国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムヂナ
1938年 岐阜県
雨の降る晩傘をさして坂を登っていると傘が急に重くなった。登りきるとまた軽くなった。また、背中の荷物が重くなることもあった。狢の仕業だという。

類似事例(機械学習検索)

カブソ
1996年 石川県 
話者の知人が夕暮れ時、川から道のほうに登ってきたら、足が重くなり、引っぱられる感じがした。登りきったら軽くなった。かぶその仕業と言っていた。
類似事例

イタチガサカ
1983年 長野県
いたちが坂といわれるところで、お坊さんが歩いていると急に駕籠が重くなった。これは妖怪の仕業だと思い、念仏を唱えると軽くなったので坂を越えることができた。
類似事例

タヌキ,(ミノムシ)
1938年 福井県
雨の晩に野道を歩いていると、笠の雫の大きいものが正面に垂れ下がる。手で払おうとすると脇へのけるが、そのうちにまた大きい水玉が垂れ下がって、次第に数を増して目をくらます。これは狸の仕業といわれており、大工と石屋にはつかないという。
類似事例

タヌキガツク
1981年 京都府
鰯を買って帰る途中、峠を越える時に頭がぼーっとなりおかしくなった。そして手荷物を下から突き上げられた。狸がついたことを直感して荷物を差し上げ広い道に出ると何事も無かった。
類似事例

タヌキ
1981年 京都府
昭和34・5年頃、C男は鞍馬で鰯を買い、夜峠を越えて帰る途中、頭がぼーっとしておかしくなった。村の田んぼまで来ると手に下げた鰯の包みを下から何度も突き上げるものがいた。狸の仕業だという。
類似事例

ボウレイ
1937年 新潟県
ツゲトは死を知らせた後、家を出る時に後ろ向きで靴を履くと背中に霊が負ぶさる。ある時、寺での打ち合わせにむかったツゲトは、背中がどんどん重くなるのを感じた。寺の前で何かが背中から飛び降りた後は、軽くなったという。
類似事例

ムジナ
1935年 新潟県
夜中に山越えをしていると、反対側の谷間で木を切り落とすような音がした。不自然なのでそれが狢だとわかり、普段通りに歩いていると何も起すことはなく、やがて音も止んでいった。
類似事例

キツネ
1975年 福島県
ある人が雨が降る日に土手際を歩いていて、土手の上のほうを歩いていたら知らない道に出た。おかしいと思っていたら蓑を触るものがある。もとの道に戻ろうとしたら、足を後ろから引っ張られて転んでしまった。気がつくと、買った目刺しがなくなっていた。狐の仕業。
類似事例

ムヂナ
1938年 岐阜県
道の真ん中に笠が落ちているので拾おうとするとひとりでに2,3間先に飛んでいった。狢の仕業だろう。
類似事例

タヌキ
1937年 福井県
雨の夜に歩いていて蓑笠のしずくが落ちてくるのを拾おうとすると、後から後から増えてきて、困ってしまう。これは狸の仕業であり、暗いところや大工は騙されない。
類似事例

ムヂナ
1938年 岐阜県
夜中、寂しい道を歩いていたら塀が崩れてきた。驚いて飛びのくと、塀は元のままだった。狢が化かしたのだろう。
類似事例

キツネ,ヒカリモノ
1944年 山形県
雨のしょぼしょぼと降る宵に、身に付けている蓑や笠が白く光る。光り物にたかられたと言うが、狐の仕業だから構わずにいるとじきに離れるものだという。
類似事例

キツネ
1977年 秋田県
雨の晩、お婆さんが山に行って帰らなくなり、皆で探したが見つからなかった。翌朝帰って来たが、少しも濡れていなかった。キツネの仕業。
類似事例

カエルイシ
1987年 長野県
昔,蓼科山の頂上から稲荷神社の庭石にと運んできたが,その運搬中豪雨になった。それ以来,この石の頭を叩くと雨が降るといわれている。
類似事例

キツネ,デンデンコロバシ
1980年 青森県
夜、坂などで石がごろごろ転がってくる。デンデンコロバシといい、キツネの仕業。
類似事例

カワウソ
1976年 新潟県
1935年前後のこと。ある人が夜道、自転車を押して上り坂を登っていると、背が高く顔が驚くほど白い、縦縞の着物を着て網笠を被った女が、杉の木に寄りかかって横顔を向けていたので、怖くなって夢中でハンドルを握ってしまったら、自転車が壊れて崖から落ちてしまった。川うその仕業かもしれない。
類似事例

ヤマクズレデナクナッタジョセイ,アメノヒ,カサ
1985年 愛媛県
伊予のある寺への参道で山崩れの岩に当たって一人の女性が亡くなった。その後ある団体の婦人がその場所を通りかかった時、そのことを口にした女性の傘の上に何かが被さったように重くなった、杖で突くと軽くなるが、またすぐ重くなる。その晩同室の人たちが何度も般若心経を唱えているうちに婦人の気分も晴れた。
類似事例

キツネ
1977年 神奈川県
拝みをあげていると、急に背や肩や膝が重くなることがあるが、これは、キツネが飛び乗ったからなのだという。キツネはこうして行者をいじめるが、行者に神通力があると、キツネは憑いていた者から離れる。
類似事例

テング
1919年 京都府
小僧を使いに出したら帰ってこない。翌日送り届けられて戻ってきた小僧に話を聞くと、使いの途中で急に傘が重くなり、思わず落とすと傘が勝手に転がり出し、懸命についていったのだという。天狗のしわざにちがいないという。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
魚売りが山道を歩いていると急にあたりが暗くなって盛っていたフクベンが重くなり、道に迷った。狐の仕業。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH