国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダンダラボシ
1978年 三重県
わらじ曳き祭は、ダンダラボシという大入道が波切に侵入するのを防ぐため、畳2畳ほどの大わらじを作り、このような巨人が波切にいるぞと脅したことに由来する。

類似事例(機械学習検索)

(タビノオトコ),ワラジ
1990年 長野県
ある人が、三十畳ほどもある大石の上でわらじを作り、それを軒下に下げていた。すると旅の乞食のような人が来て、泊めてくれないかと頼んだ。快く泊めると、翌朝男が帰った後、下げておいたわらじが全部小判になっていたという。
類似事例

ホトケ
1964年 秋田県
ユカンの際に仏の腰にわらじ片方と六文銭を結びつける。これらは、道中わらじが切れた場合の用意で、予備のわらじも使えなくなった時に六文銭でわらじを買って旅を続けるという。そのためにどんなにお金を使っても六文だけは残しておくものだといわれた。
類似事例

オオカミ
1989年 三重県
おくりオオカミは山の中を通ると家まで送ってくれる。人は家につくと塩を上げたりした。わらじを脱いで歩かないと、後ろからわらじを踏んで倒し、その人の上を飛び越えて人を食べたといわれる。
類似事例

キツネ
1975年 福島県
真弓の山に八畳石という畳8枚分ほどの広さの石があり、よくその上で狐が踊ったという。
類似事例

ジゾウ
1976年 三重県
1825年ごろのこと。船越村と波切村で漂着鯨の処理をめぐって境界争いになり、当時の船越の庄屋が切腹して言い分を通した。その庄屋を祀るために地蔵が、立てた家で不幸が続くので占うと、地蔵が波切村のほうを向いているのを嫌がっているとわかり、向きを反対にした。子どもがこの地蔵に悪戯などをすると、漁がフサグ(不漁)になるという。
類似事例

オオガオノオンナ,タヌキ
1933年 長野県
ある晩、一人の侍が畳一畳もある大きな顔の女に出会った。慌てて逃げてから知り合いに話し掛けると、その男も同じ顔だった。狐に化かされたのである。
類似事例

オクリオオカミ
1930年 兵庫県
夜道を歩いていると、送り狼がついてくる。突然襲われることはないが、転ぶと飛びかかられて殺される。転ばずに家に帰れたときは、送ってもらった礼にわらじ片足とにぎり飯を1つやる。すると、にぎり飯は食べてわらじはくわえて帰っていくという。
類似事例

ヘンゲ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
石鎚へ登拝するには、1週間朝ばらいをして家にシメを張る。帰ったら、「行落とし」をするという。また、石鎚へ履いて行ったわらじは、お山を踏んだありがたいわらじなので、ヤマ(畑)へ持っていくという。変化のものが恐れるからだといわれている。
類似事例

タタミタタキ
1938年 高知県
夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれ、土佐では狸の仕業であるとされている。
類似事例

キツネ
1990年 富山県
きつねは家の下に住み、夜になるとどこかに集まって騒いでいた。何もしなかったが、こちらが何かをするとわらじの鼻緒を切る。
類似事例

オオガメ
1975年 岡山県
60年前に大川という沼を掘っていた時、一升徳利ほどもある頭をした亀が浮かび上がった。昔からここに大亀が住んでいて畳1畳もあるといわれ、川の主といわれていた。川を掘るといつも雨が降るが、それはこの主の怒りのためという。
類似事例

クジライシ
1996年 三重県
波切神社には、鯨石がある。鯨石は、鯨の腹の中から出てきたものだという説がある。
類似事例

タタミタタキ
1956年
冬の夜中などに畳を叩くような音を立てる怪物。土佐ではこれを狸の仕業といっている。
類似事例

バタバタ
1956年
冬の夜中などに畳を叩くような音を立てる怪物。和歌山ではこれをバタバタという。
類似事例

タタミタタキ
1925年 高知県
小八木屋敷に古狸が住んでいて、夜中に畳を叩く様な音をたてる。それを小八木の畳叩きといい、近くても聞えなかったり、遠くても聞えたりするといわれている。
類似事例

ダイシ
1984年 新潟県
大師が大陸から帰る時わらじの裏に稲の種を隠し持って帰ったために、日本に広まった。
類似事例

イタチ,タタミ
1980年
狐や狸ばかりが化けるわけではない。諏訪若狭守の屋敷で、畳が自然に上がることがあった。ある日また畳が上がったので、人が飛び乗ったところ、キッという鳴き声が聞こえたという。3日ほど経った時に、部屋が臭かったので床下を見ると大きないたちが頭を踏み潰されて死んでいた。これ以後怪しいことは起きなかった。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
畳職人がよく狐に化かされて迷わされ、話者の家に入ってきたという。
類似事例

オーニュードー
1988年 長野県
山には大入道が出る。
類似事例

オクリイヌ,オクリオオカミ
1956年
狼には、群をなして人間に危害を加えるものと、それを防衛する送り犬との二種類ある。一説に、転ぶと送り犬は咬みつこうとして踉いてくるといわれ、転ばず家まで帰ったとき、送ってもらったお礼にわらじ片足と握り飯一つを投げ与えると、握り飯を食い、わらじはくわえて帰るという。転んだ時は「まず一服」と休むような掛け声をすればおそわれないといわれた。
類似事例

イシボトケ
2003年 三重県
「潮ボトケ」「ぬれボトケ」ともいわれる。波切(志摩市大王町)の石工某がこの石を壊そうとすると,その妻が忽ち病になり死んでしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内