国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネコ
1984年 福井県
ネコは死人をたぶらかすといって、人が亡くなると土蔵の中へ押し込めたりオケをかぶせて出られないようにして死者と隔絶させる。

類似事例(機械学習検索)

ネコ
1974年 高知県
人が死ぬと猫を籠の中に入れる。ある時猫が死人を飛び越えたため死人が踊りだし、便所をかき混ぜる棒で押さえつけたという話があるからだ。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 三重県
猫が死人をまたぐと死人が生き返るといって葬式の間は猫を籠で伏せて出られないようにする。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 岩手県
ネコが死者の所を通ると死者が起き上がるという。
類似事例

ネコ
1984年 山梨県
死者の上にはマモノヨケとかネコヨケと呼ぶ刃物を乗せたり、六枚屏風で死者を囲ったりする。猫は魔性のもので、猫が死体をまたぐと死体が狂ったり起き上がったりするので、それを防ぐため。
類似事例

ネコ
1971年 岐阜県
死人の周りには屏風を逆さに立てて猫が近づかないようにする。猫が死人を飛び越えると、死人に猫の魂が入るという。
類似事例

ネコ
1977年 富山県
ネコが死人を飛び越すと、死人が起き上がる。ネコを殺すと祟る。
類似事例

ネコ
1984年 愛媛県
猫が死者の上を跨ぐと死者が踊り出すので、必ず猫を籠か桶の上に伏せ、死者のいる部屋には刀か鏡を置いて魔よけとした。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 愛媛県
人が死ぬと北枕に寝かせて、死体の上に刀を置く。もし刀を置かずして猫が跨げば、死人は忽ち這い出す。
類似事例

ネコ,カシャ
1991年 静岡県
通夜では「猫に死人をまたがせるな」といい、猫を閉じ込める。猫はカシャになって死人をいびる。いびられた死人は起き上がるので、箒で叩いてカシャを追い出さなくてはならない。古い雄猫ほど悪いという。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1935年 栃木県
死人の上に箒を載せておかないと、猫が死人に魂を入れるという。
類似事例

ネコ,シブト
1978年 香川県
昔、死んだ人の部屋に猫が入って死人(しぶと)をまたいだところ、死人が起きて踊り出して止まなかった。ほうきでたたくと元のようにおとなしくなった。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 岩手県
死人の周囲には逆に屏風を廻し立てて、猫などの近寄らない様にする。死人に猫を近寄らしめる事は、その魔力で遺体が動き出し、蘇えるものと俗信があって怖れるからである。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 栃木県
猫を死人の近くに寄せてはいけないという。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 神奈川県
猫が死人の上をまたげば化けるという。なので棺桶の上には座敷箒をわたしておく。
類似事例

ネコ
1967年 三重県
猫は死体につき、死体を動かすので、納棺までは近隣の家に預けたり、倉に入れたりするという。
類似事例

ネコマタ
1976年 愛媛県
死人の上を猫が通ると猫股(死人が動き出す)になると言われ、猫を来させないように番をした。
類似事例

ネコ
1968年 佐賀県
死者を寝かせた上には、箒を逆さにして置く。死者の上を猫が飛び越して猫の魂が憑くと死人が動き出すので、そうさせないため。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1965年 群馬県
死人のところに猫が入ると、死人が化ける。
類似事例

ネコ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
猫が死人の上を3度飛び越えると死人が立って騒ぐ。死人のあるときには猫を家に入れない。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 愛知県
猫が死人をまたぐと死人が動き出すという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH