国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カマエタチ,カマイタチ
1987年 岐阜県
突然転倒したとき、構えた太刀に触れたように裂傷を負うことがある。これを鎌イタチにやられたという。

類似事例(機械学習検索)

カマイタチ
1976年 和歌山県
山の中などで足が鎌で切られたように曲がって裂けることがある。血は出ない。これをカマイタチに切られたという。
類似事例

カマイタチ
1991年 栃木県
8・9年前、友人が単車で転倒し、股に大怪我をしたことがあった。人々はその傷口が大きいわりに血が出なかったことから、カマイタチにやられたのだと噂した。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 京都府
イタチは「ケチケチ」と鳴く。だからイタチと言うものではないという。
類似事例

タチ
1977年 高知県
天の神の祭のときに太刀の舞をして臼に太刀を当てると、火が出て火事になったことがある。またこの太刀を盗んで行ったところ、その家のいろりのズサイのコザルに火が移って燃えたので、恐れて返したという。
類似事例

カマイタチ,カマイタチ、イタチ,カミサマ
1982年 新潟県
カマイタチは鎌の刃形に切れる挫傷で、傷口が比較的深いわりには出血や痛みは少ない。鎌鼬とも書いて、イタチの仕業としたり、また、神様が構え太刀で遊んでいるところへ、人が入りこんでその怒りにふれるものであるという。また、暦を粗末にするとカマイタチにかけられるという。
類似事例

カマヘタチ
1975年
鎌鼬は出羽国や佐渡では、カマヘ太刀とよばれる。気は鋭く、人に当たると太刀で切られたようになるという。
類似事例

イタチ
1988年 長野県
道にイタチが出る。
類似事例

カマイタチ
1974年 和歌山県
何もないところで転んだりすると、鎌の形に切れていることがある。あまり痛みはないが、それはカマイタチに切られたのだという。
類似事例

カマイタチ,カマイタチ、イタチ,カミサマ,アクシン
1982年 新潟県
カマイタチは鎌の刃形に切れる挫傷で、傷口が比較的深いわりには出血や痛みは少ない。鎌鼬とも書いて、イタチの仕業としたり、また、神様が構え太刀で遊んでいるところへ、人が入りこんだために、その怒りにふれたからともいう。悪神の仕業とするためか、もっともよく効く薬は、伊勢暦を黒焼きにして貼ることで、また、暦を粗末にするとカマイタチにかけられるという。
類似事例

カラス
1929年 香川県
カラスの口眞似をすると口角裂傷が切れる。
類似事例

カマイタチ
1983年 千葉県
カマイタチは神様。カマイタチは突然つむじ風が起こって、皮膚が鎌のような形に切れる。しかし血は出てこない。
類似事例

カマイタチ
1967年 栃木県
ちょっところんだだけなのに、深い傷ができたりしていることがある。カマイタチにやられたという。
類似事例

(ノロイ)
1979年
「伊勢物語」に人の呪う詞は身に負うものであろうか、負わないものであろうか、とある。
類似事例

イタチ
1976年 新潟県
イタチは散切り頭の男に化けて出て、魚を食べる。イタチの化けたのにドジョウを見せると、イタチは悟られたと思って逃げていくと言う。
類似事例

カマイタズ(ゾクシン)
1934年 岩手県
鎌でものを切ると鎌イダズに切られる。
類似事例

イタチノツチカケ,イタチノスナカケ,ヤマミチノカイ
1982年 新潟県
山道を歩いていると急に上からパラパラと砂をかけられるが、これはイタチの仕業でイタチの土かけ、イタチの砂かけ、とよばれている、山道の怪である。
類似事例

イタチ,カワウソ,カッパ
1998年 富山県
イタチの穴から決壊して生じた川には、多くのイタチが住んでいる。イタチ川の近くにある観音像はカワウソ大明神とも言われ、遊女が信仰していた。カッパは胡瓜が好物である。
類似事例

イタチ
1982年 群馬県
イタチは夜は姿が見えないし、昼は出てこない。落ち葉の季節の頃、イタチが夜道を着いてくる。イタチについてこられると頭がザザアとする。
類似事例

カミタタレ,カマイタチ
1965年 兵庫県
畦道などを歩いているとき、手足の肉が鎌の形にえぐりとられることがある。血は出ない。カミタタレとか、カマイタチとか言う。
類似事例

ミガワリニョライ
1973年 東京都
文政7年の秋、ある人が群集の中で転倒した際、後ろの侍も転倒し、ある人の上に倒れた。侍の脇差が抜けその人に当ったが、風呂敷が切れただけだった。家に帰ると掛けていた阿弥陀像が落ちており、よく見ると刀で切られたように切れており阿弥陀の肩から血が流れていた。
類似事例

イタチ
1949年 新潟県
イタチは死人に化けることがある。道の途中で死人を湯灌しているのを見た人がいたが、おそらくイタチ二匹で芝居をしていたのだろう。時には死に場を見せることもある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内