| テング 1991年 石川県
 ワスキ山の大きな木に天狗が住んでいた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゴシンサマ 1980年 新潟県
 西山にいる天狗。人が山に入ると、木が切り倒される音がする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1991年 石川県
 ワスケ山の笠のようになった大木に、天狗が住んでいた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゴシンサマ,テング 1976年 新潟県
 西山にはごしん様という天狗がいる。人が山に入ると、木を伐って倒す音をさせる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1960年 三重県
 東側を向いて松の木を切ると、天狗に叱られて怪我をする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1961年 和歌山県
 寺山の岩の上の松を天狗松という。天狗が松の木の上で歌を歌うという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1988年 富山県
 杉の木に天狗がいて、夜に剣の音がする。翌日木が倒れているかと思っても倒れていない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングマツ 1937年 京都府
 桑田神社の附近の松の木は天狗の遊び場所で、その下を人が通るとすぐに抱きかかえて樹上に連れて行ってしまうのが常だった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,マツ 1919年 徳島県
 八幡神社境内の真の松は、天狗が毎夜樹上に宿ったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1981年 富山県
 天狗が樹齢千年の老松に棲むと言われて、恐れられていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノタイコ 1988年 富山県
 下吉の大きな木には天狗がおり、夜になると太鼓を叩いた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1937年 福井県
 松倉谷には天狗がいる。人がいないのに木を切る音がすると、それは天狗だろうといわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1976年 和歌山県
 日光神社に泊まっていた時、木を伐る音がした。そして、急に木の倒れる大音響がした。それで噂の通り天狗のいることを知ったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1974年 滋賀県
 天狗は月夜の晩に笛を吹く。天狗がとまる木は丸くはげている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1957年 愛知県
 天狗は賑やかな事が好き。松の木の上で太鼓を打って騒いでいたこともある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,ヤマオトコ,マツ 1914年 静岡県
 下川根村の南方にある官林に天狗が住むという松があった。林を伐採したとき、その松を最後まで残しておいたがついに斬り倒した。その夜、小屋に寝ていた若者が眼を覚ましてみると、小屋の入口に大きな男が立っていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1981年 三重県
 向山には天狗が住んでいて、春の静かな日にはリョウシチリキの音が聞こえて、天狗が阿波曽山(松阪)まで渡るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1926年 富山県
 天狗の住む家があった。庭にある注連縄が引いてある松に住んでいるという。天狗は鮭を食べたり、子供をさらうことがあった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングザワ 1987年 長野県
 この沢に昔天狗が住んでいて,夜12時過ぎになると大きなのこぎりで木を伐る音が聞こえたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1968年 福井県
 東俣の段の岳という山には天狗がいるので、この山の木を伐ったものは家が火事になるといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |