ホウキギ 1942年 高知県 桜、ネズなどの枝が箒状に生えているのを箒木(ホウキギ)あるいはホテギと呼び、炭に焼くのを禁忌とする。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノコシカケ 1960年 岩手県 三ツ又に成長している木は山の神の腰掛けである。だから伐るものではない。
 類似事例 |
|
シャクジョウギ 1942年 高知県 錫杖木(シャクジョウギ)とは、木の幹が中間で錫杖のように分かれたもので、神聖視され、伐採を禁忌される。
 類似事例 |
|
サカキ 1942年 高知県 谷榊うね榊といって、谷と山の間にある榊を、山の神の止まり木であるとして伐採しない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマノコシカケギ 1988年 埼玉県 芯がなくて枝ぶりが平らな松を山の神様の腰かけ木と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノホウキ 1960年 岩手県 天狗巣病にかかった吉野桜を「山の神の箒」と呼ぶ。
 類似事例 |
|
ヤマワラシ 1985年 熊本県 山の神の木は伐ってはならない。木を伐る時でもヨキを三回伐り込んだら休まなければならない。木の下敷きにならないよう、木を出すときは必ず山童に知らせる。
 類似事例 |
|
アヲギ 1942年 高知県 山のうねのアオギ(クロガネモチ)を山の神の止まり木として、伐採を禁じる。
 類似事例 |
|
ヤマソリ,カミノキ,ミヨマタギ,ヤマノカミ,グヒン 2001年 青森県 樹頂の枝が中途から三ツ股になったものは神の木、或いはミヨマタギと言われ、これによく山の神や狗賓が来て腰をかけるから伐ってはならない。更に、逆さ杉と神木も駄目だと言われる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1975年 徳島県 山の神を祀った木は切ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノトマリギ 1967年 大分県 山を伐り払う時、その山中の木で第1枝が北に向かって逆枝になっている木があればその木が何の木であっても山の神の泊木といって伐らない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノヤスミバ 1942年 高知県 幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノヤスミバ 1942年 高知県 幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノヤスミバ 1942年 高知県 幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 長野県 山始めのときに最初に切り倒すハツ木・箒のような形状の箒木など七種類の木を切ることを忌む。切り倒したときは、それが落葉樹なら常緑樹、常緑樹なら落葉樹の枝を切り株に立て、「キリキ、キッポー、シヤキジン、シヤマツリ」と唱える。また、七種以外の木でも伐採中に変だと思ったら、木の周りを三度まわって斧の峰で三度叩き、「何神様も今日はこの木を切らんではならぬから退いてくれろ」と言ってから倒すと、怪我をしないといわれている。
 類似事例 |
|
シンボク,ヤマノカミ,タタリ 1975年 伐採されない大木がある。樵はこれを神木と呼び山の神が宿っているという。切ると山で怪我をすると言って神の祟りを恐れた。全山伐採をすると神が不在になるので、枝ぶりの変わった木や大木を残している。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 神奈川県 一箇所から枝が三本同じように分かれている木を三本立ての木という。この木には山の神がいるので、杣はこれを切ることを忌むという。また、この木をトマリギという。
 類似事例 |
|
ヤマザクラ,(ゾクシン) 1977年 福島県 姥捨て山であったという伝えのあるお堂に生えている山桜は、枝を折ると血が出ると言う。
 類似事例 |
|
オテングサマノコシカケマツ 1988年 埼玉県 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
 類似事例 |
|
オテングサマノコシカケマツ 1988年 埼玉県 芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
 類似事例 |
|