくることがあるが、それに返事をすると連れて行かれてしまうという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゴシンサマ 1980年 新潟県
 西山にいる天狗。人が山に入ると、木が切り倒される音がする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサマ 1967年 富山県
 Y字型の木には天狗様がいると言う。天狗様は山の神様で、自在に空を飛んだり、人間を飛ばしたりできる。悪いことをしている人のところに飛んで行くと言い、女の人は1人で山に行ってはいけないと言われた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,ハネヤスミキ 1956年 岡山県
 天狗が飛来する山は不浄を忌む。彦四郎という男が山に飛んでいって以降、園山に入ることは禁止された。また天狗の羽休み木の近くに牛馬や女が近づくことを忌む。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1972年 石川県
 岩山に入ったり、老樹に登ったり、大木を切り倒したりすると、ただの負傷だけではなく、命を落としたり非常に大きな災厄を受けることがある。天狗が住んでいる所を荒らした罰を受けるのである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1961年 静岡県
 八木山では山に天狗がいて、人をおどかした。恐ろしい音をたてて空を飛び、大きな声で笑った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1963年 愛媛県
 キノコ狩りをしていた1人の女が岩の上で涼んでいると、天狗が現れて岩の上から女を落とした。女は髪の毛がなくなり、坊主頭になった。以来、この岩を「天狗岩」という。また、この天狗が日向の鼻の松の木の上で常に見張りをしていたので、この木は平らで上に延びないのだといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1981年 神奈川県
 山の神をお祀りしてある山に天狗の住処といわれた大松があった。ある日美しい娘が行方不明になり天狗の仕業だということになった。松のところにさがしに行くと娘が座りこんでいて、話をきくと、やはり天狗にさらわれたということであった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,ヤマノカミ 1984年 愛知県
 天狗(山の神の説も)が、大きな岩の上に立って山の講の日に山へ入った樵を睨みながらその名を呼ぶ。それ以来、山の講の日には山へ入らないようになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ワライゴエ,テング 1951年 埼玉県
 岩山に天狗が棲んでいてそこを通ると岩の上から大声で呼んだり、ゲラゲラ笑ったり、手拍子を打ったりする。天狗に悪戯される人は特定の人で、その人だけにしか天狗の声は聞こえない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1937年 福井県
 天狗に遊ぼうと誘われて断ると、屋根を持って行き、石などを降らせる。子供が連れて行かれないように、コシコキ等をかぶせるとその場で死ぬ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1985年 愛媛県
 深山に住む天狗は仙人のようなものであり、悪い性質を持った人間が深山に入ってくると投げ飛ばしてしまうという。また不浄をきらい、汚れのある人間を転ばせる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1980年 和歌山県
 立岩にさし歯の下駄をはいていくと、天狗が道のはたに出て来て人を通さないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1955年 山形県
 山で「花さかば……」という謡を唄うと天狗が出るので、唄ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1995年 滋賀県
 昔、高い木には天狗がいると伝えられ、夜、歩いていると天狗に引っ張られたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |