 |
| ■ |
番号 |
2180827 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
タヌキ,(ミノムシ) |
| ■ |
呼称(漢字) |
狸,(ミノムシ) |
|
| ■ |
執筆者 |
柳田國男 |
|
| ■ |
論文名 |
妖怪名彙(五) |
|
| ■ |
書名・誌名 |
民間伝承 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
4巻2号通巻38号 |
| ■ |
発行所 |
民間伝承の会 |
| ■ |
発行年月日 |
S13年11月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1938年 |
| ■ |
開始頁 |
16 |
| ■ |
終了頁 |
|
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
16 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
(『南越民俗』二S12年9月1日) |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
福井県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
あわら市、坂井市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 雨の晩に野道を歩いていると、笠の雫の大きいものが正面に垂れ下がる。手で払おうとすると脇へのけるが、そのうちにまた大きい水玉が垂れ下がって、次第に数を増して目をくらます。これは狸の仕業といわれており、大工と石屋にはつかないという。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|