| テング 1989年 福島県
 天狗山には天狗が棲んでいる。天狗は山の高いところに棲む、鼻の伸びる生き物。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサマ 1961年 山梨県
 片颪に大きな石があり、真中に人間の右足に似た形の穴がある。これは昔八ヶ岳山麓に天狗様が住んでいて、山麓の密林の中から釜無川の方に出てきた時に、石から石へ飛び石伝いに来たのでついたものという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1989年 静岡県
 三島市の市山新田の天狗滝には、天狗が水浴びに来る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングバヤシ 1956年 茨城県
 土嶽の山頂には天狗様が祀ってある。雨の日が続くと天狗様がテントウ祭りを行い、その音が聞こえる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ワライゴエ,テング 1951年 埼玉県
 岩山に天狗が棲んでいてそこを通ると岩の上から大声で呼んだり、ゲラゲラ笑ったり、手拍子を打ったりする。天狗に悪戯される人は特定の人で、その人だけにしか天狗の声は聞こえない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1970年 鳥取県
 天狗岩の前のゼニバタケというところに難儀している人が行くと、天狗が出て来て銭を撒いてくれたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1915年 静岡県
 雨乞いに高麗神社の神宝である天狗のお面を持ち出して使う。龍の字を書いた旗を押し立て、鉦太鼓を鳴らし法螺貝を吹いて海岸に出て、海に向かって天狗のお面を見せると必ず雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノコロビイシ 1956年 茨城県
 土嶽、立割山、三鈷室山などでは、雨や曇りの日になると「ゴロゴロ」と天狗が石を転がす音がする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1968年 福井県
 月ヶ瀬用水を掘っているとき、天狗が石をおとして邪魔をしたので、四国の金毘羅様にお参りしたら天狗が出なくなった。用水の難工事の跡で突き出ている壁のところを「天狗岩」という。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,ダイジャ 1976年 和歌山県
 天狗山という山があるが、天狗がいたという話は聞いていない。下に蛇穴があり、蛇がいたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングイワ,テング 1938年 京都府
 大昔、天狗岩と呼ばれる岩に天狗が座って棲息していた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1939年 京都府
 大木の幹に大きな穴があいており、天狗が棲むといわれていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1989年 静岡県
 南伊豆町の子浦の天狗山には天狗がいて、山の中腹の岩屋を巣としている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1990年 秋田県
 天狗のだまっこ石は天狗が遊んだ石で、これを動かすと雨乞いになる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1991年 香川県
 天狗が飛んでいる時に下駄を谷に落としてウブの岩に当たり2つに割れてしまったという。また、竜王を祀って雨乞いの祭りをすると白雲がかかりその雲を伝って天狗がやって来て、松の木に天狗が腰掛けると雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1951年 埼玉県
 名栗村の楢ノ木山のコウモリ穴付近で寝鳥打ちをしていた狩人が、穴の中からホホホという笑い声がして逃げ帰ったが、腰にした獲物の鳥は皮と羽根ばかりになっていた。穴には天狗がいたのだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イカヅチ 1952年 神奈川県
 カミナリ岩のカミナリの穴に、昔、イカヅチが棲んでいた。この穴を麻がらでかきまわすと必ず雨が降る。今はそこで雨乞いをする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1972年 石川県
 天狗壁と呼ばれる断崖がある。断崖の高所に雲形の穴があり、天狗の彫物だと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサマ 1936年 石川県
 天狗が山を足場にして村々を遊び回った。天狗の爪がかかったため山は禿山になった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1987年 富山県
 とんがり岩には天狗が住んでいる。岩には風穴があり、別の岩穴に続いている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |