国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カエルイシ
1987年 長野県
昔,蓼科山の頂上から稲荷神社の庭石にと運んできたが,その運搬中豪雨になった。それ以来,この石の頭を叩くと雨が降るといわれている。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1995年 長野県
稲荷神社から狐を借りると、その狐が蚕を運んでくる。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
昔、オサンの狐という狐がいて、雨が降る前には「雨が降るよ」と雨戸を叩いて回った。
類似事例

アメ
1946年 香川県
産まれた時に雨が降っていると死ぬときにも雨が降る。
類似事例

ヨナキイシ
1940年 福井県
神社の境内には夜泣石がある。新田義貞が愛した石だといわれていたが、庭石としておいていたら夜になると泣くようになった。この石を置いた家は家運が下がり、何かの祟りであろうといわれたので、神社におくことにした。
類似事例

フチ
1959年 鳥取県
石を投げると雨が降るという淵の話がある。
類似事例

スモウ
1975年 東京都
江戸で角力が始まるときは、豪雨が降るという。それは高きところで太鼓を打ち、地の気が天に達するからという。
類似事例

ヘビ
1973年 岩手県
中大畑集落の人家近くの桜の木の穴に蛇が棲んでいた。親蛇は穴の中で子を産んで穴から出られなくなり、子蛇が餌を運んでいた。夜になると鳴き声が聞こえたので、卵を供えたが、いつもなくなっていた。木を切ろうとした人が腹痛になったので巫女に見てもらったら「切ると殺される」と言われた。やがてその木は豪雨で倒れたが、その後には子蛇がいっぱいいたという。またこの豪雨で橋が4箇所流されたが、蛇が川を流れていくときに壊したのだろう。
類似事例

ダイジャ
1932年 長野県
蛇枕石の由来。猪の平の池の端にあった石を前田屋が庭石にしようと運んで来た。翌日から稲荷山と鹽崎にだけ大雨が降りだした。その石は池の大蛇が昼寝をする石であった。石を元の場所か極楽寺へ持っていけば雨は止むというので、前田屋は極楽寺へおさめた。
類似事例

アマゴイ
1974年 滋賀県
村の入り口にある石の上で火を焚く。すると、たとえ3粒の雨でも降らないことはないとか、いつまでも止まない大雨が降るといわれている。その石の上に、牛のわらじとか人が履いている草履などのムサイものを持っていくと、雨が降るといわれている。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
稲荷神社で狐が鳴くと、大漁になるという。
類似事例

ツクレバカナラズアメガフルタ,オニ
1970年 長野県
ある田は作れば必ず雨が降るといわれ、昔ここで鬼が首を切られたところだといっている。
類似事例

イシ
1967年 福島県
白鳥部落にあった石が庭石にちょうど良いと、平の殿様内藤公の目にとまり城内へ運ばれた。夜になると石が元の場所に戻りたいと言う。その声は殿様と奥方だけに聞こえた。石は元の場所へと戻された。
類似事例

オナイシバアサン
1967年 福島県
船こぎ山の頂上に老婆の形をした石が海の方を向いて立っている。昔、松川与作が漁に出たまま難破したのか帰らなかった。妻はこれを悲しみ船こぎ山に登り沖を眺めては泣いていた。女は風に吹かれ雨に打たれ、そのまま石になってしまった。鎌などで刺すと血が出るとも言われている。この婆さんは、昔、大津波があったときにこの頂上に打ち上げられて石になったとも言われる。
類似事例

ダイジャ
1973年 富山県
縄がいけには大蛇が棲むと伝えられている。雨乞いの時、池に鉄類を投げ込むと、空はたちまち曇り豪雨が降るという。
類似事例

ヨナキイシ
1938年 京都府
夜泣石という石は、庭石として集められた石がよそへ運び出されることを悲しんで夜泣するのだという。
類似事例

ゴショイシ
1930年 岩手県
御所石と呼ばれる白い緻密な石があり、障ると雨が降るといわれている。
類似事例

ブットウ
1986年 滋賀県
和蔵堂の十一面観音と阿弥陀仏頭を庄から山門に移すとき、運搬が困難だったので首だけ斬りおとしてそれを運んだ。その祟りかそれを預かっていた堂守は死ぬとき、8畳間一杯にふくれあがり死んだ。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
東の空に対し、西の空が曇ると風になるという。秋の曇った日にきじが鳴くと、夕方に必ず雨が降るという。西の風が吹くと、風になるという。蛙が鳴くと、雨が降るという。海岸の山に雲がかかると雨が降るという。池や川から虹が立つと、雨が降るという。フクロウがフルツククウと鳴くと、雨が降るという。山から虹が立つと晴れるという、など。天候に関する俗信。
類似事例

オオタキサン
1966年 鳥取県
大滝さんに石を投げ入れると雨が降る。
類似事例

チゴイシ
1989年 長野県
小田沢川に稚児石と呼ばれる石がある。この石に雨の降る日に大根を擦りつけると、血がしみ出てくるという。
類似事例

オオキナコイ
1983年 長野県
猟をしている人が山に入ると、雨が降ってきた。堤の横には大きな鯉がいたので撃ち取ると、更に雨が降ってきた。しっかりせねばと思っていたら晴れてきた。この人は魔がさしたと思い、鉄砲を一切持たなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内