ホウキザクラ 1942年 高知県 山桜の枝が箒状に生えているのを箒桜(ホウキザクラ)と呼び、山の神の性根の入った木として伐採しない。
 類似事例 |
|
(ヤマノカミノタタリ) 1984年 新潟県 病気に罹ると、山の神にたたられたという。
 類似事例 |
|
テングサマ 1936年 石川県 天狗が山を足場にして村々を遊び回った。天狗の爪がかかったため山は禿山になった。
 類似事例 |
|
テング 1992年 東京都 吉野山に吉野皆杉小桜坊という天狗がいる。吉野山に習っている御岳山にも武州御岳坊と言う天狗がおり、奥の院に祠があって祀られている。
 類似事例 |
|
ムジナ,ヤマノカミサマノキ 1995年 長野県 昭和28年、狢(むじな)をいぶしたら山の神様の木が焼けて倒れてしまった。
 類似事例 |
|
テング 1982年 群馬県 山の神は天狗。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1942年 三重県 木を切っているときに、山の神の木にあてると、病気になる。
 類似事例 |
|
テング 1947年 神奈川県 山の神の御神木は、根が地の上から二俣か三俣に分かれていて、この木を伐ると必ず天狗の祟りがあるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノアオリカゼ,カマイタチ 1982年 新潟県 山の神の日に山中を走る山の神のあおり風にあうと病気になり、山畑にいくとカマイタチにかけられるという。
 類似事例 |
|
タタリ,モリキ 1984年 長野県 峠の山の神といわれる吉田山がある。その社樹を伐採して、公会堂を建立した。その直後から腸チフスが蔓延して、多くの死者が出た。これは峠の山の神の祟りだとしてお祓いをしてもらった。
 類似事例 |
|
キリワケノヒョウエノカミ,カシノハテンダイミョウジン 1959年 鳥取県 切分兵衛神が、小さな女神が樫の葉に乗って川を下るのを見かけ、留まるよう懇願した。そこで女神は吉川村の麻疹の神になった。村に麻疹が流行る時は、吉川神社の樫の葉に粟粒が出る。この樫の葉を戸口に挿すと麻疹予防になり、罹ったときも葉で顔を撫でると治る。
 類似事例 |
|
グインサン,オコンゼ 1936年 奈良県 山の神の御神体を天狗様(グンイサン)と言っている。おこんぜであると言う人もいるが、いずれにせよおこんぜは山の神と関係がある。
 類似事例 |
|
テング 1984年 山梨県 山の神の松をオテンゴマツといい、そこの天狗が人をさらうという。
 類似事例 |
|
テング 1979年 岐阜県 以前、天狗が出た木を天狗松と呼んでいたが、枯れてしまった。
 類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1971年 福井県 天狗は山の神様。他の木と違うところのある変わった木は、天狗の御休み場である。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1937年 石川県 山の神はすなわち天狗のことである。山へ入ってはならないとされる日には、一切の作業を休むことになっており、これを無視すれば必ず怪我をするなどよくないことが起こる。
 類似事例 |
|
テングアナ 1951年 和歌山県 紀伊国高野山の上湯川の天狗岳の天狗は穴に棲む。この天狗穴の入り口に生きた鰻をこすりつけると天狗が怒って雨を降らすので、雨乞いに用いている。
 類似事例 |
|
ヤマザクラ,(ゾクシン) 1977年 福島県 姥捨て山であったという伝えのあるお堂に生えている山桜は、枝を折ると血が出ると言う。
 類似事例 |
|
ヘビ 1980年 新潟県 天狗山の神は蛇であるから、蛇を殺してはいけないとも言われている。
 類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1953年 埼玉県 山ノ神の木は天狗の腰掛け松で、お宮の廻りのでこぼこのある木や、下が太く上の伸びない木。
 類似事例 |
|