| テング 1981年 神奈川県
 山の神をお祀りしてある山に天狗の住処といわれた大松があった。ある日美しい娘が行方不明になり天狗の仕業だということになった。松のところにさがしに行くと娘が座りこんでいて、話をきくと、やはり天狗にさらわれたということであった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1967年 福島県
 護法山頂上の笠かけ松は、昔、天狗が人をさらっていって、その人を掛け、また衣類をさらした松だという。人かけ松・笠かけ松といって2本あったが、今は人かけ松は枯れ、笠かけ松のみ残っている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 2000年 大阪府
 東の木といわれる杉の木は、天狗が降り立つ木。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマタマツ,テングマツ 1990年 島根県
 「八岐松」「天狗松」という木がある。これをきると血が出る、全山鳴動する、きる人がその場で自分の斧で殺される、などといわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1960年 三重県
 東側を向いて松の木を切ると、天狗に叱られて怪我をする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゴシンサマ 1980年 新潟県
 西山にいる天狗。人が山に入ると、木が切り倒される音がする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | マツ,テング 1938年 鳥取県
 岩美郡倉田村はずれの山にある血の出る松の木は、待居の一本松といい、急岐の場所にあり天狗が住むともいう。この松に手をふれると怪我をして血を見るというので村民は恐れをなす。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1961年 和歌山県
 西ヶ峰の若宮山の松の木に天狗が住む。昼、木を切ると、夜にその真似をする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングマツ 1937年 京都府
 桑田神社の附近の松の木は天狗の遊び場所で、その下を人が通るとすぐに抱きかかえて樹上に連れて行ってしまうのが常だった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1982年 群馬県
 山の神は天狗。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノトオリミチ 1954年 岡山県
 真庭郡等に、山頂の、人の容易に近づき難いところに天狗の羽休め松があり、その間を飛翔する天狗の通り道がある。体験した老人によると、深山を通っていると、突然に木々を押し倒していくようなものすごい山鳴りがし、その時は自然と体が地面に腹這い、身内がシーンとすると言う。これをまた、天狗倒しという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1931年 埼玉県
 犬かけ松という松の木がある。ある家で夕方に子供に小便をさせようとしたら泣いて困るので、「天狗にくれてしまうぞ」と言って「オーイ」と呼んだら天狗が来た。仕方なく犬をやった。翌朝犬は赤裸にされて松にかけられていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1980年 和歌山県
 大きな松の木に天狗が出たという。天狗松と呼ばれる。星山橋の近くにも天狗がいたという所がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノコシカケマツ 1986年 埼玉県
 中山の観音山の中腹には松の古木が沢山生えており、それらを「天狗の腰掛け松」と呼び、誰も伐ろうとする者はいなかった。ところが、ある村の若者がこれを伐り倒したところ、その晩天狗が若者のもとにやってきて、陰茎を切り取り、裏山の天狗松に引っ掛けられた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1947年 神奈川県
 山の神の御神木は、根が地の上から二俣か三俣に分かれていて、この木を伐ると必ず天狗の祟りがあるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1972年 岐阜県
 山で、木がガラガラと転がる音がすると、それは天狗さんの仕業だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,(オオテング),(コテング) 1956年 東京都
 百年経った杉の木を切ったら、山の神(大天狗・小天狗)が住む所が無くなったと怒って、家の人の命を取った。おわびして杉の木を植えて返した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1981年 富山県
 天狗が樹齢千年の老松に棲むと言われて、恐れられていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノマツ 1969年 埼玉県
 山の上に天狗の松と呼ばれる巨木があり、それは部落からよく眺められる尾根筋に生育している。この松を切ったり傷を付けたりすると祟りがあると言われ、部落では大切に扱われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1972年 千葉県
 天狗の腰かけ松の下で草を刈っていた人が、天狗に攫われて大怪我をした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |